
どうやって持つべきクレジットカードを決めれば良いか分からず「クレジットカードの選び方が知りたい」と考えていませんか。
しかし、クレジットカードは全部で9,000枚近くあり、自分にあったカードを見つけるのは非常に困難です。しかし、きちんとした選び方をすればあなたに合ったカードがきちんと見つかります。
そこで、この記事では大手カード会社に3社勤務した私がその経験を生かして、以下のようにあなたに合ったカードが必ず見つかる4つの選び方を紹介していきたいと思います。
- 選び方1. お得さで選ぶおすすめカード4選
- 選び方2. ステータスで選ぶおすすめカード3選
- 選び方3. あなたの立場で選ぶおすすめカード12選
- 選び方4. よく買い物をするお店で選ぶおすすめカード7選
この記事を読むことであなたに合ったおすすめのクレジットカードが必ず見つかります。
プロが教えるカードの選び方4パターン
この記事ではあなたに合ったカードを選ぶための方法として4つの方法を紹介しています。
それぞれ選び方ごとに見るべき方法が異なるので以下を参考にしてください。
特にこだわりがなく、とにかくお得なカードを選びたいという方は「選び方1. お得さで選ぶおすすめカード4選」では年会費無料のカードを紹介しているので、迷ったらこの選び方でカードを選ぶことをおすすめします。
年会費無料のカードであれば、カードを持っていても損をすることは基本的にないのでカードを初めて作る方にもおすすめです。
選び方1. お得さで選ぶおすすめカード4選
この章ではクレジットカードの「お得さ」で選びたい方向けのカードを紹介しています。
基本的に年会費無料のカードを紹介しているので、この選び方で紹介しているカードを作っても損をすることはありません。そのため、どの選び方で選ぶか迷った場合はこの方法で選ぶことをおすすめします。
この選び方は「ポイント還元率」「付帯保険」「作りやすさ」などクレジットカードの性能重視で選びたい方向けの選び方です。
詳細:「選び方1. お得さで選ぶおすすめカード4選」
選び方2. ステータスで選ぶおすすめカード3選
この章ではクレジットカードの「ステータス」で選びたい方向けのカードを紹介しています。
クレジットカードの中には、審査が難しくてサービスも充実していることからステータスの証明になるようなカードもあり、人によってはステータス相応のカードを持っていなければ恥ずかしい場合もあるので注意しましょう。
この選び方は「ステータス」「サービスの充実度」「作りやすさ」などクレジットカードのステータス重視で選びたい方向けの選び方です。
詳細:「選び方2. ステータスで選ぶおすすめカード3選」
選び方3. あなたの立場で選ぶおすすめカード12選
この章ではでクレジットカードの「立場」で選びたい方向けのカードを紹介しています。
クレジットカードの中には特定の立場の人をターゲットにしたカードもあります。そういったカードは対象の方々がよりお得に利用できるようなサービスが豊富です。
この選び方は「初心者」「女性」「主婦」「大学生」の方向けの選び方です。
詳細:「選び方3. あなたの立場で選ぶおすすめカード12選」
選び方4. よく買い物をするお店で選ぶおすすめカード7選
この章ではでクレジットカードの「よく買い物をするお店」で選びたい方向けのカードを紹介しています。
クレジットカードの中には特定の店舗で利用した際にポイント還元が増えるなど、よりお得に利用できるようなサービスが豊富なカードがあります。
この選び方は「ネットショッピング」「デパート」をよく利用する方向けの選び方です。
詳細:「選び方4. よく買い物をするお店で選ぶおすすめカード7選」
次章以降、それぞれの選び方でおすすめのカードを紹介していますが、詳細の箇所をクリックするとその詳細が載ってる章に飛ぶことができます。
選び方ごとに重視する点がそれぞれ全く異なるので注意しましょう。
選び方1. お得さで選ぶおすすめカード4選
現在発行されているクレジットカードは9,000枚ありますがその中でも年会費無料のカードは3,700枚近くあります。
年会費無料のカードであれば、カードを持っていても損をすることは基本的にないのでカードを初めて作る方にもおすすめで、この選び方ではカードを選べば多くの場面でお得なカード利用が可能です。
この章では私が年会費無料のカード約3,700枚の中からクレジットカードの良し悪しがはっきりする以下の3つの特長に着目し、プロとして本当におすすめできる4枚のカードを厳選しました。
- ポイント還元率
- 海外旅行保険のお得度
- 作りやすさ
厳選した4枚を一目でわかるように一覧表にまとめておきました。
また、ネット上でよく公開されている年会費無料カードの一覧表は「2年目以降条件付き年会費無料」のカードも混ざっていることが多いですが、当サイトではそういったカードは対象から外しております。
カード名 | ポイント還元率 | 海外旅行保険 | ETCカード(税抜) |
『REX CARD』 | 1.25% | ◎ | 無料 |
『リクルートカード』 | 1.2% | ○ | 無料:JCB
1,000円:Mastercard/VISA |
『Yahoo! JAPANカード』 | 1% | – | 500円 |
『エポスカード』 | 0.5% | ◎ | 無料 |
以上が年会費無料のおすすめカードです。
1-1. 年会費で選ぶ最もおすすめのカード
以上のように比較すると、総合的に見て、バランスが良く最もおすすめな年会費無料カードは『リクルートカード』です。
『リクルートカード』
『リクルートカード』は全ての年会費無料カードの中で1.2%という最高クラスのポイント還元率です。
さらに、下記のようなリクルートグループではより多くのポイントをもらえます。
- 4.2%:ポンパレモール
- 3.2%:じゃらんnet・Hot Pepper Beauty・ホットペッパーグルメ(ホットペッパーお食事券)
たまったポイントはリクルートグループのサービス利用時に1ポイント=1円から使うこともできますし、Pontaポイントに交換することでローソンなどPonta提携店舗での利用やJALマイルに交換できるので、使い勝手が良いです。
