ソーシャルレンディング(貸付型・融資型クラウドファンティング)に興味を持ち、業者比較をしていく中でクラウドリアルティが気になったけど、“実際のところクラウドリアルティは信頼できるの?”と疑問に思っていませんか?
結論としては、「クラウドリアルティは年利回りが高く国内外の不動産商品を扱う人気業者ですが、全ての人に万能な業者は存在せず、おすすめな人とおすすめでない人に分かれる」と言えます。
このページでは、元大手金融投資顧問会社のアセットマネジャーとして、様々なファンドを運営してきた筆者が、今最も注目されているソーシャルレンディングにおける「クラウドリアルティの総評」について、ソーシャルレンディング業者21社の比較評価をもとに、以下の流れに沿ってわかりやすく解説します。
- クラウドリアルティの総評|全21社の比較評価
- クラウドリアルティの特徴とメリット・デメリット
- クラウドリアルティをおすすめする人とおすすめしない人
- クラウドリアルティの口座開設で注意すべき9のポイント
すべて読めば、クラウドリアルティが自分に向いているかどうかがわかり、口座開設から運用までの一連の流れを理解した上で最良の決断ができるようになるでしょう。
0. クラウドリアルティとは|国内外の商品を扱う優良業者
まずは、ソーシャルレンディング(貸付型・融資型クラウドファンディング)業界における、全21社を「最大利回り」と「企業の信頼性」で比較した場合の『クラウドリアルティ』のポジションを押さえておきましょう。
上記のとおり、クラウドリアルティは信頼性・最大利回り共に優れています。
また、年利回りが高く国内外の不動産商品を扱う業者で、比較的リスクを抑えた高利回りな投資をしたい人におすすめの業者といえます。
以下、具体的にご紹介していきます。
ソーシャルレンディングサービス運営には、金融庁への第二種金融商品取引業者登録及び、各都道府県への貸金業者登録を行う必要があります。投資を開始する業者がこれらの登録を行っているかと言う点は必ず確認しましょう。※運営形態によってこれらの登録が必要ない場合もあります。
1. クラウドリアルティの総評|全21社の比較評価
項目 | 評価 | 理由 ※2018年1月時点情報 |
信頼性 | ★★★★4 | 2014年12月創立。 3年以上の安定運用実績。 |
人気度 | ★★★3 | 総合募集金額4億7450万円。 |
年利回り | ★★★★★5 | 6.5~10% 高利回りな商品が多い。 |
担保保証 | ★★★★4 | 担保付き商品あり。 |
デフォルト件数 | ★★★★★5 | なし。 |
最低投資額 | ★★★3 | 5万円から可能。 |
投資期間 | ★★★★4 | 12ヶ月~36ヶ月と比較的長期投資。 |
手数料 | ★★★★★5 | 口座管理手数料:無料 入金手数料:全業者有り 出金手数料:無料 その他手数料:無料 |
特徴 | 高利回りで国内外の不動産商品を扱う業者 |
<総評>
『クラウドリアルティ』は高利回りな国内外の不動産商品を扱う業者として「年利回り」「デフォルト件数」「手数料」の項目が優れており、特に、比較的リスクが低い商品を高利回りで運用したい人には、非常におすすめの優良業者と言えます。
一方で、その他の項目については業界最良の業者と比べた際には若干物足りなさがあり、「信頼性」に関しては、2014年に創立したばかりの情報公開が限定的な未上場ベンチャー企業という点と、現時点ではしっかりとした大手企業等からの出資もないという点から、「信頼性」を重視される方にはニーズにあった他の業者がおすすめと言えます。
※投資のプロが教えるソーシャルレンディング業者を選ぶ際のリスクと注意点
ソーシャルレンディング業者を比較する際には上記の様に様々なポイントがありますが、その中で最も重要視すべきは下記の3点です。
1. 必ず担保保証付き(保証会社付き)の案件を選ぶ
ソーシャルレンディングの商品は全てリスク商品である為、最悪、貸し倒れの可能性があり、その場合は投資家が損失を被ることになります。必ず担保保証付き(保証会社付き)の商品の中から投資先を選定しましょう。
2. 「信頼性」の高い業者を選ぶ
国内業者の多くは、公開情報が少ないベンチャー企業です。倒産などの企業リスクも比較的大きい業界である事を理解して「信頼性」の高い業者を選びましょう。
3. 商品の内容比較の前に業者の信頼度から投資判断をする
