PASMOで払っている交通費をクレジットカードで支払ったり、定期券と1枚にしたいけどどれを選んで良いか分からずに困っていませんか。
結論から言うと、PASMOの支払いにクレジットカードと使うと間違いなくお得になりますが、選び方を間違うとカードでもらえるポイントよりも年会費の方が高くなり損をすることもあるので注意が必要です。
このページでは、有名大手カード会社を3社勤務した元社員でありクレジットカードマニアの私が、PASMOを便利でお得に使えるクレジットカードの選び方を以下の流れで紹介していきます。
- 小田急電鉄・バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード2選
- 京王電鉄・バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード2選
- 京浜急行電鉄(京急)でPASMOが便利でお得になるクレジットカード2選
- 京成電鉄・バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード
- 相模鉄道・相鉄バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード
- 西武鉄道・バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード
- 東京急行電鉄・東急バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード3選
- 東京地下鉄メトロでPASMOが便利でお得になるクレジットカード3選
- 東武鉄道でPASMOが便利でお得になるクレジットカード2選
- 横浜市営地下鉄・バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード
- PASMOで定期券が購入できるバス事業者一覧
このページを読んで頂くことで、鉄道・バス会社別にどのクレジットカードを使うとPASMOを最もお得に便利に使えるのかわかります。
また、2020年3月18日より開始された「モバイルPASMO」についても解説します。
10月6日更新
10月6日よりApple PayでPASMO・モバイルPASMOが利用できるようになった情報を0章に追記しました。
0. PASMOはクレジットカードで払うと必ず安くなる
クレジットカードでPASMOの定期券代を支払ったりオートチャージをすると、現金での支払いに比べて下記のようにお得に便利に使えるようになるので、間違いなくクレジットカードでPASMOの支払いをすべきです。
- 定期券代やオートチャージの支払い分に対してクレカのポイントが貯まる
- オートチャージができて入金の手間が減らせる
- 鉄道会社が行っているPASMOのポイントサービスに登録できてポイントが貯まる
このようなメリットがあるので、通勤・通学で定期を使っている人だけでなく地下鉄やバスを多く使う人におすすめです。
PASMOに対応しているクレジットカードは限られている
PASMOの利用にクレジットカードを使うとお得ですが、PASMOと組み合わせて便利に使えるのは約9,000枚あるクレジットカードの中でわずか数十種類しかありませんでした。
ただし、対応しているクレジットカードの中でも選び方を間違えると「年会費の分損した」「PASMO・定期券・クレジットカードを1枚にできなかった」というような事態になるので、注意が必要です。
モバイルPASMOなら多くのクレジットカードを利用可能!
2020年3月18日よりサービスが開始された「モバイルPASMO」では下記の条件を満たすクレジットカードであればチャージ(入金)や定期券の購入が可能です。
- 事前にクレジットカード発行会社での本人認証サービス(3Dセキュア)の登録が済ませてあるクレジットカード
- American Express、JCB、Mastercard、Visaのいずれかのブランド
現在発行されているクレジットカードの大半が「モバイルPASMO」で利用できるので、特にこだわりがなければあなたが現在使っているカードで還元率が高いものなどでチャージする事で、お得に便利にPASMOを活用できるでしょう。
また、Android6.0以上がインストールされていて最新版のおサイフケータイ アプリがインストールされているAndroidのスマートフォンも必要です。
また、ほとんどの機種がモバイルSuicaかモバイルPASMOのどちらか1枚しか発行できないため、既にモバイルSuicaを利用している方は公式ページをよく確認の上利用してください。
これまでは主に利用する鉄道会社の関連会社が発行しているクレジットカードでなければチャージなどが行えなかったため、かなり使い勝手が良くなります。
ただし、オートチャージ機能を利用したい場合はPASMOオートチャージサービスに対応したクレジットカードが必要ですので注意してください(下記で鉄道・バス会社別にご紹介します)
手持ちのPASMOカードをモバイルPASMOに移行できるように!(2020年8月28日追記)
2020年8月28日から、以下の手持ちのPASMOカードはモバイルPASMOに移行できるようになりました。
- 記名式PASMO
- PASMO定期券
定期券は少し制限があり、モバイルPASMO定期券を発行する事業者が発行したPASMO定期券に限られ、一部の券種は除かれます。
ほとんどの私鉄・地下鉄・バス事業者が対象ですが、念のため上記リンクより確認してください。
移行方法はとても簡単で、モバイルPASMOアプリにて、会員登録時に手持ちのPASMOカードのPASMO ID番号(カード裏面にあるPBから始まる17桁の英数字)を入力することで移行できます。
PASMOカードからモバイルPASMOへの移行方法を知りたい方は、ページの最後に【参考情報】としてご紹介しているので、そちらを確認してください。
Apple PayでもPASMO・モバイルPASMOが利用可能!(2020年10月6日追記)
10月6日よりApple PayでPASMO・モバイルPASMOが利用できるようになりました。
既にあるPASMOの残高や定期券をApple Payに移行(取り込み)できたり、「Wallet」アプリからPASMOを新規発行もできます。
以下の端末を持っているなら、Apple PayでPASMOを利用した方が便利でお得です。
- iOSの最新バージョン(iOS14.0以降)を搭載したiPhone 8以降のiPhone
- watchOSの最新バージョン(watchOS7.0以降)を搭載したApple Watch Series 3以降のApple Watch
いずれの端末もFace ID、Touch IDまたはパスコードが設定されている必要があります。
Apple Pay(Walletアプリ)に設定したクレジットカードのうち、Dinersや日本国内発行のVisaブランドでは仕様によりPASMOへのチャージ(入金)や定期券購入ができないので注意してください。
また、オートチャージ機能を利用したい場合はPASMOオートチャージサービスに対応したクレジットカードが必要です(下記で鉄道・バス会社別にご紹介します)
東京都交通局のポイントサービス「ToKoPo」が2021年4月より対応(2020年9月8日追記)
PASMOカードでは私鉄系など7社のポイントサービスでポイントを貯められますが、モバイルPASMOではまだまだ未対応なサービスが多いです。
- 東京メトロ(対応済み)
- 京王(対応済み)
- 東京都交通局(都営地下鉄など)new!
