無料で簡単にもらえる手当金、一つでも多くもらいたいですよね?
実は、国や地方自治体からもらえる手当金は、100以上あります。
このページでは、過去に3つの手当金を100万円以上受け取ってきた筆者が、簡単にもらえるのにもらい忘れてしまいがちな手当金を全て紹介します。
- どんな人が手当金をもらえるか
- 子供が産まれる人がもらえる手当金2選
- 子供がいる人がもらえる手当金3選
- お金がない人がもらえる手当金1選
- 病気をした人がもらえる手当金5選
- 会社を辞めた人がもらえる手当金2選
- 再就職する人がもらえる手当金2選
- 家を買った人がもらえる手当金1選
- 学びたい人がもらえる手当金2選
- 家族の介護をした人がもらえる手当金1選
- 家族に不幸があった人がもらえる手当金3選
全て読めば、あなたが受給対象の手当金をすべてもらうことができるので、タダでもらえる手当金を絶対にもらい忘れないようにしましょう。
1. どんな人が手当金をもらえるか
どんな人がどんな手当金をもらえるか、表にまとめました。
この表を見れば、あなたがあてはまりそうな手当金がすぐに見つかります。
2. 子供が産まれる人がもらえる手当金2選
2-1. 出産育児一時金|子ども1人で42万円もらえる
出産育児一時金は、子ども一人を出産することで42万円も、もらえる手当金です。
いくらもらえるか | 子供1人 | 子供2人 | 子供3人 |
42万円 | 84万円 | 126万円 | |
条件 | ①健康保険に加入していること | ||
②妊娠85日以上 | |||
必要なモノ | ①出産育児一時金請求書 | ||
②印鑑 | |||
③振込先口座の通帳 | |||
④母子手帳の出生届出済証明 | |||
⑤領収書 | |||
窓口 | 協会けんぽ |
注意点
- 申請書の記入したものをもって、お医者さんか役所に行き、ハンコを押してもらいましょう。なぜなら、それがないと申請書のお医者さん記載欄が空欄のままになるからです。
- 出産後2年が経過するともらえなくなります。
2-2. 出産手当金|給料2ヶ月分もらえる
出産手当金は、産休中お給料がない人がもらえる手当金です。出産手当金は、合計でだいたいお給料2ヶ月分くらい、もらえる手当金です。
いくらもらえるか | 給料の最大約2ヶ月分 ※正確には(出産手当金= 標準報酬日額 × 2/3 × 産休日数分)です。 複雑なので詳しくは窓口にお問い合わせください。 | ||||||||
条件 | ①健康保険に加入 | ||||||||
②産休中お給料が出ない人 | |||||||||
いつからもらえるか | 産後2ヶ月半後〜4ヶ月くらい | ||||||||
必要なモノ | ①健康保険出産手当金支給申請書 | ||||||||
②賃金台帳のコピー | |||||||||
③出勤簿のコピー | |||||||||
窓口 | 協会けんぽ |
もらえる金額は人によってそれぞれですので、具体例をあげてわかりやすく説明します。
具体例:月給30万円の人の場合
産休期間が98日以上の場合、65万3333円もらえます。
注意点
- 申請書の記入したものをもって、お医者さんか役所に行き、ハンコを押してもらいましょう。なぜなら、それがないと申請書のお医者さん記載欄が空欄のままになるからです。
3. 子供がいる人がもらえる手当金3選
3-1. 児童手当|子ども1人あたり最大15,000円もらえる
児童手当は中学生以下の子供がいる人がもらえる手当金です。
いくらもらえるか | 0~3才未満の子ども | 3才~小学校修了前の子ども | 中学生 | |||||||
1人あたり15,000円 | 第1子:月10,000円 第2子:月10,000円 第3子:月15,000円 | 1人当たり月10,000円 | ||||||||
条件 | 中学生以下の子どもがいる人 | |||||||||
支給日 | 2月〜5月分 | 6月〜9月分 | 10月〜1月分 | |||||||
6月10日頃 | 10月10日頃 | 2月10日頃 | ||||||||
必要なモノ | ①戸籍謄本 | |||||||||
②印鑑 | ||||||||||
③預金通帳 | ||||||||||
④健康保険証 | ||||||||||