上記の理由から、商品の内容だけで投資判断をするのは絶対にやめましょう!個別案件(商品)は数日間の短期募集が多い事から口座開設後では既に入れ替わっている可能性も高く、また、投資先の詳細を確認することはできない為、業者の審査能力が大変重要です。まずは運営業者の概要や特徴についてきちんと理解した上で、自分なりに信用できると判断した業者の運営する個別案件の中でニーズに合ったものを厳選して投資するようにしましょう。
※募集期間が非常に短い案件が多いため、気になる業者の口座は予め開設しておいた方が良い。
ソーシャルレンディングの個別案件の投資募集期限は数日間と非常に短いものが多いです。 また、募集期限前でも募集額満額に達した時点で締め切られるため人気案件はすぐに募集終了してしまいます。 良い条件の案件を見つけてから口座開設していては間に合わないケースもあるため、 気になる業者の口座は予め開設しておくのがおすすめです。− 『クラウドリアルティ』の口座開設用公式ページはこちら −
2. クラウドリアルティの特徴とメリット・デメリット
クラウドリアルティの特徴とメリットデメリットについて解説していきます。
2-1.クラウドリアルティの特徴
クラウドリアルティには他のソーシャルレンディング業者と比較して以下のような魅力的な3つの特徴があります。
- 不動産に特化した商品
- 年利回りが高い
- 投資先を国内外から選べる
特徴①|不動産に特化した商品
クラウドリアルティはクラウドファンディングの仕組みを通じて、建築・不動産に係る新たな資金需要と、個人を中心とした投資家の投資需要を直接結び付け、それぞれに資金調達と優良な不動産投資の機会を提供することを目的として運営をしています。
さらに、不動産投資には高額な投資額が必要なイメージを持つ方ほとんどかと思いますが、クラウドリアルティは5万円からの投資が可能です。
特徴②|年利回りが高い
クラウドリアルティの扱う商品は6.5〜10%の高利回り運用を可能にしています。
現在募集中物件においても想定年利回り6.5%と8%と十分に高利回りで魅力的と言えます。
特徴③|投資先を国内外から選べる
クラウドリアルティでは、国境を超えた資金調達・投資ニーズに対応しグローバルな資本市場を提供しています。
日本だけでなく世界の不動産市場でも、クラウドファンディングという新たな形の資本市場を介して、個人投資家の自由な投資活動を支る事を目的としています。
2-2. クラウドリアルティのメリット
クラウドリアルティのメリットは大きく以下の5つです。
- 高利回り(6.5〜10%)
- 担保付き商品あり
- デフォルト件数0件
- 国内外の商品を扱う
- 振込手数料以外の払い戻し手数料含む全てが無料
投資家にとって非常に大切な「年利回り」が高く、海外の商品も扱っている点がクラウドリアルティの最大のメリットといえます。
2-3. クラウドリアルティのデメリット
反対に、クラウドリアルティのデメリットは大きく以下の4つが挙げられます。
- 企業信頼性が絶対的とはいえない
- 業界最良の業者と比較した際に実績が見劣りする
- 商品が少ないという評判がある
- 運用期間が長い(12ヶ月〜36ヶ月)
クラウドリアルティは魅力的な商品を扱う優良業者ではありますが、現段階では、未上場な上に大手企業からの後ろ盾もない為、3年以上の安定運用実績以外に企業信頼性を証明する術がないという点はデメリットです。
また、現時点では比較的規模が小さく、商品の数が少ないため、投資家の選択肢があまりないという点も物足りなさを感じます。
3.クラウドリアルティをおすすめする人とおすすめしない人
前述の通り、すべての項目が満点のソーシャルレンディング業者は存在しませんので、自身のニーズやレベルに合わせた使い分けが肝心です。
これまでの評価を踏まえて、「クラウドリアルティをおすすめする人としない人」について以下にまとめております。
3-1. クラウドリアルティをおすすめする人
特に以下の3つのタイプの人にはクラウドリアルティをおすすめします。
- 比較的リスクを抑えた高利回りな投資がしたい人
- 国内外の不動産商品に投資したい人
- (振込手数料以外の)全ての手数料を無料で運用したい人
クラウドリアルティは、高利回りな国内外の不動産商品を扱う業者として、今後ますますの成長を期待される注目の優良業者といえます。
3-2. クラウドリアルティをおすすめしない人