- 小田急(一部対応)
- 京急(一部対応)
- 東急
- 西武
しかし、東京都交通局のポイントサービスである「ToKoPo」が2021年4月より対応予定であることが、東京都交通局より発表されました。
既にToKoPoに登録されている方は、対応時期以後ならアプリの移行機能を利用してカードからモバイルへ登録ができるようになります。
または、メールでも変更登録を受付てくれます。
あなたに合ったクレジットカードを選ぼう
上記で述べた通り、「モバイルPASMO」を利用できる方なら新しくクレジットカードを作る必要はほぼありません。
しかし、下記のいずれかに当てはまる方は鉄道・バス会社の関連会社が発行しているクレジットカードを作った方がよりお得に便利にPASMOを利用できます。
- iPhoneユーザー(iPhone7以前のiPhoneで旧バージョンのiOS)
- 定期券とクレジットカードを1つにしたい
- 物理的なPASMOカードを定期券などで利用したい
そこでこのページでは、あなたが使っている鉄道・バス会社別と、PASMOとカードを一つにしたいかどうかによって最もおすすめのクレジットカードをご紹介します。
特定の鉄道・バス会社を利用していない人
あちこちの鉄道やバスを利用していて、特定の路線などはないけどPASMOとクレジットカードを組み合わせて得をしたい人は、東京メトロのクレジットカードをおすすめします。
なぜなら、オートチャージで貯められるポイントは、他鉄道会社のクレジットカードと違って色々なものに変えられるからです。
PASMOとクレジットカードを一つ(一体型)にしたいか、別にしたいかで次のカードを選んでください。
- 一体型:『To Me CARD Prime PASMO』または『ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)』
- 分離型:『To Me CARD Prime』または『To Me CARD 一般』
カードについての詳しい情報を知りたい人は東京メトロの項目を確認してください。
特定の鉄道・バス会社を利用している人
あなたが1番長く乗っている路線の鉄道会社が提携・発行しているカードを選ぶと、ポイントなどが多くもらえて最もお得に使えます。
ただ、PASMOとクレジットカードが一体型になっている会社は4社しかありません。
PASMOとクレジットカードをどうしても一体型で欲しい人は、東京メトロのクレジットカードを選ぶか、2線以上利用していて連絡定期券を使っていればその連絡先の会社で一体型になっているクレジットカードを選びましょう(各鉄道会社の始めに紹介しています)
目的の鉄道会社・バス事業者の情報が見たい方は、下記の会社名を選ぶとおすすめのクレジットカードに関する情報が見られます。
1. 小田急電鉄・バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード2選
小田急電鉄や小田急バスをよく利用する人で、PASMOが便利でお得になるクレジットカードは年会費や貯めたいポイント・マイルによって、次の2枚のどちらかを選びましょう。
- 『OPクレジットカード』:年会費を実質無料で、ポイントをより多く貯めたい人におすすめ
- 『JALカード OPクレジット』:JALのマイルも貯めたい人におすすめ
どちらもクレジットカードとは別にPASMOを持つタイプです。
小田急は現在、クレジットカードとPASMOが1枚になった一体型PASMOが発行されていません。
どうしても一体型PASMOを利用したい人は、東京メトロの『To Me CARD Prime PASMO』などが連絡定期券も作れるのでおすすめします。
1-1. 『OPクレジットカード』
『OPクレジットカード』は小田急電鉄とJCBカード・三菱UFJニコスが提携して発行しているカードで、PASMOの定期券購入(小田急バスも含む)やオートチャージの利用で200円(税込)につき1小田急ポイントが貯まります。
また、PASMOオートチャージサービスに登録していると、対象店舗・施設や小田急線でPASMOの利用で下記のポイントが追加でもらえます。
- 小田急電子マネーご利用ポイント:対象店舗・施設での月の合計PASMO利用額の1%
- 小田急乗車ポイント:小田急線の月間の乗車に応じて最大7%
前年にたった1回カードを利用するだけで年会費無料にできるので、小田急線のPASMOの利用でポイントをより多く貯めたい人におすすめです。
年会費(税抜) | 無料:初年度・前年に1回以上カードを利用
500円:前年に1回もカードを利用しなかった場合 |
申し込み資格 | 原則として18歳以上で安定継続収入のある方 または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用
~+10%:小田急ポイントサービス加盟店利用時 |
『OPクレジットカード』公式ページ:
1-2. 『JALカード OPクレジット』
『JALカード OPクレジット』は小田急電鉄とJALカードが提携して発行しているカードで、PASMOの定期券購入(小田急バスも含む)やオートチャージの利用で200円(税込)につき1〜2マイルが貯まります。
また、PASMOオートチャージサービスに登録していると、対象店舗・施設や小田急線でPASMOの利用で下記の小田急ポイントが追加でもらえます。
- 小田急電子マネーご利用ポイント:対象店舗・施設での月の合計PASMO利用額の1%
- 小田急乗車ポイント:小田急線の月間の乗車に応じて最大7%
小田急グループの利用でJALマイルと小田急ポイントをダブルで貯められるので、小田急線のPASMOの利用でJALマイルを貯めたい人におすすめです。
年会費(税抜) | 2,000円(初年度無料):普通カード
10,000円:CLUB-Aカード 16,000円:CLUB-Aゴールドカード |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生を除く):普通カード、CLUB-Aカード
20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(学生不可):CLUB-Aゴールドカード |
還元率 | マイル還元率
0.5%〜1%:通常利用(200円につき1〜2マイル) ポイント還元率 ~+10%:小田急ポイントサービス加盟店利用時 |