カードに付いている海外旅行保険は旅行代金の一部をクレジットカードで支払うことで、傷害・疾病治療費用が100万円と年会費無料カードの中ではトップクラスに良い条件なので海外でも役に立ちます。
『リクルートカード』公式ページ:
1-2. 還元率で選ぶおすすめカード2選
おすすめのポイントが高還元カードを先ほどの年会費無料カード比較表から2枚紹介します。
通常、多くの一般カードの還元率は0.5%程度ですが中には1%を超える還元率のものもあります。
例えば、年間100万円の買い物をした際に以下のようになります。
- 0.5%の還元率:5,000ポイント
- 1%の還元率:10,000ポイント
0.5%の還元率の違いで5,000ポイントもお得にたまっています。
ポイントが高還元であればあるほど、カードを使うお得感を実感できるはずです。
ポイント還元率上位のカードは以下の2枚です。
- 『REX CARD』
- 『リクルートカード』
『REX CARD』
『REX CARD』はポイント還元率1.25%でリボ払いではない年会費無料のクレジットカードの中では最高の還元率です。
下記に当てはまると最高ポイント還元率が2.25%以上になるので、日常のカード利用で得をしたい方には最適な1枚です。
- 1.75%:リボ払い時
- 1.75%〜:JACCSモール経由のネットショッピング
- 2.25%〜:JACCSモール経由のネットショッピング+リボ払い
ポイント還元率だけでなく、海外・国内旅行保険が年会費無料のカードの中では最高クラスの補償金額が付くので、旅行に行く機会の多い方にもおすすめできる非常に実用的な1枚です。
『REX CARD』公式ページ:
『リクルートカード』
『リクルートカード』は全ての年会費無料カードの中で1.2%という最高クラスのポイント還元率です。
さらに、下記のようなリクルートグループではより多くのポイントをもらえます。
- 4.2%:ポンパレモール
- 3.2%:じゃらんnet・Hot Pepper Beauty・ホットペッパーグルメ(ホットペッパーお食事券)
たまったポイントはリクルートグループのサービス利用時に1ポイント=1円から使うこともできますし、Pontaポイントに交換することでローソンなどPonta提携店舗での利用やJALマイルに交換できるので、使い勝手が良いです。
『リクルートカード』公式ページ:
1-3. 海外旅行保険で選ぶおすすめカード2選
クレジットカードの中には海外旅行保険に行く際に保険が付帯しているようなカードもあります。
年会費無料のカードで海外旅行保険がついているカードは数えるほどしかないので、海外保険がついているだけでもお得です。
海外旅行での保険がお得なカードを先ほどの年会費無料カード比較表から2枚紹介します。
そして、この章ではその中でも特にお得なカードを2枚選出しました。選定基準としては持っているだけで補償が受けられる「自動付帯」のカードや、利用する可能性の高い「傷害」や「疾病」の補償額が大きいカードを優先しています。
年会費無料のカードで海外旅行での保険がお得なカードは以下の2枚です。
- 『エポスカード』
- 『REX CARD』
また、年会費のかかるカードでおすすめの海外旅行保険付帯カードとして『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』も紹介します。
『エポスカード』
『エポスカード』は年会費無料クレジットカードの中で最高額の疾病治療費が自動付帯で付く最もおすすめする1枚です。
利用条件 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療 | 200万円 |
疾病治療 | 270万円 |
携行品損害 | 20万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 100万円 |
海外で実際に利用することの多い項目が手厚い金額になっていて、キャッシュレス診療サービスにも対応しています。
また保険の他にも非常に便利な優待が豊富にあります。
- 年に4回、マルイで10%の優待期間があります。
- 笑笑や魚民などのモンテローザ系列のお店などでお得になります。
- AshやEARTHなどの有名サロンでの利用で会計が10%OFFになります。
- 全国の映画館で映画料金が500円お得になります。
『エポスカード』公式ページ:
『REX CARD』
『REX CARD』は年会費無料カードの中で2番目に海外旅行保険の条件が良いカードです。海外旅行保険の内容は以下のようになっています。
利用条件 | 自動付帯 |
死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療 | 200万円 |
疾病治療 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 200万円 |
『エポスカード』に比べて救援者費用の金額が高いので、家族がいる方はこちらを選んだ方があなたに何かあった時に家族が海外へ渡航する時の費用を全て保険で賄える可能性が高くなります。
また、上記でご紹介したようにポイント還元率も1.25%と高いので、年会費無料カードの中では総合的に最も使える1枚で非常におすすめです。
『REX CARD』公式ページ:
(参考)年会費有料でおすすめの海外旅行保険の付帯カード
「年会費がかかってもいいから保険が充実したカードが欲しい」という方は『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』をおすすめします。
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』はセゾンカードとアメリカンエキスプレスの提携ゴールドカードで、トータルのバランスで考えると海外旅行保険では最高の1枚と言えるほど優れています。