⑤住民税課税証明書 | ||||||||||
窓口 | 市区町村役場 |
注意点
- 児童手当の場合は夫婦のどちらかが年収833.3万円以上になると、児童手当の金額が減らされる場合があります。減額された場合には、子ども1人あたり月5,000円がもらえます。
- 15日特例というものがあります。出産後15日以内に申請をした人は、産まれた日の月からのお金をもらえる制度です。
具体例1:出生が4月5日で、申請が4月25日の場合
5月分が6月10日前後に支給されます。
具体例2:出生が4月29日で申請が5月10日の場合
出産後15日以内のため、5月分からに支給が開始されます。実際に支給されるのは6月です。
具体例3:出生が4月24日で、申請が5月10日の場合
出産後15日以上経っているので6月分からが10月に支給されます。
3-2. 子育て世帯特例給付金|子ども1人あたり3,000円もらえる
子育て世帯特例給付金は、住民税を支払っていない子育て世帯に子供1人あたり3000円を支払う制度です。
いくらもらえるか | 3000円 | ||||||||
条件 | ①中学生以下の子供がいること | ||||||||
②住民税を支払っていないこと | |||||||||
いつからもらえるか | 申請後2ヶ月後くらい | ||||||||
必要なモノ | ①申請書 | ||||||||
②本人確認書類 | |||||||||
③口座確認のための書類 | |||||||||
④非課税証明書 | |||||||||
窓口 | 市区町村役場 |
注意点
- 既に申請受付を終了している自治体もあります。
3-3. 育児休業給付金|最大で月給の67%もらえる
この手当金は、育児休業を取るママ・パパで、育児休業に入る前の1年間正社員として働いていた人がもらえる手当金です。
いくらもらえるか | 育休から180日まで | 育休から181日目以降 | |||||||
月給の67% | 月給の50% | ||||||||
条件 | ①雇用保険に入っていること | ||||||||
②育休前1年間正社員であること | |||||||||
いつからもらえるか | 育児休業開始から2か月後、出産から約4か月後 | ||||||||
必要なモノ | ①「育児休業給付金」の申請書 | ||||||||
②「受給資格確認票」 | |||||||||
窓口 | ハローワーク |
具体例:月給25万円のママが1人で8カ月の育休を取得
125.5万円
4. お金がない人がもらえる手当金1選
4-1. 臨時福祉給付金|6000円もらえる
臨時福祉給付金は、住民税を支払っていない人に6000円を支給するという手当金です。
いくらもらえるか | 6000円 | ||||||||
条件 | 生活保護を受けていないこと | ||||||||
自分と家族が住民税を払っていないこと | |||||||||
いつからもらえるか | 例年は10月 | ||||||||
必要なモノ | ①給付対象全員のご本人確認書類の写し | ||||||||
②以前一度も受け取ったことのない人は振込先金融機関の口座確認書類の写し | |||||||||
③自分及び扶養者の非課税証明書 | |||||||||
窓口 | 市区町村役場 |
注意点
- 既に申請が終了している自治体があります。
5. 病気をした人がもらえる手当金5選
5-1. B型肝炎|最大で3600万円もらえる
B型肝炎になった人を救済するための手当金です。B型肝炎になった人はもらうことができます。
いくらもらえるか | 最大3600万円 | |||||
手間はかかるのか | 訴訟を提起する必要があります | |||||
いつもらえるのか | 早ければ数ヶ月 ※裁判での必要書類をどれくらい早く集めることができるかによる | |||||
条件 | 予防接種が原因でB型肝炎と診断された方 | |||||
必要なモノ | 病状によって異なるので、まずは弁護士に相談しましょう | |||||
窓口 | 裁判所 |
注意点
- 弁護士費用も国から出るので、お早めに弁護士に相談しましょう。
5-2. C型肝炎|最大で4000万円もらえる
C型肝炎になった人を救済するための手当金です。B型肝炎になった人はもらうことができます。