『JALカード OPクレジット』公式ページ:
2. 京王電鉄・バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード2選
京王電鉄・京王バスをよく利用する人で、PASMOが便利でお得になるクレジットカードは主にPASMOとクレジットカードを1つにしたいかどうかによって、次の2枚のどちらかを選びましょう。
- 『京王パスポートPASMOカード VISA』:PASMOとクレジットカードを1枚にしたい人におすすめ
- 『京王パスポートVISAカード』:PASMOとクレジットカードを別にしたい人におすすめ
2-1. 『京王パスポートPASMOカード VISA』
『京王パスポートPASMOカード VISA』は京王グループと三井住友カードが提携して発行しているカードで、PASMOの利用で下記のポイント還元率となります。
- 0.5%:オートチャージの利用・通常利用
- 1%:電子マネー利用ポイント
- 1.5%:電車・バスの定期券購入
また、京王の電車とバスまたはタクシーの利用でポイントが貯まる「京王PAS×PASポイントサービス」が自動で付きます。
PASMO・定期券・クレジットカードを1枚にしたい人におすすめです。
年会費(税抜) | 無料:初年度、前年に1回以上PASMOオートチャージを利用
239円:前年に1回もPASMOオートチャージを利用しなかった場合 |
申し込み資格 | 満18歳以上の方。またその配偶者、及び学生の方(高校生は除く) |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用
1%:電子マネー利用ポイント 1.5%:電車・バスの定期券購入 +0.5%~10%:京王ポイント加盟店利用時 |
『京王パスポートPASMOカード VISA』公式ページ:
https://www.keio-passport.co.jp/card/passport_visa_pasmo.html
2-2. 『京王パスポートVISAカード』
『京王パスポートVISAカード』は京王グループと三井住友カードが提携して発行しているカードで、PASMOの利用で0.5%のポイント還元率となります。
京王の電車とバスまたはタクシーの利用でポイントが貯まる「京王PAS×PASポイントサービス」や、PASMOオートチャージはそれぞれ申し込みによって利用できます。
PASMO・定期券とクレジットカードは別々にして持ちたい人におすすめです。
キラリナ京王吉祥寺をよく利用する人は『京王パスポートVISAキラリナカード』をおすすめします。
年会費(税抜) | 無料:初年度、前年に1回以上クレジットを利用
239円:前年に1回もクレジットを利用しなかった場合 |
申し込み資格 | 満18歳以上の方。またその配偶者、及び学生の方(高校生は除く) |
ポイント還元率 | 0.5%:オートチャージの利用・通常利用・電子マネー利用ポイント、電車・バスの定期券購入
+0.5%~10%:京王ポイント加盟店利用時 |
『京王パスポートVISAカード』公式ページ:
3. 京浜急行電鉄(京急)でPASMOが便利でお得になるクレジットカード2選
京浜急行電鉄(京急)をよく利用する人で、PASMOが便利でお得になるクレジットカードは年会費やポイント還元率によって、次の2枚のどちらかを選びましょう。
- 『京急プレミアポイントシルバー』:年会費無料で、ポイントをより多く貯めたい人におすすめ
- 『京急プレミアポイントゴールド HANEDA AIRPORT PLUS』:羽田空港や京急加盟店以外の利用が多い人におすすめ
どちらもクレジットカードとは別にPASMOを持つタイプです。
京急は現在、クレジットカードとPASMOが1枚になった一体型PASMOが発行されていません。
どうしても一体型PASMOを利用したい人は、東京メトロの『To Me CARD Prime PASMO』などが連絡定期券も作れるのでおすすめします。
3-1. 『京急プレミアポイントシルバー』
『京急プレミアポイントシルバー』は京浜急行電鉄とUCカードが提携して発行しているカードで、PASMOの定期券購入やオートチャージの利用で200円につき1京急プレミアポイントが貯まります。
また、京急駅ナカポイントサービスにPASMOを登録すると、京急線の対象施設でPASMOを使って買い物をすると1回のお買い物200円(税込)につき1京急プレミアポイントが付きます。
年会費が永久無料なので、京急線のPASMOの利用でポイントをより多く貯めたい人におすすめです。
年会費 | 永久無料 |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除きます)
専業主婦の方・学生の方もお申し込み可能 |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用
1%:京急プレミアポイント加盟店利用時 |
『京急プレミアポイントシルバー』公式ページ:
3-2. 『京急プレミアポイントゴールド HANEDA AIRPORT PLUS』
『京急プレミアポイントゴールド HANEDA AIRPORT PLUS』は京浜急行電鉄と三菱UFJニコスが提携して発行しているカードで、PASMOの定期券購入やオートチャージの利用で200円につき1京急プレミアポイントが貯まります。
また、京急駅ナカポイントサービスにPASMOを登録すると、京急線の対象施設でPASMOを使って買い物をすると1回のお買い物200円(税込)につき1京急プレミアポイントが付きます。
『京急プレミアポイントシルバー』に比べてポイント還元率の優遇や割引があるので、羽田空港や京急加盟店以外の利用が多く、京急プレミアポイントを多く貯めたい人におすすめです。
年会費(税抜) | 無料:初年度
・2年目以降 1,028円(税込):「楽Pay」に登録し、前年1回以上リボ手数料を支払う 1,905円:通常 |
申し込み資格 | 原則として18才以上で、安定した収入のある方(学生を除く) |
ポイント還元率 | 0.5%:定期券購入、PASMOオートチャージ利用分
1%:通常利用・京急プレミアポイント加盟店利用時 |
『京急プレミアポイントゴールド HANEDA AIRPORT PLUS』公式ページ:
4. 京成電鉄・バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード
京成電鉄・京成バスをよく利用する人で、PASMOが便利でお得になるクレジットカードは2枚ありましたが、年会費やポイント還元率を考えるとおすすめできるのは『京成カード(オリコ)』だけでした。
クレジットカードとは別にPASMOを持つタイプです。
京成は現在、クレジットカードとPASMOが1枚になった一体型PASMOが発行されていません。
どうしても一体型PASMOを利用したい人は、東京メトロの『To Me CARD Prime PASMO』などは貯まったポイントを色々なものに変えられるのでおすすめします。
4-1. 『京成カード(オリコ)』
『京成カード(オリコ)』は京成カードとオリコが提携して発行しているカードで、PASMOの鉄道定期券(新京成線・北総線も含む)購入やオートチャージの利用で200円につき1〜2京成グループポイントが貯まります。
また、京成カード加盟店で利用すると下記の還元率で京成グループポイントがもらえます。
- 1%(200円で2ポイント):京成バスの定期券購入、京成グループタクシー利用、全国のリッチモンドホテル、松坂屋上野店での利用
- 1.5%(200円で3ポイント):京成グループ商業施設(京成ストア、ユアエルム等)・ホテル・ゴルフ場等での利用
前年にたった1回カードを利用するだけで年会費無料にできるので、京成線のPASMOの利用でポイントをより多く貯めたい全ての人におすすめです。
ゴールドカードは、通常利用時のポイント還元率を1%にしたい人や、空港ラウンジを無料で利用したいなどゴールド特典を利用したい人ならおすすめです。
年会費(税抜) | 1,250円(初年度無料。前年に1回以上のカード利用で次年度無料):普通カード
10,000円:ゴールドカード |
申し込み資格 | 原則として18歳以上で安定継続収入のある方、または18歳以上の学生の方(高校生を除く) |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用、定期券購入、PASMOオートチャージ(普通カード)
1%:京成バスの定期券購入、京成グループタクシー利用、全国のリッチモンドホテル、松坂屋上野店での利用(普通カード) 通常利用、定期券購入、PASMOオートチャージ(ゴールドカード) 1.5%:京成グループ商業施設(京成ストア、ユアエルム等)・ホテル・ゴルフ場等での利用 |
『京成カード(オリコ)』公式ページ:
5. 相模鉄道・相鉄バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード
相模鉄道・相鉄バスをよく利用する人で、PASMOが便利でお得になるクレジットカードは現在『相鉄カード』の1枚だけしか発行されていませんでした。
クレジットカードとは別にPASMOを持つタイプです。
相鉄は現在、クレジットカードとPASMOが1枚になった一体型PASMOが発行されていません。
どうしても一体型PASMOを利用したい人は、東京メトロの『To Me CARD Prime PASMO』などが連絡定期券も作れるのでおすすめします。
5-1. 『相鉄カード』
『相鉄カード』は相模鉄道などの事業を展開している相鉄ホールディングスと三井住友カードが提携して発行しているカードで、PASMOの定期券購入(相鉄バス含む)やオートチャージの利用で200円につき1Vポイント(1円相当)が貯まります。
また、相鉄グループを利用する際にカードを提示、または利用で割引などの特典を受けられます。
年会費が永年無料なので、相模鉄道のPASMOの利用でポイントをより多く貯めたい全ての人におすすめです。
年会費 | 永年無料 |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用 |
『相鉄カード』公式ページ:
6. 西武鉄道・バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード
西武鉄道・西武バスをよく利用する人で、PASMOが便利でお得になるクレジットカードは現在『SEIBU PRINCE CLUBカード』だけしか発行されていませんでした。
クレジットカードとは別にPASMOを持つタイプです。
西武は現在、クレジットカードとPASMOが1枚になった一体型PASMOが発行されていません。
どうしても一体型PASMOを利用したい人は、東京メトロの『To Me CARD Prime PASMO』などが連絡定期券も作れるのでおすすめします。
6-1. 『SEIBU PRINCE CLUBカード』
『SEIBU PRINCE CLUBカード』は西武鉄道などの事業を展開している西武ホールディングスとセゾンカードが提携して発行しているカードで、PASMOのオートチャージの利用で1,000円につき1永久不滅ポイントが貯まります。
また、定期券(西武バス含む)購入はプリンスポイントと永久不滅ポイントがダブルで貯まるので、最大1.5%の還元率となります。
また、スマイルリンクサービスにPASMOを登録すると、対象加盟店でのPASMO利用でプリンスポイントが貯まるので、西武線のPASMOの利用でポイントをより多く貯めたい全ての人におすすめです。
ゴールドカードは、国内外のプリンスホテルをよく利用する人や、空港ラウンジを無料で利用したいなど、ゴールドの特典も利用したい人におすすめです。
年会費(税抜) | ・普通カード
永久無料:VISA・Mastercard・JCB 3,000円:American Express ・ゴールドカード 15,000円 |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生を除く)で電話連絡が可能な方:普通カード
安定した収入があり、社会的信用を有する方:ゴールドカード |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用、PASMOオートチャージ
1%:軽井沢・プリンスショッピングプラザ 1.5%:定期券購入、プリンスポイント加盟店での利用 |
『SEIBU PRINCE CLUBカード』公式ページ:
7. 東京急行電鉄・東急バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード3選