なぜなら、他のカード会社の遅延保険ではカバーしきれないような長時間の遅延に対しても『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』は対応してくれて全額補償してくれたなど、保険の良さと安心感で手放せないという話をよく聞き、評判も非常に良いからです。
欠点としては、キャンセル保険が付かず補償金額がやや低い項目があることですが、どれか1枚だけゴールドカードを持つならこれがベストでしょう。
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』公式ページ:
http://www.saisoncard.co.jp/amextop/gold-cs/
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』について、より詳しいメリット(特典詳細など)を知りたい人は「世界一わかりやすい『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』解説」を参照してください。
1-4. 作りやすさで選ぶおすすめカード2選
審査に通りやすい、審査が柔軟なカードを先ほどの年会費無料カード比較表から2枚紹介します。
他社の審査に落ちた方でも作ることができたという話をよく聞くカードなのでカードを作れるか不安な方は以下のカードに申し込みましょう。
- 『エポスカード』
- 『Yahoo! JAPANカード』
4-1. 『エポスカード』
『エポスカード』はファッションビルなどの商業施設を展開する丸井のグループ会社であるカード会社が発行する年会費無料のカードです。
日本で初めて「クレジット」という名称を使用した「クレジット・カード」を発行しているカード業界の老舗で、他社と違った与信ノウハウを利用して審査しているため断られる確率がわずか8%と非常に低いです(他社平均は24%)
会社の理念として「信用はお客さまと共につくるもの」という与信哲学があるため、30代以下の会員が50%を超えていたり、カード会員の70%以上が女性であるなどより多くの人に利用してもらいたいという意志がある事がわかります。
カードの機能としても非常に優れていて、以下のようにマルイでもお得ですが、マルイ以外でもお得な特典があります。
- 年に4回、マルイで10%の優待期間があります。
- 海外旅行保険で疾病治療保険が年会費無料カード最高額の270万円など実用的な内容
- 最短即日での発行が可能(先にネットで申し込んで審査に通ってから受け取りに行った方が無駄足しなくて済みます)
- ファミレス・カラオケ・映画など全国10,000店舗以上で割引やポイント優遇などの特典を受けられます
『エポスカード』公式ページ:
4-2. 『Yahoo! JAPANカード』
『Yahoo! JAPANカード』はYahoo!のグループ会社であるワイジェイカードが発行しているカードで、自己破産後でも最初に作れたカードという口コミがいくつもある年会費が無料のカードです。
年間およそ100万人の会員が増えているようですが、ライバルである『楽天カード』の会員数が1,600万人を突破しているせいか、より多くの人に利用してもらいため審査に落ちたという話をあまり聞きません。
審査に自信がない方が作れるカードとしておすすめなだけでなく、使い勝手の良いTポイントが1%以上還元され、「PayPay」の残高に直接チャージができて便利に使える1枚です。
『Yahoo! JAPANカード』公式ページ:
選び方2. ステータスで選ぶおすすめカード3選
クレジットカードの中には、ゴールドカードのように審査が難しくてサービスも充実していることからステータスの証明になるようなカードもあります。
この章では、持っているだけでステータスの証明になるようなゴールドカードを紹介していきます。
また、ゴールドカードを選ぶ際に重要な観点は以下の3つです。
- ステータス
- サービスの充実度
- 作りやすさ
ステータス
ゴールドカードを持つときに、やはりそのカードの持つステータスの高さは切り離して考えることはできません。
一般的に作りにくいカードがステータスの高いカードと考えがちですが、作りやすくステータスの高いカードもあります。
サービスの充実度
ステータスカードにはステータスカード特有のサービスがあります。ステータスカードを持っているからこそ受けられるサービスという観点にも目を向けるようにしましょう。
具体的には「ダイニング(レストラン)」「ホテル&リゾート(トラベル&レジャー)」「ショッピング」などで受けられるサービスや空港でラウンジを利用できるようになったり、利用限度額が増額されたり、各種保険が充実したりなどが挙げられます。
作りやすさ
一般的にゴールドカードはステータスも高く、作るのも一般カードと比較した際に難しいです。
しかし、ゴールドカードの中にも年収300万円以上ならば作ることが可能なカードもあるので、審査に自信がない方はそういったカードを持つようにしましょう。
これらの観点でカードを選ぶと以下の3枚がおすすめです。
- 『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』
- 『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』
- 『ダイナースクラブカード』
『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』
ステータス
ゴールドカードの中でもトップクラスの高さです
サービスの充実度
世界最高級のサービス充実度です
作りやすさ
年収300万円以上の正社員であれば作れます
『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』はアメリカンエキスプレスが発行しており、ステータスが高いことで有名ですが、他のゴールドカードと比較して審査基準が緩いのでステータスカードが今すぐ欲しい方には最もおすすめです。
国内外約200店のレストランにて、所定のコースメニューを2名以上で予約すると1名分のコース料理代(最高約25,000円)が無料となる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」を利用できます。