いくらもらえるか | 最大4000万円 | |||||
手間はかかるのか | 訴訟を提起する必要があります | |||||
いつもらえるのか | 早ければ数ヶ月 ※裁判での必要書類をどれくらい早く集めることができるかによる | |||||
条件 | C型肝炎と診断された方 | |||||
必要なモノ | 病状によって異なるので、まずは弁護士に相談しましょう | |||||
窓口 | 裁判所 |
注意点
- 弁護士費用も国から出るので、お早めに弁護士に相談しましょう。
5-3. 特別障害給付金|最大で月額49,700円がもらえる
最大で月額49,700円がもらえる手当金です。対象者は国民年金が任意加入だった時代の人です。
いくらもらえるか | 傷害基礎年金1級相当の人 | 49,700円 |
障害基礎年金2級相当の人 | 39,760円 | |
いつもらえるのか | 4月に請求があった場合、早ければ5月 | |
条件 | ①国民年金が任意加入のとき加入していなかった人 | |
②平成3年に二十歳以上だった学生 | ||
③障害を負った人 | ||
必要なモノ | ①特別障害給付金請求書 | |
②年金手帳または基礎年金番号通知書 | ||
③診断書 | ||
④病歴等申立書 | ||
⑤受診状況等証明書 | ||
⑥特別障害給付金所得状況届 | ||
⑦住民票 | ||
⑧戸籍の謄本又は抄本(生年月日及び婚姻年月日確認のため) | ||
窓口 | 市区町村役場 |
注意点
- 場合によっては表中にある書類以外の書類も必要になりますので、市区町村の窓口の人に詳しく聞きましょう。
5-4. 傷病手当金|最大で月給の12倍もらえる
健康保険に入っている、病気やケガをした人が会社からお給料が出ない場合にもらえるのがこの傷病手当金です。
いくらもらえるか | 日給の2/3×休んだ日数 |
期間 | 最大1年6ヶ月 |
いつもらえるのか | 申請後2ヶ月後くらいです |
条件 | ①健康保険の被保険者 |
②病気やケガをしてしまって4日以上連続で会社を休んだ | |
③会社からお給料をもらえない人 | |
必要なモノ | 傷病手当金申請書 |
窓口 | 会社の担当者 |
具体例:月収30万円の人の場合
MAX360万円もらえます
5-5. 障害年金|最大で年100万円以上もらえる
国民年金を支払っている人や学生などで免除申請をした人が障害を負ったときにもらえるものです。
いくらもらえるか | 障害1級 | 年975,100円+子の加算額 |
障害2級 | 年780,100円+子の加算額 | |
子の加算額 | 2人まで | 1人につき224,500円 |
3人以上 | 1人につき74,800円 | |
いつもらえるのか | 申請後数ヶ月 | |
条件 | 年金保険料を支払っていること | |
障害を負ったこと | ||
必要なモノ | ①年金手帳提出できないときは、その理由書 | |
②戸籍抄本 | ||
③あなたの生年月日について明らかにすることができる書類 | ||
④医師の診断書 | ||
⑤病歴・就労状況等 | ||
⑥受取先金融機関の通帳等 | ||
⑦印鑑 認印可 | ||
⑧子供がいる場合は戸籍謄本 | ||
⑨子供がいる場合は世帯全員の住民票 | ||
⑩子供が高校生の場合は学生証など | ||
窓口 | 年金事務所 |
注意点
- 書類は個別に異なる場合もありますので、よくわからない場合は年金事務所の人に相談しましょう。
6. 会社を辞めた人がもらえる手当金2選
6-1. 職業訓練受講給付金|月10万円と交通費がもらえる
職業訓練受講給付金は、ハローワークの指示で職業訓練を行っている人が、毎月10万円と交通費をもらえるという手当金です。
いくらもらえるか | 毎月10万円と交通費 | |
いつもらえるのか | 申請後数ヶ月です | |
条件 | ①収入が月8万円以下 | |
②世帯全体の収入が月25万円以下 | ||
③世帯全体の金融資産が300万円以下 | ||
④現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない | ||
⑤全ての訓練実施日に出席している | ||
⑥やむを得ない理由で休んだ場合でも、8割以上出席 | ||