東京急行電鉄・東急バスをよく利用する人で、PASMOが便利でお得になるクレジットカードは年会費や貯めたいポイント・マイル、機能によって次の3枚のどれかを選びましょう。
- 『TOKYU CARD ClubQ JMB(PASMO一体型)』:PASMOとクレジットカードを1枚にしてTOKYU POINTを多く貯めたい人におすすめ(クレカと別タイプもあり)
- 『ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード』:PASMOとクレジットカードを1枚にしてANAマイルを多く貯めたい人におすすめ
- 『JALカード TOKYU POINT ClubQ』:PASMOとクレジットカードを別にして、JALマイルを多く貯めたい人におすすめ
バスでもクレジットカードでチャージができるのは『TOKYU CARD』のみ
東急バス乗車時にPASMOの残高が運賃を下回っている場合、一定額が自動的にチャージされる「ノッテチャージサービス」は、『TOKYU CARD』でしか申し込むことができません。
出典:TOKYU CARD
事前にPASMOオートチャージサービスを設定してから、申し込みをしてください。
7-1. 『TOKYU CARD ClubQ JMB(PASMO一体型)』(クレカと別タイプもあり)
『TOKYU CARD ClubQ JMB(PASMO一体型)』は東急カードとパスモ、JALカードと三菱UFJニコスが提携して発行しているカードです。
「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録をすると、PASMOの利用で下記のTOKYU POINTが付いたりサービスを利用できます。
- 1%〜10%:東急線PASMOの定期券購入
- 1%〜2%:オートチャージの利用(全私鉄の中で最高の還元率)
- 10or20のるる:東急線で下車するたびに「のるる」が貯まるサービス
他のTOKYU CARDでは、定期券やオートチャージで1%分のポイントがもらえないので、TOKYU POINTの貯めやすさを重視して、PASMO・定期券・クレジットカードを1枚にしたい人におすすめです。
クレジットカードとPASMOを別々に持ちたい人は『TOKYU CARD ClubQ JMB』を選びましょう。
年会費(税抜) | 無料:初年度
1,000円:2年目以降 |
申し込み資格 | 満18歳以上のかた(高校生を除く) |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用時
1%:ご利用代金Web明細サービス利用時 1%〜10%:TOKYU POINT加盟店利用時 |
『TOKYU CARD ClubQ JMB(PASMO一体型)』公式ページ:
7-2. 『ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード』
『ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード』は全日本空輸(ANA)とパスモ、東京急行電鉄、三井住友カードが提携して発行しているカードです。
「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録をすると、PASMOの利用で下記のTOKYU POINTが付いたりサービスを利用できます。
- +0.5%:東急線PASMOの定期券購入
- 10or20のるる:東急線で下車するたびに「のるる」が貯まるサービス
1,000TOKYU POINTを750マイルという高い交換率で換えられるので、ANAマイルの貯めやすさを重視して、PASMO・定期券・クレジットカードを1枚にしたい人におすすめです。
年会費(税抜) | 無料:初年度
・2年目以降 751円:前年にマイ・ペイすリボへの登録+1回以上の利用 2,000円:通常 |
申し込み資格 | 満18歳以上のかた(高校生を除く) |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用時・PASMOオートチャージ
+0.5%〜10%:TOKYU POINT加盟店利用時 |
『ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード』公式ページ:
https://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/anatopclubq/index.jsp
7-3. 『JALカード TOKYU POINT ClubQ』
『JALカード TOKYU POINT ClubQ』はJALカードと東急カード、東急百貨店、三菱UFJニコスが提携して発行しているカードです。
「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録をすると、PASMOの利用で下記のTOKYU POINTが付いたりサービスを利用できます。
- +0.5%:東急線PASMOの定期券購入
- 10or20のるる:東急線で下車するたびに「のるる」が貯まるサービス
PASMOオートチャージは利用金額200円で1TOKYU POINTが貯まり、2,000TOKYU POINTを1,000マイルで交換できるので、PASMOとクレジットカードを別にして、JALマイルを多く貯めたい人におすすめです。
年会費(税抜) | 2,000円(初年度無料):普通カード
10,000円:CLUB-Aカード 16,000円:CLUB-Aゴールドカード |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生を除く):普通カード、CLUB-Aカード
20歳以上で、一定以上の勤続年数・営業歴と安定収入のある方:CLUB-Aゴールドカード ※DCカードをお持ちの方は利用実績があり、会員規約を遵守されている方 |
還元率 | マイル還元率
0.5%〜1%:通常利用(200円につき1〜2マイル) ポイント還元率 +0.5%〜10%:TOKYU POINT加盟店利用時 |
『JALカード TOKYU POINT ClubQ』公式ページ:
8. 東京地下鉄メトロでPASMOが便利でお得になるクレジットカード3選
東京地下鉄メトロをよく利用する人で、PASMOが便利でお得になるクレジットカードは年会費や貯めたいポイント・マイルによって次の3枚のどれかを選びましょう。
- 『To Me CARD Prime PASMO』:カードの利用額が年50万円以上で、PASMOとクレジットカードを1枚にしたい人におすすめ(クレカと別タイプもあり)
- 『ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)』:PASMOとクレジットカードを1枚にしてANAマイルを多く貯めたい人におすすめ
- 『To Me CARD 一般』:カードの利用額が年50万円未満で、年会費無料でPASMOとクレジットカードを別にして使いたい人におすすめ
路線などを選ばずにPASMOをお得に使いたい人にもおすすめ
東京メトロの『To Me CARD』はPASMOを含むカード利用でたまるポイントは、クレジットカード会社のポイントです。
そのため、東京メトロを利用していない人でも路線を選ばずにPASMOとクレジットカードを組み合わせてお得に使いたい人は、貯まったポイントをメトロポイント以外の色々な電子マネーや商品に交換することができるのでおすすめです。
8-1. 『To Me CARD Prime PASMO』(クレカと別タイプもあり)
『To Me CARD Prime PASMO』は東京地下鉄(東京メトロ)とJCBカードやNICOSカードが提携して発行しているカードで、PASMOのオートチャージの利用で1,000円につき1カード会社ポイント、定期券購入ではそれに加えて5メトロポイントが貯まります。
また、メトロポイントPlusにPASMOを登録すると、東京メトロ線や加盟店でのPASMO利用で、下記のメトロポイントが貯まります。
- 乗車ポイント(定期券区間外):平日10ポイント、土休日20ポイント
- 電子マネーポイント:自販機1ポイント/100円、店舗1ポイント/200円
メトロポイントの貯めやすさを重視して、年50万円以上のカード利用をするPASMO・定期券・クレジットカードを1枚にしたい人におすすめです。
クレジットカードとPASMOを別々に持ちたい人は『To Me CARD Prime』を選びましょう。
年会費(税抜) | 無料:初年度、前年50万円以上のカード利用
2,000円:前年50万円未満のカード利用 |
申し込み資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用、PASMOオートチャージ
1%:定期券購入 |
『To Me CARD Prime PASMO』公式ページ:
8-2. 『ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)』
『ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)』は全日本空輸(ANA)と東京地下鉄(東京メトロ)とJCBカードが提携して発行しているカードです。
PASMOのオートチャージの利用で1,000円につき1Oki Dokiポイント、定期券購入ではさらに5メトロポイントが追加で貯まります。
また、メトロポイントPlusにPASMOを登録すると、東京メトロ線や加盟店でのPASMO利用で、下記のメトロポイントが貯まります。
- 乗車ポイント(定期券区間外):平日5ポイント、土休日15ポイント
- 電子マネーポイント:自販機1ポイント/100円、店舗1ポイント/200円
100メトロポイント→90ANAマイルで交換ができるので、マイルの貯めやすさを重視してPASMO・定期券・クレジットカードを1枚にしたい人におすすめです。
年会費(税抜) | 無料:初年度
2,000円:2年目以降 |
申し込み資格 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用、PASMOオートチャージ
1%:定期券購入 |
『ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)』公式ページ:
8-3. 『To Me CARD 一般』
『To Me CARD 一般』は東京地下鉄(東京メトロ)とUCカードが提携して発行しているカードで、PASMOのオートチャージの利用で1,000円につき1カード会社ポイント、定期券購入ではそれに加えて5メトロポイントが貯まります。
また、メトロポイントPlusにPASMOを登録すると、東京メトロ線でのPASMO利用で、乗車ポイント(定期券区間外):平日2ポイント、土休日6ポイントのメトロポイントが貯まります。
年会費が永年無料なので、カード利用額が年50万円未満で下記のいずれかに当てはまる人におすすめです。
- PASMOとクレジットカードを別にしたい
- 東京メトロのPASMOの利用でポイントを気軽に貯めたい
年会費 | 永年無料 |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除きます)
専業主婦の方・学生の方もお申し込み可能 |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用、PASMOオートチャージ
1%:定期券購入 |
『To Me CARD 一般』公式ページ:
9. 東武鉄道でPASMOが便利でお得になるクレジットカード2選
東武鉄道をよく利用する人で、PASMOが便利でお得になるクレジットカードは主にPASMOとクレジットカードを1つにしたいかどうかによって、次の2枚のどちらかを選びましょう。
- 『東京スカイツリー®東武カードPASMO』:PASMOとクレジットカードを1枚にしたい人におすすめ
- 『東武カード』:PASMOとクレジットカードを別にしたい人におすすめ
9-1. 『東京スカイツリー®東武カードPASMO』
『東京スカイツリー®東武カードPASMO』は東武カードビジネスと、東武タワースカイツリー、東武タウンソラマチ、JCBカード・三菱UFJニコスカード・UCカードが提携して発行しているカードで、PASMOの利用で下記のポイント還元率となります。
- 0.5%:オートチャージの利用・定期券購入(東武鉄道以外)・通常利用
- 1.5%:東武鉄道定期券購入