これ以外にも次のような特典があります。
- 飛行機の遅れや海外旅行・コンサートなどのキャンセルに対する保険が付く
- 世界1,200か所以上の空港ラウンジを年2回無料で使える
その他にも旅行を割引料金で予約できるなどここでは紹介しきれないほど特典が非常に豊富にあり、特に海外へ出張や旅行に行く回数が多ければ年会費の高さは気にならないでしょう。
年会費は29,000円と高いですが、真のステータスの高さを証明したい方におすすめの1枚です。
『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』公式ページ:
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』
ステータス
系列のカードのためステータス性はやや劣ります
サービスの充実度
全ゴールドカード中最高と言って良いほど保険の条件が良い
作りやすさ
満30歳以上で年収500万円程度の正社員と条件が厳しめ
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』はセゾンカードとアメリカンエキスプレスの提携ゴールドカードです。
アメリカンエキスプレスのプロパーカードや他の紹介カードと比較するとステータスは劣りますが、よほどカードに詳しい方でない限りアメリカンエキスプレスのプロパーカードと見分けがつかないと思います。
また、このカードは、全ゴールドカード中最高と言って良いほど保険の条件が非常に良いです。
- 家族特約者も死亡・後遺障害以外本会員と同じ補償金額
- 家族特約者も海外でキャッシュレス診療を受けられる(ゴールドカードでは他に2枚しかない)
- 海外航空機手荷物・遅延保険が最高10万円付く
保険だけでなく日常生活で使える特典が非常に多いゴールドカードで、下記のような内容が使えます。
- 国内でも有名リゾートで宿泊料金が割引になる
- コナミスポーツクラブを法人価格で利用できる
- 一休プレミアサービスの「プラチナステージ」を一定期間体験できる
ゴールドカードとしての使い勝手の良さが抜群に良いので、普段の生活でカードを利用しているうちに自然と年会費以上に得をしていると言えます。
年会費を抑えて、ステータスの高さを証明したい方におすすめの1枚です。
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』公式ページ:
『ダイナースクラブカード』
ステータス
ゴールドカードの中では最も高いです
サービスの充実度
世界最高級のサービスです
作りやすさ
満27歳以上で年収500万円以上が目安でゴールドカード最難関
『ダイナースクラブカード』は券面がゴールドではありませんが、最もステータスの高い上級ゴールドカードと見なされることが多いです。
そのため、全ゴールドカード中作るのが最も難しいですが、その分使い勝手や特典が非常に豪華です。
- 利用金額に一律の制限がない:入会時に推定300〜500万の利用可能枠があり、高額商品の決済などでもカードを止められにくい
- グルメ:対象レストランの所定のコース料金(最高約25,000円)が1〜2名分無料になります
- トラベル:国内外1,000か所以上の空港ラウンジを無料で利用できる
- ショッピング:250以上のオンラインショップが登録されているポイントモールの利用でボーナスポイントやキャッシュバックを受けられる
その他にも、トラベル・フィットネス・ゴルフなど豊富な特典が多いです。
アメリカンエキスプレスよりも知名度は劣りますが、ステータスは申し分ないです。アメリカンエキスプレスだとメジャーすぎて作りたくないという通な方におすすめの1枚です。
『ダイナースクラブカード』公式ページ:
選び方3. あなたの立場で選ぶおすすめカード12選
クレジットカードの中には特定の立場の人をターゲットにしたカードもあります。そういったカードは対象の方々がよりお得に利用できるようなサービスが豊富です。
この章では以下の4つの立場に応じて選ぶべきカードを決めたいと思います。
- 初心者の方が選ぶべきカード3選
- 女性の方が選ぶべきカード3選
- 主婦の方が選ぶべきカード4選
- 大学生の方が選ぶべきカード2選
以上に該当する方はこの章で必ずおすすめのカードが見つかります。
3-1. 初心者の方が選ぶべきカード3選
初めてカードを申し込む方におすすめなカードを4枚紹介します。カードの選定基準を示すために以下の4つの軸に従って紹介します。
年会費が完全に無料かどうか | クレジットカードには無料のものからお金がかかるものがあります。 |
還元率が常時1%以上かどうか | 基本的なポイント還元率が1%以上ならば高還元と言えます。 |
きちんとした旅行保険やセキュリティがあるかどうか | クレジットカードには旅行保険がついているものとついていないものがあり、条件などもカードによって様々です。 |
普段から利用するお店の特典や割引サービスを受けられるかどうか | クレジットカードには特定のお店で使うことで特典やサービスを受けられるものがあります。 |
クレジットカードは持つ人の状況やニーズに応じて最も持つべき一枚が変わります。
この章では初めてカードを持つ方が最も持つべきと考えられる3枚のカードを紹介します。この中から自分に合うと思ったカードを選べば、クレジットカード選びで間違うことはまずありません。
- 『JCB CARD W』『JCB CARD W plus L』
- 『リクルートカード』
- 『Booking.comカード』
『JCB CARD W』『JCB CARD W plus L』:JCBが直接発行している高還元率のカードが欲しい方におすすめ
年会費が完全に無料かどうか | ◎ | ずっと持ち続けても年会費が発生することはありません。 |
還元率が常時1%以上かどうか | ◎ | どこで使っても利用代金に対して1%のポイントが付与されます。 |
きちんとした旅行保険があるかどうか | ○ | 付帯保険は利用付帯で条件は以下の通りです。