⑦同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない | ||
⑧過去に手当金をもらったことのある人は、前回から6年経過していること | ||
必要なモノ | ①運転免許証などの本人確認書類 | |
②ハローワークから 交付された各種様式 | 受講申込書 | |
受講申込・事前審査書 | ||
職業訓練受講給付金要件申告書 | ||
職業訓練受講給付金通所届など | ||
③所定の添付書類 | 世帯の公正および続柄が記載された住民票 | |
事前審査申請日の前月に得た本人収入を証明する書類 | ||
申請者と同居配偶者等の収入を証明する源泉徴収票 | ||
残高が50万円以上である全ての預貯金通帳 | ||
給付金の振込先となる通帳 | ||
その他、ハローワークが求める書類 | ||
窓口 | ハローワーク |
6-2. 失業給付金|月給の6割くらいは毎月もらえる
失業保険は、会社を辞めた人が次に就職するまでにもらえる手当金です。
いくらもらえるか | 月給20万円もらってた人は月約13万円もらえます |
いつもらえるのか | 申請後数ヶ月以内でもらえます |
条件 | ①本人に就職する意思と能力がある。 |
②積極的に求職活動を行っている。 | |
③1年間正社員 | |
必要なモノ | ①ピンクの離職票(ピンク色の用紙です |
②緑の離職票 | |
③雇用保険被保険者証 | |
④印鑑 | |
⑤写真 | |
⑥普通預金通帳 | |
⑦本人確認証明書 | |
⑧求職申込書 | |
⑨ハローワークカード | |
窓口 | ハローワーク |
注意点
- 各市町村ごとに運用が異なる場合があります。
7. 再就職する人がもらえる手当金2選
7-1. 高齢者再就職給付金|最大で毎月お給料の15%がもらえる
高齢者再就職給付金は、その名前のとおり高齢者が再就職した時にもらえる手当金です。
いくらもらえるか | 60〜65歳未満の賃金が60歳時点の賃金の60%以下 | 各月の賃金の15%相当額 |
60〜65歳未満の賃金が60歳時点の賃金の61%超75%未満 | 各月の賃金の0%~15%相当額 | |
条件 | ①再就職手当がない | |
②再就職先が1年以上の雇用契約 | ||
③雇用保険加入期間が5年以上 | ||
④失業手当の支給残日数が100日以上ある | ||
必要なモノ | ①高齢者再就職給付金の申請書 | |
②払渡希望金融機関指定届 | ||
③運転免許証か住民票の写し | ||
④雇用保険被保険者60歳到達時等賃金証明書 | ||
窓口 | ハローワーク |
7-2. 高年齢雇用継続基本給付金|最大で毎月お給料の15%がもらえる
60才以降のお給料が60才のときのお給料の75%未満になった人に出る手当金のことです。
いくらもらえるか | 60〜65歳未満の賃金が60歳の賃金の61%以下の場合 | 各月の賃金の15%相当額がもらえます。 |
60〜65歳未満の賃金が60歳時点の賃金の61%超75%未満の場合 | 各月の賃金の0%~15%相当額 | |
条件 | ①60歳~65歳未満の雇用保険を支払っている人 | |
②失業保険や再就職手当をもらわずに働いている人 | ||
③雇用保険加入期間が5年以上 | ||
④60歳以降にもらうお給料が45万600円を超えない | ||
必要なモノ | ①高年齢雇用継続給付支給申請書 | |
②払渡希望金融機関指定届 | ||
③運転免許証か住民票の写し | ||
④雇用保険被保険者60歳到達時等賃金証明書 | ||
窓口 | ハローワーク |
8. 家を買った人がもらえる手当金1選
8-1. すまい給付金|最大で30万円もらえる
家を買った人に最大で30万円ももらえる手当金です。
いくらもらえるか | 年収425万円以下の人 | 30万円 |
年収425万円超475万円以下の人 | 20万円 | |
年収475万円超510万円以下の人 | 10万円 | |
いつもらえるのか | 申請後数ヶ月でもらえます | |
条件 | ①買った住宅の所有者 | |
②買った住宅に住んでいる人 | ||
③収入が510万円以下の人 | ||
④住宅ローンを利用しない場合は年齢が50才以上の人 | ||
必要なモノ
| ①住民票の写し | |
