ガソリン代をクレジットカード払いにして安くできないかと思っていませんか。
そのガソリンスタンドが出しているカードで支払うとガソリン代を安くできます。しかし、カードの選び方を間違うと全く割引を受けられないだけでなく、カードの年会費分逆に損をすることもあるので注意が必要です。
このページでは、有名大手カード会社を3社勤務した元社員でありクレジットカードマニアの私が、ガソリン代を安くできる正しいクレジットカードの選び方を以下の流れで紹介します。
- どのガソリンスタンドでもガソリン代が安くなるクレジットカード
- ENEOS(エネオス)でガソリン代が安くなるカード3種
- 出光興産でガソリン代が安くなるカード2種
- 昭和シェルでガソリン代が安くなるカード2種
- コスモ石油でガソリン代が安くなるカード3種
このページを読んで頂くことで、スタンド別にどのクレジットカードを使うとガソリン代を最も安くできるのかわかります。
0. ガソリン代はクレジットカードを使うと必ず安くなる
クレジットカードでガソリン代を支払うと、現金での支払いに比べて下記のようにお得になります。
- 会員価格になる
- ガソリン代の支払い分に対してクレカのポイントが貯まる
- 請求時に値引きされる
- ガソリン代の一部がキャッシュバックされる
そのため、ガソリンスタンドを多く使う方は間違いなくクレジットカードでガソリン代を払うべきです。
ただし、クレジットカードの選び方を間違えると「年会費の分損した」「思った割引を受けられなかった」というような事態になるので、注意が必要です。
あなたに合ったクレジットカードを選ぼう
そこでこのページでは、あなたが使っているガソリンスタンド別と、月のガソリン代によっておすすめのカードをご紹介しているので、ピンと来たら新しく作りましょう。
きちんと選ぶことで、例えばレギュラーだと簡単に9円/Lも安くできます。
まず、次の章では万能にどのガソリンスタンドでも安くなるカードを、そしてそれ以降では各ガソリンスタンドに応じて最も安くなるカードを紹介していきます。
すぐに目的のガソリンスタンド会社の情報が見たい方は、下記の会社名を選ぶとそのガソリンスタンドに関する情報が見られます。
1. どのガソリンスタンドでもガソリン代が安くなるクレジットカード
特定のガソリンスタンドを決めずあちこちでガソリンを入れている人は、『リクルートカード』など還元率1%以上のクレジットカードで払うと、もっとガソリン代を安くできます。
特定のガソリンスタンドとそこで発行しているクレジットカードを使わないと会員価格になったり、請求時に値引きされないので、「どこで使っても安くなるカード」は還元率の高いカードで払うしかありません。
ポイント還元率が高く年会費無料の『リクルートカード』(1.2%)がおすすめです。
2. ENEOS(エネオス)でガソリン代が安くなるカード3種
全国で1番ガソリンスタンド数の多いENEOS(エネオス)で、特にガソリン代が安くなるクレジットカードは、次のいずれかです。
カード名 | 安くなる理由・状況 |
『ANAカード』などエネオスでの利用でボーナスがもらえるカード | ガソリン代の支払いに対してポイントやマイルがたくさんもらえる (今お持ちのカードでも十分かも..) |
『ENEOSカード S』 |
(ガソリン代が月に1万円未満の人に特におすすめ) |
『ENEOSカード P』 |
(ガソリン代が月に1万円以上の人に特におすすめ) |
『ENEOSカード C』は月最大7円引き/ Lとなっていますが、値引き対象となるのが150Lまでで年会費もかかります。
そのため、ガソリン代がそんなに安くならないのでおすすめしません。
2-1.『ANAカード』などエネオスでのポイントが高いカード
ENEOS(エネオス)で使うとポイントが多くもらえるクレジットカードは、全部で12種類あります。
そのため、対象のカードを持っていれば、わざわざ新しいガソリンカードを作らなくても十分安くガソリンを入れることができます。
ですからまずは自分の持っているカードが、ENEOS(エネオス)でポイントを多くもらえないか、下表で確かめてみましょう(ボーナス還元率が2%相当以上になるカードのみをご紹介しています)
カード名 | マイル還元率 |
『ANAカード』 | 2~2.5% |
『JALカード』 | 1~2% |
『ANAカード』は年会費がかかりますが、ガソリン代の支払いで最大5%分のポイントやマイル(1マイル=2円換算)がもらえるので、年会費以上にお得になりやすいです。
そのため、ガソリン代以外のクレジットカードの利用額も多くメインカードとして使いたい人におすすめです。
『レクサスカード』は還元率4.5~7.25%のカードですが、レクサスを正規店で購入したオーナーしか持てないプラチナカードで持てる人が少ないため、除外しています。
2-2. 『ENEOSカード S』
『ENEOSカード S』は前年にカードを1回以上利用すると年会費無料で使えて、ガソリン代が月に1万円未満の人におすすめのクレジットカードです。
このように、ENEOS(エネオス)カード価格(2〜6円安い)で安く給油できます(下図はスタンドの価格表示例)
それだけでなく、ガソリン・軽油代が請求時にさらに2円/L引きされるため、ガソリン専用カードとして使っても十分お得になります。
ガソリン・軽油価格(抜粋) | 『ENEOSカード S』価格 | 還元率 |