|
普段から利用するお店の特典や割引サービスを受けられるかどうか | ◎ | スターバックス、セブン-イレブン、Amazon、小田急百貨店、ビックカメラなどでお得です。 |
『JCB CARD W』『JCB CARD W plus L』は39歳以下の人が作れるJCBが直接発行している年会費無料でポイント還元率1%のカードです。
また、JCBオリジナルシリーズ優待店に指定されている下記のような店舗では最高5.5%のポイントが還元されます。
- スターバックス:5.5%(基本1%+優待店ボーナス4.5%)
- セブン-イレブン:2%(基本1%+優待店ボーナス1%)
- Amazon:2%(基本1%+優待店ボーナス1%)
以上のようにスターバックスやセブンイレブン、Amazonでの買い物が多い方には特におすすめのカードです。
※『JCB CARD W plus L』は女性向けサービスが豊富なカードです。
『JCB CARD W』『JCB CARD W plus L』公式ページ:
『リクルートカード』
年会費が完全に無料かどうか | ◎ | ずっと持ち続けても年会費が発生することはありません。 |
還元率が常時1%以上かどうか | ◎ | どこで使っても利用代金に対して1.2%のポイントが付与されます。 |
きちんとした旅行保険があるかどうか | ○ | 付帯保険は利用付帯で条件は以下の通りです。
|
普段から利用するお店の特典や割引サービスを受けられるかどうか | ◎ | ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティ、じゃらん、ポンパレモールでお得です。 |
『リクルートカード』は初心者だけけでなく、すべての方におすすめできるカードです。特に飲み会の幹事などをする方におすすめです。
さらに、どこで利用してもポイント還元率が1.2%でPontaに簡単に変えられるポイントが貯まるのが魅力です。
また、飲食店の予約でホットペッパーグルメ、美容室にはホットペッパービューティ、旅行にはじゃらん、ネットショッピングはポンパレモールと実用性の高いサービスも充実しています。
さらに、あなたが飲み会の幹事などを引き受けることが多いならば、『リクルートカード』のホットペッパーグルメは非常にお得です。あらかじめ、「ホットペッパーお食事券」を買っておけばポイント還元率が3.2%になります。
また、『リクルートカード』のネット予約・来店で予約人数×50ポイントが貯まるサービスは非常にお得です。
例えば、会社や大学のサークルの飲み会の際に20人で予約すれば、1,000ポイントが一気にたまります。
『リクルートカード』公式ページ:
『Booking.comカード』:ポイントを最高還元率6%でキャッシュバックされたい方におすすめ
『Booking.comカード』は年会費無料で、ポイントを最高6%の還元率でキャシュバックされるカードです。
年会費が完全に無料かどうか | ◎ | 永年無料です。 |
還元率が常時1%以上かどうか | ◯ | どこで使っても利用代金に対して1%のポイントが付与されます。 |
きちんとした旅行保険があるかどうか | ◯ | 付帯保険は自動付帯で条件は以下の通りです。
|
普段から利用するお店の特典や割引サービスを受けられるかどうか | ◎ | Booking.comカード専用の予約サイトで予約し、現地でカード払いをすると6%のポイントがたまります。 |
『Booking.comカード』は年会費無料のキャッシュバック式クレジットカードで、下記のような利用で最大6%のポイントがもらえます。
- 毎月の利用金額の合計100円(税込)につき1ポイント(1%)
- Booking.comカード専用サイトより予約・宿泊し現地でカード払いすると宿泊料金100円につきさらに5ポイント(合計6%)
基本的にたまったポイントは請求時に1ポイント1円として請求額から引かれる形でキャッシュバックされますが、請求がない場合は振込口座に現金が振り込まれます。
年会費無料でありながら比較的高額な旅行保険が付いたり、iDやApple Payが利用できるなど三井住友カードの機能も使えるので便利です。
『Booking.comカード』公式ページ:
3-2. 女性の方が選ぶべきカード3選
クレジットカードには女性向けに作られた「女性向けカード」というものがあります。
女性向けカードは女性向けに作られているため、女性があると安心できるようなサービスを取り揃えています。また、デザインも可愛いものが多く、カードとしての機能も申し分ありません。
そのため、何を選べばいいかわからないという方は以下のような女性カードを選ぶことでカードのお得さを実感できるはずです。
- 『三井住友VISAアミティエカード』
- 『JCB CARD W plusL』
- 『JCB LINDA』
『三井住友VISAアミティエカード』
『三井住友VISAアミティエカード』は旅行もショッピングもアクティブに楽しむ女性のために作られた、三井住友VISAカードが発行する女性向けカードです。
また、海外・国内旅行傷害保険(最高2,500万円)、ショッピング補償(最高100万円)と保険や補償が充実しており、ケータイ・PHS利用料のポイントを2倍にすることもできます。
以上のように充実したサービスを持ち、デザインも洗練された可愛さを備えていることから、全ての女性におすすめできる万能な女性向けカードと言えます。
『三井住友VISAアミティエカード』公式ページ:
※ また、学生の方には『三井住友VISAアミティエカード』(学生向け)もあり、年会費が無料になっています。
『三井住友VISAアミティエカード』(学生向け)公式ページ:
『JCB CARD W plusL』
『JCB CARD W plusL』は39歳以下の人が作れるJCBが直接発行している年会費無料でポイント還元率1%のカードです。
次の2章でご紹介する『JCB LINDA』のキレイをサポートするLINDAリーグの優待や選べる女性保険「お守リンダ」も利用できるので、デザインにこだわりがなければこちらの方がおすすめです。