②登記書類 | ||
③個人住民税の課税証明書 | ||
④工事請負契約書又は不動産売買契約書 | ||
⑤住宅ローンの契約書 | ||
⑥振込先口座が確認できる書類 | ||
⑦検査実施が確認できる書類で(i)〜(ⅲ)のどれか | (ⅰ)住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書 | |
(ⅱ)建設住宅性能評価書 | ||
(ⅲ)住宅瑕疵担保責任保険法人検査実施確認書 | ||
住宅ローンの利用をしない人は⑧フラット35S基準への適合が確認できる書類で(i)〜(ⅲ)のどれか | (ⅰ)フラット35S適合証明書 | |
(ⅱ)現金取得者向け新築対象住宅証明書 | ||
(ⅲ)長期優良住宅建築等計画認定通知書 | ||
窓口 | お近くのすまい給付金窓口 |
9. 学びたい人がもらえる手当金2選
9-1. 一般教育訓練給付|最大で10万円もらえる
雇用保険に3年以上入っている人が、国の指定する講座を受講した場合、実際に支払った学費の20%が支給されるという手当金です。最大で10万円もらえます。
いくらもらえるか | 受講金額の20%で最大10万円 |
いつもらえるか | 申請後数ヶ月です |
条件 | ①雇用保険に3年以上入っている人 |
②仕事をやめてから1年以内の人 | |
必要なモノ | ①教育訓練給柑金支給申請書 |
②教育訓練修了証明書 | |
③領収書又はクレジットカード明細書 | |
④本人・住居所確認書類 | |
⑤雇用保険被保験者証 | |
⑥教育訓練給付適用対象期間延長通知書 | |
⑦返還金明細書 | |
⑧払渡希望金融機関の通帳又はキャッシユ力ード | |
窓口 | ハローワーク |
注意点
- 金額については受講金額の20%が4000円を超えないと支給されません。
9-2. 専門実践教育訓練給付|最大で年32万円
専門的なキャリアアップをしたい人が国の指定した講座を受講すると、受講代金の20%がかえってくるという手当金です。最大で年間32万円もらえます。
いくらもらえるか | 受講金額の40%で年間最大で32万円 |
いつもらえるか | 申請後数ヶ月です |
条件 | ①雇用保険に2年以上入っている人 |
②平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給したことがある場合、今回の講座の受講開始日までに2年以上の雇用保険を払っていた人 | |
③平成26年10月1日より後に教育訓練給付金を受給した場合、前回の受講開始日から次の専門実践教育訓練の受講開始日前までの間に10年以上雇用保険を支払っている人 | |
必要なモノ | ①教育訓練給付金の受給資格証 |
②教育訓練給付金支給申請書 | |
③領収書又はクレジットカード明細書 | |
④本人・住居所確認書類 | |
⑤雇用保険被保験者証 | |
⑥受講証明書又は専門実践教育訓練修了証明書 | |
⑦返還金明細書 | |
⑧払渡希望金融機関の通帳又はキャッシユ力ード | |
窓口 | ハローワーク |
10. 家族の介護をした人がもらえる手当金1選
10-1. 介護休業給付|最大で528,240円もらえる
介護休業給付は、介護のために給料が下がった人が受け取ることのできる手当金です。
いくらもらえるか | 最大528,240円 | ||||||||
条件 | ①家族の介護によって給料が80%未満になった人 | ||||||||
②普通に1年社会人をしている | |||||||||
③雇用保険に加入している | |||||||||
必要なモノ | ①休業開始時賃金月額証明書 | ||||||||
②介護休業給付金支給申請書 | |||||||||
③賃金台帳 | |||||||||
④出勤簿 | |||||||||
窓口 | ハローワーク |
11. 家族に不幸があった人がもらえる手当金3選
11-1. 遺族年金|最大で月額数十万円もらえる
遺族年金は、妻や夫が死んだ後、国からもらえる手当金です。
いくらもらえるか | 最大月額数十万円 | ||||||||
条件 | 家族の死亡 | ||||||||
年金を支払っている場合 | |||||||||
いつもらえるのか | 申請後数ヶ月以内 | ||||||||