100円 | 98円 | 2% |
120円 | 118円 | 1.7% |
140円 | 138円 | 1.4% |
上記のように、ガソリン価格が低くなればなるほど還元率が上がります。
月のガソリン代が1万円未満の人でも、会員価格と請求時の2円引きでしっかりとガソリン代を安くすることができます。
年会費(税込) | 無料:初年度、前年に1回以上カードを利用 1,375円:前年に1回もカードを利用しなかった場合 |
申し込み資格 | 18歳以上/ご本人に安定継続収入のある方 |
ポイント還元率 | 0.6%:通常利用 2%:ENEOS(エネオス)のガソリンスタンドでカーメンテ商品を利用 |
『ENEOSカード S』公式ページ:
2-3. 『ENEOSカード P』
『ENEOSカード P』は利用1,000円ごとに30ポイント貯まり最大3%ポイント還元されるため、ガソリン代が月に1万円以上の人におすすめのクレジットカードです。
また、ENEOS(エネオス)の会員価格(2〜6円安い)でさらに安く給油できます(下図はスタンドの価格表示例)
1年目は年会費無料のため3%の還元率ですが、2年目以降は年会費1,375円(税込)がかかり、還元率は下記の通りです。
月のガソリン代 | 還元率 |
5,000円 | 0.75% |
10,000円 | 1.88% |
20,000円 | 2.43% |
30,000円 | 2.63% |
以上のように、月に1万円以上ガソリン代を払う人なら、たまるポイントが『ENEOSカード S』の還元率よりも高くなり、会員価格にもなるのでガソリン代を安くできます。
年会費(税込) | 無料:初年度 1,375円:2年目以降 |
申し込み資格 | 18歳以上/ご本人に安定継続収入のある方 |
ポイント還元率 | 0.6%:通常利用 3%:ENEOS(エネオス)のガソリンスタンドでの利用 |
『ENEOSカード P』公式ページ:
3. 出光興産でガソリン代が安くなるカード2種
全国で2番目にガソリンスタンド数の多い出光興産でガソリン代が安くなるカードは、次の2種類です。
カード名 | 安くなる理由・状況 |
『ANAカード』など出光での利用でボーナスがもらえるカード | ガソリン代の支払いに対してポイントやマイルがたくさんもらえる (今お持ちのカードでも十分かも..) |
『apollostation card』 |
(出光でガソリン代を最も安くしたい人におすすめ) |
3-1.『ANAカード』など出光でのポイントが高いカード
出光興産で使うとポイントが多くもらえたり、キャッシュバックを受けられるクレジットカードは6種類あります。
そのため、対象のカードを持っていれば、わざわざ新しいガソリンカードを作らなくても十分安くガソリンを入れることができます。
そこで、まずは自分の持っているカードが出光興産でポイントを多くもらえないか、下表で確かめてみましょう(ボーナス還元率が高いカードのみをご紹介しています)
カード名 | 還元率 |
『ANAカード』 | 3~5% |
『日産カード』 | 1.5〜2.5% |
『TOKYU CARD ClubQ JMB』 | 2% |
例えば、『ANAカード』は年会費がかかりますが、ガソリン代の支払いで最大5%分のポイントやマイル(1マイル=2円換算)がもらえるので、年会費以上にお得になりやすいです。
そのため、ガソリン代以外のクレジットカードの利用額も多くメインカードとして使いたい人におすすめです。
【期間限定】JCBオリジナルシリーズカードなら最大+19倍(+9.5%相当)
3月31日までの期間限定ですが、下表のJCBオリジナルシリーズカードなら、キャンペーン参加登録などの条件を満たすとapollostation、出光SS、シェルSSで最大+19倍のポイントを獲得できる「JCBポイントアップ祭」が開催されています。
カード名 | キャンペーン倍率 |
『JCB ザ・クラス』 | 19倍 |
『JCBプラチナ』『JCBゴールド』 | 9倍 |
『JCB一般カード』 | 4倍 |
『JCB CARD W』『JCB CARD W plusL』 | 1倍 |
通常利用時もポイントアップ登録をすることでOki Dokiポイントが2倍(1%相当)貯まります。
期間限定キャンペーンですが、今後も同様のキャンペーンが行われる可能性が考えられるため、ライフスタイルに合ったランクのJCBオリジナルシリーズカードを作っておくと良いでしょう。
3-2. 『apollostation card』
『apollostation card』は1番安い会員価格が適用されるため、現金など他の支払い方法と比べてガソリン価格が最大5円ほど安くなるスタンドが多いです。
『apollostation card』
『apollostation card』は年会費永久無料で使えるクレジットカードです。
いつでもガソリン・軽油代が請求時にさらに2円/L引きされます。
また、ガソリン代が月3万円以上になると年会費550円(税込)のねびきプラスサービスを使うことで、ねびき額は最高10円にまで上がりさらに安くガソリンを入れられます。
出典:出光クレジット株式会社
下表の比較から分かるように、月3万円未満の給油では『apollostation card』でそのまま支払い、3万円以上であれば、ねびきプラスサービスを使うのがお得です。