また、JCBオリジナルシリーズ優待店に指定されている下記のような店舗では最高5.5%のポイントが還元されます。
- スターバックス:5.5%(基本1%+優待店ボーナス4.5%)
- セブン-イレブン:2%(基本1%+優待店ボーナス1%)
- Amazon:2%(基本1%+優待店ボーナス1%)
以上のようにスターバックスやセブンイレブン、Amazonでの買い物が多い方にはお得に使えるカードです。
さらに、『JCB CARD W plus L』限定の女性疾病保険に月額290円から加入できるので、安心を重視する人にもおすすめのカードです。
『JCB CARD W plus L』公式ページ:
『JCB LINDA』
『JCB LINDA』は8種類の可愛いデザインからカードを選ぶことができます。年会費は無料で基本的なポイント還元率は0.5%です。
このカードはデザインの可愛さだけでなく、貯まったポイントはドライヤーなどの女性にとって嬉しい商品と交換可能です。その他にも様々な参加企業から提供される特典や商品が当たるキャンペーンを毎月開催しています。
出典:JCB
また、『JCB LINDA』や『JCB CARD W plus L』の保有者限定で入会できる、選べる女性保険「お守リンダ」は女性特定がん限定手術保険など女性にとって非常に嬉しい内容となっています。
『JCB LINDA』公式ページ:
3-3. 主婦の方が選ぶべきカード4選
専業主婦は毎日の食事の買い物でスーパーに行ったりなどと最もカードを利用する場面が多いかもしれません。
そう行った毎日の買い出しなどでお得にカードを利用できれば便利ですよね。スーパーなどでお得な専業主婦におすすめのカードは以下の4枚です。
カード名 | 対象商品5%OFFの日 | ポイント還元率UPの日 | お得になる店舗 |
『イオンカード』 | 20日・30日(55歳以上は15日も) | 毎日2倍。10日はどこでも2倍 | イオン系列の店舗 |
『ウォルマートカード・セゾン』 | 毎日3%OFF。毎月第1、第3土曜日は5%OFF | – | 西友・サニー |
『セブンカード・プラス』 | 8日、18日、28日に5%OFF | 毎日2倍 | イトーヨーカドー・セブン-イレブンなど |
『セディナカード クラシック』 | マルエツ等の各店舗で毎月第2・第4日曜日 | 毎日3倍 | セブン-イレブン、ダイエー、イオン、マルエツ |
それぞれお得になる日や店舗が違うのであなたの生活に合ったクレジットカードを作りましょう。
『イオンカード』
『イオンカード』は年会費無料、ポイント還元率は0.5%のカードです。『イオンカード』と『イオンカードセレクト』からカードを選択することができます。
以下のような特典があるため、イオンで普段から買い物をする専業主婦の方にとっては非常にお得です。
- イオンでの利用でポイント還元率が毎日2倍の1%。10日はどこでも2倍の1%。
- 20日・30日(55歳以上は15日も)はイオン系列の店舗で会計から5%OFF。
十分お得に利用できますが、イオン銀行の口座を引き落とし口座にできるのであれば『イオンカードセレクト』の方が以下のような嬉しい特典があるので、よりお得です。
- イオン銀行の普通預金金利を最高0.15%にしやすくなる
- 各種公共料金をお支払いで1件につき毎月5WAONポイント
『イオンカード』公式ページ:
『ウォルマートカード・セゾン』
『ウォルマートカード・セゾン』は年会費無料、ポイント還元率0.5%のカードです。
以下のような特典があるため、西友・リヴィン・サニー・SEIYUドットコムで普段買い物をしている専業主婦の方はでおすすめです。
- 毎日、会計から3%OFF
- 毎月第1、第3土曜日は会計から5%OFF
『ウォルマートカード・セゾン』公式ページ:
『セブンカード・プラス』
『セブンカード・プラス』は2019年7月1日以降より年会費がずっと無料で、ポイント還元率0.5%のカードでセブン&アイグループの対象店でお得に使うことができます。
以下のような特典があるため、セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、デニーズ、7net、SEIBU SOGO、Arioで普段買い物をしている専業主婦の方はおすすめです。
- セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、デニーズでのカード利用でポイント還元率が普段の2倍の1%
- 7net、SEIBU SOGO、Arioでポイント還元率が普段の2倍の1%
- 8日、18日、28日はイトーヨーカドーでの買い物が5%OFF
『セブンカード・プラス』公式ページ:
『セディナカード クラシック』
『セディナカード クラシック』はセブン-イレブン、ダイエー、イオン、マルエツでお得になる、年会費が1,000円(税抜)、ポイント還元率が0.5%のカードです。
以下のような特典があるため、セブン-イレブン、ダイエー、イオン、マルエツをよく利用する専業主の方におすすめです。
- セブン-イレブン、ダイエー、イオンでのカード利用でポイント還元率が普段の3倍の1.5%
- マルエツ等の各店舗で毎月第2・第4日曜日5%割引
※本サイトの表記内容は2018年11月時点の内容になります。
正しい詳細に関しては株式会社セディナの公式ページをご確認ください
『セディナカード クラシック』公式ホームページ:
3-4. 大学生の方が選ぶべきカード2選
この章では学生が申し込むのにおすすめなカードを5つの視点に従って紹介します。
プロの目から見ても以下の5つの視点に従って選べば問題ありません。
年会費が完全に無料かどうか | クレジットカードには初年度は年会費がかからなくとも次年度以降は年会費がかかったり、条件付きで年会費が免除されるものがあります。 |
還元率が常時1%以上かどうか | クレジットカードにはポイント還元というものがあり、基本的なポイント還元率が1%以上ならば高還元と言えます。 |