必要なモノ | ①申請書 | ||||||||
②登記謄本 | |||||||||
③世帯全員の住民票の写し | |||||||||
④死亡者の住民票の除票 | |||||||||
⑤請求者の収入が確認できる書類 | |||||||||
⑥子の収入が確認できる書類 | |||||||||
⑦死亡診断書 | |||||||||
⑧受取先金融機関の通帳等 | |||||||||
⑨印鑑(認印可) | |||||||||
⑩死亡の原因が第三者行為の場合には左記の(i)〜(ⅴ)が必要です。 | ①第三者行為事故状況届 | ||||||||
②交通事故証明または事故が確認できる書類 | |||||||||
③確認書 | |||||||||
④死亡者が扶養していた人がいる場合、扶養していたことがわかる書類 | |||||||||
⑤第三者行為事故状況届 | |||||||||
窓口 | お近くの年金事務所 |
注意点
- 細かな条件は人によって異なります。お近くの年金事務所にお問い合わせをしましょう。
- 場合によって必要な書類が変わってきますので年金事務所にお問い合わせ下さい。
11-2. 労災|最大数千万円もらえる
労災は、家族などが労働災害により傷害を負ってしまったり死亡してしまったりした際にもらえる手当金です。
いくらもらえるか | 場合によっては数千万円 |
いつもらえるか | 申請後数ヶ月が一般的で、書類に何もない場合は1ヶ月以内にもらえる場合も |
条件 | ①ケガを負ったのが労働中等 |
②労災保険を支払っていること | |
窓口 | 労働基準監督署 |
注意点
- 必要なモノは事故の状況や病院によって手続が異なります。
- 自分がどのような手続をすればよいか分からないという人は、お近くの労働基準監督署に電話しましょう。
11-3. 埋葬料|最大5万円もらえる
埋葬料は、健康保険に加入している人が死亡した場合にその家族にMAX5万円が支払われるという手当金です。
いくらもらえるのか | 最大5万円 | ||||||||
いつもらえるのか | 申請から数ヶ月 | ||||||||
条件 | ①死亡した人が健康保険に加入していること | ||||||||
②死亡した人の家族 | |||||||||
③死亡した人の家族でない場合は、死亡した人に養われていた人 | |||||||||
必要なモノ
| ①申請書 | ||||||||
②事業主の証明書 | |||||||||
③事業主の証明が無理な場合は右記(i)〜(ⅶ)のいずれか一つ | ①埋葬許可証のコピー | ||||||||
②火葬許可証のコピー | |||||||||
③死亡診断書のコピー | |||||||||
④死体検案書のコピー | |||||||||
⑤検視調書のコピー | |||||||||
⑥亡くなった方の戸籍(除籍)謄(抄)本 | |||||||||
⑦住民票 | |||||||||
④被扶養者以外が埋葬料を申請する場合、生計維持を確認できる書類として下記(i)〜(ⅲ)のいずれか一つ | ①住民票(亡くなった被保険者と申請者が記載されているもの)を添付してください。 | ||||||||
②定期的な仕送りの事実のわかる預貯金通帳や現金書留の封筒の写し | |||||||||
③亡くなった被保険者が申請者の公共料金等を支払ったことがわかる領収書の写しなど | |||||||||
⑤埋葬費費用の分かる書類として右記(i)と(ⅱ)のいずれか | ①埋葬に要した領収書 | ||||||||
②埋葬に要した費用の明細書 | |||||||||
⑥外傷の場合は、負傷原因届 | |||||||||
⑦交通事故等第三者行為の場合は第三者の行為による傷病届 | |||||||||
⑧死亡した人の戸籍謄本又は戸籍抄本 | |||||||||
窓口 | 健康保険窓口 |
注意点
- 死亡原因などによって必要なモノが変わってきますので、協会けんぽの窓口に必要書類を確認しましょう。
12. まとめ
手当金は、申請をすればタダでもらえる非常にお得な制度です。重要なことは2つ。
- 手当金をもらうために、どんな手当金がもらえるのかを知る
- 次にどんな手続をすれば良いのかを知る
この記事で、上記2つをしっかりと確認してお得な手当金を受け取りましょう。