「旦那から受け取る生活費がどうしても足りない」「今月、急な出費が多くてピンチ」など生活費の不足は大きな悩みになりますよね。
対策はたくさんありますが、あなたの状況などにあった対策を行わないと、なんの解決にもならなかったり、反対に悪化してしまう恐れがあります。
本ページではファイナンシャル・プランナーというお金のプロとして多くの方の生活の相談に乗ってきた筆者が以下の流れで生活費が足りない時にすべきことを紹介していきます。
本ページを読めば、生活費が足りないという悩みを解決するための第一歩がきっと見えてくるでしょう。
1. 生活費が足りない時に考えるべき4種類の対処法
生活費が足りない時は、大きく以下の2つのどちらかを目指せば改善ができます。
- 収入を上げる
- 支出を下げる
ただし、世の中で紹介されているこれらの方法の多くは「その場しのぎ」のものと「根本から解決」することを狙ったものが入り乱れており、何をしたらいいのかわからない状態です。
そこで、本ページでは生活費が足りない時の対処法を、以下の4つに分類しました。
すぐできる | 根本から解決できる | |
収入を上げる |
|
|
支出を下げる |
|
|
以上のように区分できます。「収入を上げる」「支出を下げる」はあなたのライフスタイルに応じて選びましょう。
ただし、すぐするのか、根本から解決するのかはあなたの状況で以下のように選ぶことをおすすめします。
1-1. すぐできる対処法をするべき人
結婚式のご祝儀や教育費などで急に出費がかさみ、「今月厳しい」という人はすぐできる対処法をするべき人を意識しましょう。
なぜなら、今月を乗り切ればいいのですぐにできることを行うことで、今月しのげるからです。
1-2. 根本から解決できる対処法をすべき人
生活費がいつも足りておらず、来月以降も改善の見込みがない方は根本から解決できるような方法を実践しましょう。
こういった方が「すぐにできる対処法」でその場しのぎをしてしまうと、状況が変わらなかったり、最悪の場合さらに悪化してしまう恐れがあるからです。
2. すぐできる収入を上げる3つの方法
すぐにできる収入を上げる方法は「臨時収入を狙う」ことです。主に以下の3つの方法が考えられます。
- 不用品を売る
- 公的な制度を使う
- お金を借りる
それぞれの方法で、上手に臨時収入を得るポイントを紹介していきます。
2-1. 不用品を売る
インターネットなどで簡単に不用品を売ることができるようになっています。ただし、いい条件で売るためにはあなたの売りたいものに合ったサイトで出品することが大切です。
うまくいけば以下の方のように臨時収入を得られるかもしれません。
そこで筆者はあなたの売りたいものに合わせて以下のサイトをお勧めします。
サイト名 | こんな人におすすめ |
メルカリ | 手間をかけてもなるべく高値で売りたい方 |
ブランディア | 状態のいいブランド物を高値で売りたい方 |
古着COM | ノーブランドの服をお金にしたい方 |
それぞれを解説していきます。
メルカリ
「メルカリ」は国内最大級のフリマアプリで、年齢層・男女比において非常にバランスのいい会員がいます。
不用品を1品ずつ出典する必要がありますが、買い手が「会社」ではなくて「人」というところが大きな強みです。
つまり、欲しいものに対してはちょっと高くてもお金を出してもいいという人もいるため、うまくいけば買った値段と同等・もしくは買った値段よりも高く売れることもあります。
ブランディア
「ブランディア」はCMでおなじみのブランド品の買い取りサービスです。
宅配便で査定してもらえるので、手間も少なく、メルカリではなくブランド買い取りのプロが査定してくれるので、いいものにはいい値段がつくのが特徴です。
そのため、価値に自信があるものはブランディアのようなブランド買い取り専門業者に売ることをお勧めします。
古着COM
「古着COM」はネットで服を買い取ってくれる業者で、ノーブランドの服も1kg5円で買い取ってくれます。
ノーブランド品を買い取ってもらうためにはブランド品の服を5点同時に得ることが必要です。
ただし、ここでのブランドとは「シャネル」のようなハイブランドだけではなく、少し有名なブランドならほとんど対応しているので、家の中を探せば5点は簡単に揃うでしょう。
2-2. 公的な制度を使う
生活が苦しい方のために、政府や自治体などが援助してくれるケースもあります。例えば、「生活福祉資金貸付制度」などです。
生活福祉資金貸付制度
「生活福祉資金貸付制度」は失業などで、生活が困窮している方などに、国がお金を貸してくれる仕組みを指します。
代表的なものには、「総合支援資金」と呼ばれるものがあります。
出典:政府ホームページ
一時生活再建費は、家賃や公共料金などの滞納の一時立て替えや、債務整理の費用などについて、60万円まで貸付をしてもらえる仕組みで、利息も0~1.5%と圧倒的に低い利率で借りることができます。
上記の支援金を活用する具体的な手順は「政府のホームページ」などを参考にしてみてください。
その他手当金も要チェック!