きちんとした旅行保険やセキュリティがあるかどうか | クレジットカードには旅行保険がついているものとついていないものがあり、条件などもカードによって様々です。 |
大学生が持つメリットがあるかどうか | クレジットカードには学生のうちに作るメリットがあるものもあります。 |
普段から利用するお店の特典や割引サービスを受けられるかどうか | クレジットカードには特定のお店で使うことで特典やサービスを受けられるものがあります。 |
この章では以上の観点を元に、大学生が最も持つべきと考えられる2枚のカードを紹介します。この中から自分に合うと思ったカードを選べば、クレジットカード選びで間違うことはまずありません。
- 『三井住友VISAデビュープラスカード』:将来ゴールドカードが欲しい方におすすめ
- 『学生専用ライフカード』:海外旅行をする大学生におすすめ
以下のカードはそれぞれ大学生でも作ることのできるカードです。
『三井住友VISAデビュープラスカード』
『三井住友VISAデビュープラスカード』は様々なサイトで大学生が持つべきカードとして最も推されているカードです。
将来的にゴールドカードを欲しいと考えてる方に特にオススメです。
年会費が完全に無料かどうか | ○ | 初年度無料です。
次年度以降は1,250円(税抜)かかります。(年に一回の利用で無料になります。) |
還元率が常時1%以上かどうか | ○ | どこで使っても利用代金に対して1%のポイントが付与されます。
また、入会して最初の3ヶ月間はポイントが2.5%たまります。 |
きちんとした旅行保険があるかどうか | × | 旅行に関する付帯保険はありません。 |
大学生が持つメリットがあるかどうか | ○ | 26歳になった時にプライムゴールドカード、30歳になった時にゴールドカードに自動で切替えられます。 |
普段から利用するお店の特典や割引サービスを受けられるかどうか | ◎ | 「ココイコ」と言うサービスの利用で東急ハンズなどでポイントが多くもらえます。 |
『三井住友VISAデビュープラスカード』は18歳〜25歳限定のカードです。年会費が初年度無料で次年度以降は1,250円(税抜)です。しかし年に一回の利用で次年度以降も年会費無料になるので実質無料と言えます。
年会費が完全無料ではなく、海外旅行保険も付帯していないなどカードの性能としてはイマイチです。
『三井住友VISAデビュープラスカード』を持つメリット
大学生が『三井住友VISAデビュープラスカード』を持つことの主なメリットは26歳になった時に『三井住友VISAプライムゴールドカード』、30歳になった時に『三井住友VISAゴールドカード』に自動で切替えられることです。
そのため、将来的にゴールドカードを持ちたい方は『三井住友VISAデビュープラスカード』を持つことをおすすめしますが、そうでない方は他のカードを選びましょう。
『三井住友VISAデビュープラスカード』公式ページ:
『学生専用ライフカード』
『学生専用ライフカード』は海外旅行をする大学生におすすめです。
海外旅行保険は自動付帯で傷害保険までついてきますし、海外でショッピングをした場合利用代金の5%がキャッシュバックされます。
年会費が完全に無料かどうか | ◎ | ずっと持ち続けても年会費が発生することはありません。 |
還元率が常時1%以上かどうか | △ | どこで使っても利用代金に対して0.5%のポイントが付与されます。 |
きちんとした旅行保険があるかどうか | ◯ | 付帯保険は自動付帯で条件は以下の通りです。
|
大学生が持つメリットがあるかどうか | ◎ | 大学生が持つメリットは主に以下の3つです。
|
普段から利用するお店の特典や割引サービスを受けられるかどうか | △ | サンルートホテルなどの提携ホテルで10%割引、富士急ハイランドなどで大人400円割引になります。 |
『学生専用ライフカード』は年会費がずっと無料のカードで、海外旅行で非常に役立ちます。
例えば、海外で買い物をした際の利用代金の5%分が3ヶ月後に登録口座に振り込まれたり、海外で旅行傷害保険も最大2,000万円が自動でつくので非常にお得です。
『学生専用ライフカード』を持っていれば、初めての海外旅行でも安心して行けると言えます。
『学生専用ライフカード』公式ページ:
選び方4. よく買い物をするお店で選ぶおすすめカード7選
クレジットカードの中には特定の店舗で利用した際にポイント還元が増えるなど、よりお得に利用できるようなサービスが豊富なカードがあります。
この章ではあなたがよく利用するお店でカードを選びたい方におすすめのカードを紹介します。
- ネットショッピングでお得なカード3選
- デパートをよく利用する方が選ぶべきカード4選
4-1. ネットショッピングをよく利用する方が選ぶべきカード3選
ネットショッピングではクレジットカードを使わなければ決済できなかったり、ネットで買い物をする際にクレジットカードで支払った方がお得なことが多いです。
そのため、ネットショッピングをする方は必ずクレジットカードを用意しておきましょう。クレジットカードの中にはある特定の通販サイトを利用するときにお得になるカードがあります。
この章ではそういったカードを3枚紹介します。
- 『Orico Card THE POINT』:ネットショッピングをよくする方におすすめ
- 『Yahoo! JAPANカード』:Yahoo!ショッピングででよく買い物をする方におすすめ
- 『アメリカン・エキスプレス・カード』:オンラインショッピング保険が欲しい方におすすめ
これらのカードはプロの私が9,000枚の中から以下の観点に注目し、特にネットショッピングでお得に使えるカードを選びました。
- ネットショッピングでのポイント還元率が高い
- ネットショッピングでの保険が付帯している
主にネットショッピングでの利用になりますが、どのカードもネットショッピングでは非常に心強いカードです。
『Orico Card THE POINT』
『Orico Card THE POINT』は年会費永年無料でポイント還元率が1.0%で入会後6ヶ月間はポイント加算率が2倍にアップし、ポイント還元率が2.0%たまります。