逆に以下の4つのタイプの人にはクラウドリアルティはおすすめしません。
- 企業信頼性を最も重視する人
- 実績や人気のある業者で運用がしたい人
- 全件担保付きの商品から選んで運用したい人
- 少額かつ様々な期間で投資を始めたい人
これらのようなニーズを持って業者を探している人にとってはクラウドリアルティは多少物足りないと感じる点がある為、おすすめしません。
私の知るところでは、上記のようなニーズを一社で全て満たす業者はほぼありませんので、ニーズ毎に複数の業者を使い分ける必要があります。その際にクラウドリアルティを使うのであれば、「利回り重視のセカンド口座」として使うとよいでしょう。
4. クラウドリアルティの口座開設で注意すべき9のポイント
クラウドリアルティに於ける「口座開設〜投資〜解約」までの流れは以下のとおりです。
上図のような一連の流れの中では大きく分けて以下のような注意点があります。
- 「申込み」に関する5つの注意点
- 「投資開始」に関する2つの注意点
- 「解約」に関する2つの注意点
4-1. 「申込み」に関する5つの注意点
クラウドリアルティの口座開設申込みの際に注意すべき点は以下の5つです。
- マイナンバー登録が必要
- Eメールアドレスが必要(携帯メールOK)
- 複数口座開設不可
- 開設可能なのは本人名義のみ
- 申し込み可能な人の条件がある
ほとんどの人にとっては、大きな問題となるような項目はありませんが、申込み可能な人の条件の中に「申請時点で15歳以上75歳未満の方」「日本在住で在留資格を有している方」「当社の適合性審査に通った方」という条件がありますので、注意が必要です。
「投資家登録」についての詳細については下記URLを御確認下さい。
「よくある質問」(https://www.crowd-realty.com/faq/)
4-2. 「投資開始」に関する2つの注意点
クラウドリアルティの口座で投資する際に注意すべき点は以下の2つです。
- 投資口座への振込には手数料が掛かる
- 年間の収益が20万円を超えると確定申告が必要
投資開始には、投資口座へ資金の入金が必要です。また、クラウドリアルティの手数料については入金時の振込手数料についてのみ、投資家負担となります。
また、給与所得とは別に、クラウドリアルティやその他給与所得以外の所得の金額が20万円を超えた場合は確定申告が必要になります。
20万円に満たない場合は確定申告を行う必要はありませんが、クラウドリアルティでは、匿名組合の利益の分配を行う際に20.42%の源泉徴収を行っているため、投資家の給与所得の最高税率が20.42%に満たない場合、確定申告を行うことで、20.42%の源泉徴収税額の一部が還付される可能性が有ります。
4-3. 「解約」に関する2つの注意点
クラウドリアルティ口座の「解約」に関する注意点は以下の2つです。
- 満期になるまで投資の途中解約は不可
- 解約は口座残高がゼロの状態で退会申し込み画面より可能
ほとんどの業者に共通して言える事ですが、一旦投資を開始すると、満期まで途中解約が出来ません。また、口座の解約に関しては、投資した全ての案件の終了と投資口座の全ての残高の払い戻しを行った上で、お問い合わせフォームから退会手続きを行えます。
(お問い合わせフォーム: https://www.crowd-realty.com/contact/)
5. まとめ
いかがでしたでしょうか。
クラウドリアルティに対する疑問が解消できたのではないでしょうか。
現在日本には数多くのソーシャルレンディング業者が存在しており、ニーズ次第で自分に合う合わないの判断は変わりますが、クラウドリアルティは、特に比較的リスクを抑えた高利回りな投資をしたい人にとってメリットの多い業者であることは間違いありません。
きちんと自分に合う業者を選び、ソーシャルレンディングで後悔しない最先端の投資を行いましょう!
※募集期間が非常に短い案件が多いため、気になる業者の口座は予め開設しておいた方が良い。
ソーシャルレンディングの個別案件の投資募集期限は数日間と非常に短いものが多いです。 また、募集期限前でも募集額満額に達した時点で締め切られるため人気案件はすぐに募集終了してしまいます。 良い条件の案件を見つけてから口座開設していては間に合わないケースもあるため、 気になる業者の口座は予め開設しておくのがおすすめです。− 『クラウドリアルティ』の口座開設用公式ページはこちら −