- 3%:東武鉄道チケットレスサービス
2年目以降は年会費1,100円(税込)必要ですが、年間10万円以上のクレジット利用で1,080ポイントもらえるので、実質年会費無料でPASMO・定期券・クレジットカードを1枚にしたい人におすすめです。
年会費(税抜) | 無料:初年度
1,000円:2年目以降(年間10万円以上のクレジット利用で1,080ポイント付与) |
申し込み資格 | 日本国内にお住まいの満18歳以上の方で、自宅の電話で連絡が可能な方の内、ご本人または配偶者に安定した継続的なご収入のある方 また、満18歳以上で学生の方(高校生は除く) |
ポイント還元率 | 0.5%:オートチャージの利用・定期券購入(東武鉄道以外)・通常利用
1.5%:東武鉄道定期券購入 3%:東武鉄道チケットレスサービス 1%~7%:東武グループポイント参加施設利用時 |
『東京スカイツリー®東武カードPASMO』公式ページ:
9-2. 『東武カード』
『東武カード』は東武カードビジネスと、JCBカード・三菱UFJニコスカード・UCカードが提携して発行しているカードで、PASMOの利用で下記のポイント還元率となります。
- 0.5%:オートチャージの利用・定期券購入・通常利用
- 3%:東武鉄道チケットレスサービス
年会費無料なので、東武鉄道の利用で気軽にポイントを貯めて、PASMO・定期券とクレジットカードは別々にして持ちたい人におすすめです。
年会費 | 無料 |
申し込み資格 | 日本国内にお住まいの満18歳以上の方で、自宅の電話で連絡が可能な方の内、ご本人または配偶者に安定した継続的なご収入のある方 また、満18歳以上で学生の方(高校生は除く) |
ポイント還元率 | 0.5%:オートチャージの利用・定期券購入・通常利用
3%:東武鉄道チケットレスサービス 1%~7%:東武グループポイント参加施設利用時 |
『東武カード』公式ページ:
10. 横浜市営地下鉄・バスでPASMOが便利でお得になるクレジットカード
横浜市営地下鉄・市営バスをよく利用する人で、PASMOが便利でお得になるクレジットカードは現在『横浜交通hama-eco card(ハマエコカード)』の1枚だけしか発行されていませんでした。
クレジットカードとは別にPASMOを持つタイプです。
横浜市交通局は現在、クレジットカードとPASMOが1枚になった一体型PASMOが発行されていません。
どうしても一体型PASMOを利用したい人は、東京急行電鉄(東急)の『TOKYU CARD ClubQ JMB(PASMO一体型)』などが連絡定期券も作れるのでおすすめします。
10-1. 『横浜交通hama-eco card(ハマエコカード)』
『横浜交通hama-eco card(ハマエコカード)』は横浜市交通局と三井住友カードが提携して発行しているカードで、PASMOの利用で下記のポイント還元率となります。
- 0.5%:オートチャージの利用・通常利用
- 1.5%:市営地下鉄・市営バス定期券購入、シニアパス
2年目以降は年会費1,250円(税抜)必要ですが、市営バス・地下鉄の定期券又はシニアパスの購入、または「マイ・ペイすリボ」の選択・利用で年会費を無料にできるので、横浜市交通局のPASMOの利用でポイントをより多く貯めたい全ての人におすすめです。
年会費(税抜) | 無料:初年度、前年に市営バス・地下鉄の定期券又はシニアパスの購入、または「マイ・ペイすリボ」の選択・利用
1,250円:無料条件のいずれにも当てはまらない場合 |
申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
ポイント還元率 | 0.5%:オートチャージの利用・通常利用
1.5%:市営地下鉄・市営バス定期券購入、シニアパス |
『横浜交通hama-eco card(ハマエコカード)』公式ページ:
11. PASMOで定期券をクレジットカードで購入できるバス事業者一覧
PASMOのバス定期券はクレジットカードで購入できるバス会社が少なく、購入できてもそのバス会社と提携しているカードだけしか対応していないことがあります。
ただし、クレジットカードでPASMOバス定期券を購入できると、カードのポイントがもらえてその分交通費を安くできるので大変お得です。
PASMOのバス定期券をクレジットカードで購入できるバス事業者一覧は下表の通りです。
バス会社名 | 対応しているクレジットカード | 注意事項など |
小田急バス | JCB、Mastercard、VISA | 既存のICカード定期券のみ(新規購入時PASMO購入代金は現金のみ) |
京王バス | 『京王パスポート PASMOカード VISA』『京王パスポートVISAカード』、AmericanExpress、Diners Club、JCB、Mastercard、VISA | 1.5%:『京王パスポート PASMOカード VISA』 |
京成バス | AmericanExpress、Diners Club、JCB、Mastercard、ニコス、UFJ、VISA | 1%:『京成カード(オリコ)』 |
西武バス | 『SEIBU PRINCE CLUBセゾンカード(クレジット機能付き会員カード)』及びAmericanExpress、Diners Club、ディスカバー、JCB、Mastercard、VISA、UC、セゾンカード | 1.5%:『SEIBU PRINCE CLUBセゾンカード』 |
相鉄バス | 『相鉄カード』 |
|
立川バス | AMERICAN EXPRESS、JCB、Mastercard、VISA | 1回払いのみ |
東急バス | AMERICAN EXPRESS、DC、Diners Club、JCB、Mastercard、TOP&、VISA | 渋谷案内所で購入すると、それ以外の案内所で継続購入ができない |
東京都交通局 | AMERICAN EXPRESS、DC、Diners Club、JCB、Mastercard、MUFG、NICOS、UC、UFJ、VISA | 都営バスの定期券うりばのみ |
西東京バス | 『京王パスポート PASMOカード VISA』『京王パスポートVISAカード』、AmericanExpress、Diners Club、ディスカバー※、JCB、Mastercard、VISA | 八王子駅北口案内所※及び京王八王子駅定期券販売窓口のみ |