生活福祉資金貸付制度以外にも世の中には豊富な手当金が存在します。
そこで、「簡単にもらえる手当金22選|知らないと100万円損する!」に簡単にもらえる手当金をまとめました。この記事には以下のような全22種の手当金をもらう条件やもらう手段を紹介しています。
2-3. お金を借りる
手取り早く、その場しのぎになるのがお金を借りてしまうことです。ただし、お金を借りるときはきちんと返せるあてがないと状況はますます悪化してしまいます。
その上で、「どこから借りるのか」をしっかりと考えることが大切です。
おすすめ度 | メリット | デメリット | |
知人や親戚からお金を借りる | × |
|
|
クレジットカードでキャッシングをする | △ |
|
|
カードローンで借りる | ○ |
|
|
以上のようにメリット・デメリットを比較すると、お金を借りるのであれば「カードローン」がおすすめです。
ちなみにカードローンも数百種類ありますが、中でも筆者が最もおすすめするのがプロミスです。
プロミス
『プロミス』はSMBCグループの株式会社SMBCコンシューマーファイナンスによって運営されるカードローンです。
申し込んで即日借りられるだけでなく、以下のポイントで大手のカードローンの中でも条件が良いと言えます。
- 多くの方が適用される「最高金利」が低い
- 初回利用から30日間利息ゼロ
- 利用でポイントがたまり無利息期間等と交換可能
- プリペイドへの申し込みで2000円分のチャージカードがもらえる(詳細はこちら)
ちなみに、以下のような口コミがありました。
よりたくさんの方の声が気になる方は、「300の口コミ・評判でわかるキャッシング『プロミス』完全ガイド」に300人分の口コミをまとめましたので参考にしてみてください。
3. すぐできる支出を下げる3つの方法
続いて、今日からできる支出を下げる以下の2つの方法を紹介していきます。
- クレカをリボ払いに変更する
- 食費を削る
- 何かを我慢すること
3-1. クレカをリボ払いに変更
今月が特に厳しい方におすすめしたいのが、クレジットカードをリボ払いに変更するというものです。
リボ払いとは、ショッピングなどのお金を分割で払っていく仕組みのことで、実は買い物の後日からでも設定が可能です。
ただし、ほとんどの場合で利息がかかってしまうため、計画的な利用が必要です。
3-2. 食費を削る
最も簡単に目先の出費を抑えることが「食費を削る」ことです。
ただし、食費を削り栄養不足で体調を崩しては元も子もありません。そこで、健康を維持しつつ食費を削れる「節約レシピ」を紹介していきます。
- 材料費がとにかくやすい
- 一人暮らしでも簡単に作れる
- 子供がいても十分な栄養
- 実際に食べたら美味しかった
以上の4つのポイントで私なりに、料理をチョイスしましたので参考にしてみてください。
画像 | 主な材料 | レシピ | |
もやしと青菜のさっぱり和え |
![]() 出典:クックパット |
|
クックパット |
もちカリ豚コマロール | ![]() 出典:クックパッド |
|
クックパッド |
大根のマヨカレー炒め | ![]() 出典:クックパッド |
|
クックパッド |
こどもが喜ぶそぼろ | ![]() 出典:クックパッド |
|
クックパッド |
また、普段コンビニや外食でランチを済ませている人は、生活費が厳しい時だけでもお弁当に切り替えることで大きな節約に繋がります。
3-3. 何かを我慢すること
今月の生活が厳しいのであれば、身近なことで何かを我慢しましょう。
例えば、飲み会に呼ばれたら絶対参加している方は「今月は1回だけにする」などと自分のルールを作ることが大切です。
生活費が足りない今、何かを我慢することは必ず考えましょう。
4. 根本から解決できる収入を上げる2つの方法
根本から生活費不足の解決を目指すのであれば、その場限りではなく「ずっと収入が入る」ことを目指さなければなりません。