さらにオリコモールを経由することでネットショッピングで非常にお得でAmazonや楽天、Yahoo!などの大手通販サイトでは2%以上のポイント還元率になるお得なカードです。
以上のような特典のあるカードなのでネットショッピングの多い方におすすめのカードです。
『Orico Card THE POINT』公式ページ:
『Yahoo! JAPANカード』
『Yahoo! JAPANカード』は年会費無料、基本的なポイント還元率が1%のカードです。
また、Yahoo!ショッピングとLOHACOで買い物をするとTポイントが3倍たまるので、Yahoo!ショッピングやLOHACOをよく利用をする人におすすめです。
さらに、オンライン不正利用保険も付帯しています。
『Yahoo! JAPANカード』公式ページ:
『アメリカン・エキスプレス・カード』
『アメリカン・エキスプレス・カード』は年会費12,000円(税抜)のアメックスでは一般カードですが、他社のゴールドカード並みの非常にサービスが充実したカードです。
その一つとして、「オンラインプロテクション」と呼ばれるオンライン不正利用保険が付帯していて、オンラインショッピングでの不正利用に対して全額を補償してくれます。
また、そのほかにも海外旅行保険が最高5,000万円、ショッピング保険も最高500万円まで補償してもらえます。
『アメリカン・エキスプレス・カード』公式ページ:
4-2. デパートをよく利用する方が選ぶべきカード4選
ネットショッピングもいいですが、洋服や装飾品などは実際に見て、買いたいという方も多いと思います。
そんな方は自分のよく行くお店でお得に使える以下の4枚のような「そのお店が発行している」カードがおすすめです。
- 『エポスカード』:マルイ・モディで買い物をよくする方におすすめ
- 『ルミネカード』:ルミネで買い物をよくする方におすすめ
- 『MICARD+』:伊勢丹・三越で買い物をよくする方におすすめ
- 『タカシマヤセゾンカード』:高島屋で買い物をよくする方におすすめ
『エポスカード』
『エポスカード』はマルイ・モディをよく利用する方におすすめの年会費無料でポイント還元率は0.5%のカードです。
マルイ・モディでも普段の利用では0.5%のポイント還元しか受けられませんが、年に4回ある「マルコとマルオの7日間」では10%の割引があります。
カードの機能としても非常に優れていて、以下のようにマルイでもお得ですが、マルイ以外でもお得な特典があります。
- 海外旅行保険で疾病治療保険が年会費無料カード最高額の270万円など実用的な内容
- 最短即日での発行が可能(先にネットで申し込んで審査に通ってから受け取りに行った方が無駄足しなくて済みます)
- ファミレス・カラオケ・映画など全国10,000店舗以上で割引やポイント優遇などの特典を受けられます
『エポスカード』公式ページ:
『ルミネカード』
『ルミネカード』はルミネでお得に使えるカードです。ルミネは、新宿、渋谷、横浜など主要都市のJRの駅に直結したデパートで、ファッション、アクセサリー、インテリア雑貨、レストランなど様々なテンポが入っています。
また、ルミネでこのカードを利用すれば、いつでも5%の割引、キャンペーン時には10%の割引が受けられるといったルミネユーザーには見逃せない超お得なカードとなっています。
さらに『ルミネカード』にはSuicaも搭載されており、Suicaチャージでは1.5%もポイントがたまり、お財布の中がかさばらなくなるというのもお得です。
『ルミネカード』公式ページ:
『MICARD+』
『MICARD+』は三越や伊勢丹で超お得に使えるカードなのでこれらのお店でよく買い物をする方におすすめです。
このカードの基本的なポイント還元率は0.5%ですが、三越や伊勢丹などで買い物をする場合は1%のポイント付与率になります。
さらに1品3,000円(税抜)以上の買い物をした場合は年間の利用額に応じて驚くべきポイント還元率になります。
- 年間30万円まで:5%
- 年間30万円以上:8%
- 年間100万円以上:10%
このように三越や伊勢丹で買い物をする方には見逃せないカードとなっています。
『MICARD+』公式ページ:
『タカシマヤセゾンカード』
『タカシマヤセゾンカード』は高島屋での買い物が多い方におすすめな年会費無料のカードです。基本的なポイント還元率は1%ですが高島屋での利用はポイント還元率が2倍の2%になります。
また、ポイントアップ期間はさらにポイント還元率がさらに2%アップされて4%になったり、タカシマヤでの有料催しが50%オフになったりなど非常にお得です。
さらに年間のタカシマヤでのお買上げ総額(ポイント対象商品に限ります)に応じて1%~3%のボーナスポイントがもらえるので高島屋でよく買い物をする方にとっては非常にお得なカードです。
『タカシマヤセゾンカード』公式ページ:
6. まとめ
以上のおすすめのクレジットカードの選び方でした。
この記事で紹介したカードを4つの選び方ごとに再度記しておきます。
お得さで選ぶおすすめカード4選
年会費で選ぶおすすめカード
『リクルートカード』
還元率で選ぶおすすめカード2選
海外旅行保険で選ぶおすすめカード2選
作りやすさで選ぶおすすめカード2選
ステータスで選ぶおすすめカード3選
あなたの立場で選ぶおすすめカード12選
初心者の方が選ぶべきカード3選
女性の方が選ぶべきカード3選
主婦の方が選ぶべきカード4選
- 『イオンカード』
- 『ウォルマートカード・セゾン』
- 『セブンカード・プラス』
- 『セディナカード クラシック』
大学生の方が選ぶべきカード2選
- 『三井住友VISAデビュープラスカード』:将来ゴールドカードが欲しい方におすすめ
- 『学生専用ライフカード』:海外旅行をする大学生におすすめ
よく買い物をするお店で選ぶおすすめカード7選
ネットショッピングでお得なカード3選
デパートをよく利用する方が選ぶべきカード4選
- 『エポスカード』
- 『ルミネカード』
- 『MICARD+』
- 『タカシマヤセゾンカード』
このページを参考にあなたが最高のクレジットカードに出会えることを祈っています。