横浜市交通局・横浜交通開発 | 『横浜交通hama-eco card(ハマエコカード)』 | 1.5%:『横浜交通hama-eco card(ハマエコカード)』 |
電車の定期券に比べて購入できる場所や条件に制限があり、やや面倒です。
ただ、バス事業者によっては今あなたが持っているクレジットカードでも支払いが可能なので、バスの定期券もPASMOで購入してお得に使いましょう。
PASMOでバスに乗るとバス利用特典サービス(バス特)の対象となり、バスポイントで次回のバス運賃を安くできるなどのメリットがあります。
12. まとめ
PASMOを最もお得に便利に使えるクレジットカードをご紹介しました。
PASMOはクレジットカードと組み合わせて支払うことで、オートチャージが使えたり定期券の購入でポイントが多くもらえてお得になることがご理解いただけたかと思います。
鉄道会社を選ばずにPASMOをお得に使えるクレジットカードは、PASOMOとカードを1枚にしたいかどうかで下記のようにおすすめが変わります。
特定の鉄道・バス会社を利用していない
- 一体型:『To Me CARD Prime PASMO』または『ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)』
- 分離型:『To Me CARD Prime』または『To Me CARD 一般』
鉄道・バス会社別にPASMOをお得に使えるクレジットカードは下記がおすすめです。
小田急電鉄・バス
- 『OPクレジットカード』:年会費を実質無料で、ポイントをより多く貯めたい人におすすめ
- 『JALカード OPクレジット』:JALのマイルも貯めたい人におすすめ
京王電鉄・バス
- 『京王パスポートPASMOカード VISA』:PASMOとクレジットカードを1枚にしたい人におすすめ
- 『京王パスポートVISAカード』:PASMOとクレジットカードを別にしたい人におすすめ
京浜急行電鉄(京急)
- 『京急プレミアポイントシルバー』:年会費無料で、ポイントをより多く貯めたい人におすすめ
- 『京急プレミアポイントゴールド HANEDA AIRPORT PLUS』:羽田空港や京急加盟店以外の利用が多い人におすすめ
京成電鉄・バス
- 『京成カード(オリコ)』:京成線の利用でポイントをより多く貯めたい全ての人におすすめ
相模鉄道・相鉄バス
- 『相鉄カード』:相模鉄道の利用でポイントをより多く貯めたい全ての人におすすめ
西武鉄道・バス
- 『SEIBU PRINCE CLUBカード』:西武線の利用でポイントをより多く貯めたい全ての人におすすめ
東京急行電鉄・東急バス
- 『TOKYU CARD ClubQ JMB(PASMO一体型)』:PASMOとクレジットカードを1枚にしてTOKYU POINTを多く貯めたい人におすすめ(クレカと別タイプもあり)
- 『ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード』:PASMOとクレジットカードを1枚にしてANAマイルを多く貯めたい人におすすめ
- 『JALカード TOKYU POINT ClubQ』:PASMOとクレジットカードを別にして、JALマイルを多く貯めたい人におすすめ
東京地下鉄メトロ
- 『To Me CARD Prime PASMO』:カードの利用額が年50万円以上で、PASMOとクレジットカードを1枚にしたい人におすすめ(クレカと別タイプもあり)
- 『ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)』:PASMOとクレジットカードを1枚にしてANAマイルを多く貯めたい人におすすめ
- 『To Me CARD 一般』:カードの利用額が年50万円未満で、年会費無料でPASMOとクレジットカードを別にして使いたい人におすすめ
東武鉄道
- 『東京スカイツリー®東武カードPASMO』:PASMOとクレジットカードを1枚にしたい人におすすめ
- 『東武カード』:PASMOとクレジットカードを別にしたい人におすすめ
横浜市営地下鉄・バス
- 『横浜交通hama-eco card(ハマエコカード)』:横浜市交通局の利用でポイントをより多く貯めたい全ての人におすすめ
また、PASMOは一部のバス事業者で、バスの定期券も使うことができます。対象のバスを利用している人は、クレジットカードでPASMOバス定期券を購入してポイントをさらに多くもらいましょう。
この記事でご紹介してきたクレジットカードを利用することで、PASMOで支払う交通費をさらに安くできることを祈ってます。
【参考情報】PASMOカードからモバイルPASMOへの移行方法
カードの記名PASMOやPASMO定期券をモバイルPASMOへ移行する手順は次の通りです。
①PASMOアプリを起動し、【PASMOを発行する】をタップしてください。
②発行の種類から、【モバイルPASMO新規発行】をタップしてください。
③タイプから、【記名PASMO】をタップしてください。
④会員規約に同意いただき、【会員登録】画面でメールアドレスなどの必要情報をご入力ください。
⑤【PASMOをモバイルPASMOへ切替える】をタップしてください。
⑥カード裏面のPASMO ID番号(PBから始まる17桁の英数字)を入力してください。
⑦【PASMO 切替受付確認】画面でご注意事項等を確認の上、【カードから切替える】をタップしてください。
⑧PASMOの切替が完了し、PASMOカードがモバイルPASMOに移行されます。
※上記手順の図は全てモバイルPASMO公式ページ
切替操作をした当日は定期券のみ利用可能です。
定期券以外のサービスは、翌朝5時以降にモバイルPASMOアプリにログインし、SF(電子マネー)の受取操作をすることで使えるようになります。
(※当サイトへの掲載情報は、できる限り正確であるように精査の上細心の注意を払って作成しておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に対して生じたあらゆる損害等について一切補償は致しません。極力サービス内容が変わり次第更新をしますが突然変わりすぐに更新できない可能性もあるため、カードご入会の前には必ずご自身でカード発行元の公式サイトで最新の情報をご確認した後にお申し込み下さい)