例えば、以下の2つの方法があります。
- 副業を始める
- 生活費(給料)の向上を目指す
4-1. 副業を始める
主婦の方はもちろん、会社員の方も副業可能であれば副業を考えてみましょう。副業をすることで以下のように月に10万円稼いだという主婦の方もいらっしゃいます。
ただし、多くの副業では「手間」や「スキル」などが必要になってしまいます。
もし、あなたの強みを活かせる副業があれば、積極的に実施していただきたいですが、もし、簡単に副業で稼ぎたいのであれば、「スキルなしで簡単に稼げるおすすめ副業5選」を参考にしてみてください。
どんな人でも簡単に稼ぐ副業を厳選して紹介しています。
4-2. 受け取る生活費の向上を目指す
「生活費が足りない」と悩まれている方の中には、ご主人などから受け取る生活費が足りず、苦労されている方が多くいらっしゃいました。
そんな方は、我慢ばかりせずに一度生活費を渡してくれる配偶者などに相談をしてみましょう。
上記の方のようにきちんと交渉することで、生活費が上がるチャンスは山ほどあります。しかしながら、多くの場合はこのようにすんなりと飲んでくれないと思います。
そこで、交渉のポイントを紹介していきたいと思います。
交渉のポイント
うまく生活費を上げるためには、いかに生活費が足りないのかを見せて上げると効果的です。
毎月の家計簿などをきれいにまとめて配偶者に相談をしてみましょう。
相談に乗ってくれない時
相談に乗ってくれない時は、「露骨に生活費が足りていない」アピールをすることで多くの方が交渉のステージに上がっています。
例えば、筆者が相談に乗ってきた事例では以下のような取り組みをされていました。
- 電気代をわざと滞納し、電気を止めた
- 晩ご飯のおかずをふりかけだけにした
以上のように生活費がいかに足りないかが相手に見えるようになれば交渉のチャンスがあります。
5. 根本から解決できる支出を下げる2つの方法
根本から支出を減らす方法としては、「固定費の見直し」が最も効果があり、1度改善すれば長期間の改善が期待できます。
固定費とは家賃や保険料のような毎月決まった額を払っているものです。
不要な固定費を見極めるにあたって、まずは以下のように今月の「支出」を並べてみましょう。
区分け | なんの支出? | いくら? |
住居費 | 家賃 | 80000 |
管理費 | 5000 | |
通信費 | 携帯電話 | 20000 |
固定電話 | 3000 | |
インターネット | 5000 | |
食費・インフラ | 電気 | 6000 |
ガス | 3000 | |
水道 | 4000 | |
・ ・ ・ |
以上のようにまとめてみると、意外に下げられそうなポイントが見えてくるかもしれません。
ちなみに、多くの方の事例を見てきて、最も下げやすい固定費は以下の2つでした。
- 通信料金
- 保険料
これらは多くの家庭が支払っているのにもかかわらず「無駄が多い」可能性が高い料金です。そこで本章ではこの2つのポイントを上手に減らすコツを紹介していきます。
5-1. 通信料金
通信費は主にスマホやインターネットの削減が目指せます。特にスマホを格安SIMにすることで以下のように、「通信費が半額になった」という事例も存在します。
格安SIMとは、MVNO業者が提供している以下のようなSIMを指します。これをスマホなどに入れることで、通信ができるようになります。
出典:楽天モバイル
ドコモなどの回線をMVNO業者が借りてサービス提供しているため、ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアよりも料金が低くなることが期待できます。
ちなみにこの男性は、ご自身のスマートフォンを以下のように格安SIMに変えたことで1台あたりの料金を5000円ほど安くすることに成功しています。
変更前 | 変更後 | |
プラン | ソフトバンクのスマートフォン
|
mineoの格安SIM
|
基本料総額 | 8000円 | 3280円 |
ちなみにこちらの男性が使ったのが「mineo」という格安 SIMで、価格が圧倒的に安いのにドコモかauの回線を使っていて、通信も安定しているため、筆者も最もおすすめのSIMです。
ただし、安くなるからといって飛びつくと反対に料金が高くついてしまう恐れがあるため、以下のポイントは必ずチェックしましょう。
乗り換え前に必ずチェックすべき3つのこと
- 今のスマホの解約料金や違約金がどれくらいかかるか
- 新しいSIMの契約期間や違約金は把握したか
- 初期費用は把握したか
以上のポイントを参考に、今のスマホの契約期間などのタイミングが合うようであれば格安SIMに積極的に乗り換えを行いましょう。
5-2. 保険料
保険料を見直す一番簡単な方法が、多くの方が加入しているのに払った保険料ほどリターンが多くない「医療保険」です。
医療保険は何かあった時の安心面などでいい面も多いため筆者は否定しませんが、家計が厳しい時には解約を考慮してもいいと考えます。
それは以下の2つの公的な公的な制度があり、いざという時も保険がなくてもなんとかなりやすいからです。
- 高額療養費制度
- 傷病手当金
高額療養費制度
これはひと月あたりの医療費が一定水準を越えると、その差額分を払い戻してくれるという仕組みです。
これにより、保険がなくてもひと月の医療費が大きくなりすぎるということは防げます。
ちなみに、医療費の上限は以下のようになっています。
《70歳未満の医療費自己負担限度額》
年収(目安) | ひと月あたりの自己負担限度額 |
約1,160万円~の方 | 252,600円+(医療費-842,000円)×1% |
約770~約1,160万円の方 | 167,400円+(医療費-558,000円)×1% |
約370~約770万円の方 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% |
~年収約370万円の方 | 57,600円 |
住民税非課税者 | 35,400円 |
以上のように、ひと月の自己負担がきちんと定まっているため、保険がなくても急に高額な医療費が発生してしまうというリスクは避けられます。
ただし、入院時の差額ベッド代や食事代、先進医療などの公的な保険の適用外の項目は対象外なので注意しましょう。
申請には、あなたの加入している公的医療保険の窓口での手続きが必要になります。領収書なども必要なので、事前に調べておくことをおすすめします。
傷病手当金
傷病手当金では、業務外の怪我や病気で長期的に仕事を休むことなり、給料が減ってしまった場合にお金を支給してもらえる制度です。
1日あたりの給料のおよそ2/3を毎日補償してくれる制度です。
以下の主な注意事項に気をつければ、休んでしまっても安心できる制度と言えます。
- 任意継続被保険者制度で健康保険に加入している方は対象外です。
- 休み始めた最初の3日間は支給されません
- 給料が減額された方は差額が補てんされるイメージです
- 病気やケガのせいで4日以上今の仕事ができない方が対象です
以上のように医療保険は生活が厳しい時は無理して継続せずに、公的な制度に頼って一度解約してしまうのも一つの手段です。
同様に、がん保険や生命保険も生活が苦しい今、本当に必要かを一度考え直しましょう。
6. さいごに
生活費が足りない時に何をすべきかを解説してきましたが、いかがでしたか。
生活費が足りない時は、あなたがすぐにしなければならないのか、根本から解決しなければならないのかを振り返り、以下のようなポイントで改善することが大切です。
すぐできる | 根本から解決できる | |
収入を上げる |
|
|
支出を下げる |
|
|
あなたの生活がより豊かになることを心から祈っています。