月のガソリン代 | 月の給油量 | 『apollostation card』 値引き額/還元率 | 『apollostation card』 ねびきプラスサービス値引き額/還元率 |
6,250円 | 50L | 100円/1.6% | 55円/0.8% |
12,500円 | 100L | 200円/1.6% | 155円/0.8% |
25,000円 | 200L | 400円/1.6% | 355円/0.8% |
31,250円 | 250L | 500円/1.6% | 555円/1.78% |
37,500円 | 300L | 600円/1.6% | 655円/1.75% |
43,750円 | 350L | 600円/1.37% | 755円/1.73% |
50,000円 | 400L | 600円/1.2% | 855円/1.71% |
※レギュラー125円/Lとして計算
また、「ウェブ明細」を利用することで、毎年4/11~5/10の出光興産系列SS利用のガソリン・軽油代が「エコねびき」で100Lまで追加で3円/L引きになり、毎月10ポイントもプレゼントされます。
出典:出光クレジット株式会社
年会費 | 永久無料 |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生は除く)で電話連絡が可能な方 |
還元率 | 0.5%:通常利用時(出光SSでのガソリン・軽油・灯油のカードご利用分はポイント対象外) 1%:海外利用分(AMEXブランドのみ) 1.6〜1.78%:ガソリン代値引き分 |
『apollostation card』公式ページ:
4. 昭和シェルでガソリン代が安くなるカード2種
昭和シェルは、あなたが月に払っているガソリン代によって次の2枚のどちらかを選ぶと、もっとガソリン代を安くできます。
カード名 | 安くなる理由・状況 |
『シェル-Pontaクレジットカード』 |
(ガソリン代が月に2万円未満の人におすすめ) |
『シェルスターレックスカード』 |
(ガソリン代が月に2万円以上の人におすすめ) |
上記以外で昭和シェルでポイントのボーナスがもらえるクレジットカードが、2種類あります。
しかしポイントボーナスが少ないため、それらのカードで払ってもガソリン代が安くなりにくく、おすすめしません。
4-1. 『シェル-Pontaクレジットカード』
『シェル-Pontaクレジットカード』は前年にPonta加盟のシェルSSや出光SS、apollostationを1回以上利用すると年会費無料で使えるクレジットカードで、ガソリン代が月に2万円未満の人におすすめです。
ガソリン・軽油なら給油2Lにつき4Pontaポイントが付くので、下記のようにガソリン価格が低くなればなるほど還元率が上がります。
ガソリン価格(抜粋) | 還元率 |
100円 | 2% |
120円 | 1.7% |
140円 | 1.4% |
150円 | 1.3% |
ただし、4ポイントもらえるのは月150Lまでなので、目安としてガソリン代が月2万円未満の人ならお得になります。
年会費(税込) | 無料:初年度、前年にPonta加盟の昭和シェル石油を1回以上利用 1,375円:前年に1回もPonta加盟の昭和シェル石油を1回も利用しなかった場合 |
申し込み資格 | 18才以上(高校生不可)で電話連絡可能な方 |
ポイント還元率 | 1%:通常利用時 2%:昭和シェルでの利用(ガソリン・軽油合計150L/月) 2〜4%:Ponta提携店での利用 |
『シェル-Pontaクレジットカード』公式ページ:
4-2. 『シェルスターレックスカード』
『シェルスターレックスカード』は前年に24万円以上カードを利用(月2万円以上給油)すると年会費無料で使えるクレジットカードなので、ガソリン代が月に2万円以上の人におすすめです。
6ヵ月間のカードショッピング利用金額(3〜8月利用分・9〜2月利用分)によって、次の6ヶ月間のガソリン・軽油代の還元額が決まる仕組みになっています。
さらに、WEB明細サービスに登録することで還元単価を+1円/Lにできるため、最大でハイオクなら13円/L、レギュラー・軽油なら8円/Lの割引にできます。
ガソリン・軽油価格(抜粋) | 2 Star時還元率 | 3 Star時還元率 | 4 Star時還元率 | 5 Star時還元率 |
100円 | 3% | 4% | 6% | 8% |
120円 | 2.5% | 3.3% | 5% | 6.7% |
150円 | 2% | 2.7% | 4% | 5.3% |
このように、価格が下がるほど還元率が高くなるので、レギュラーよりも値段の低い軽油(ディーゼル)を使っている人は、さらにお得になりやすいです。
また、ハイオクは給油時の値段が高めですが、下表のように還元率の数字も大きいため結果として安い値段にできます。
ハイオク価格(抜粋) | 2 Star時還元率 | 3 Star時還元率 | 4 Star時還元率 | 5 Star時還元率 |
110円 | 5.5% | 8.2% | 10% | 11.8% |
120円 | 5% | 7.5% | 9.2% | 10.8% |
150円 | 4% | 6% | 7.3% | 8.7% |
これだけでもかなりお得ですが、長距離ドライバーにも最適の1枚です。
なぜなら「還元給油量オプション」:500円(税抜)/6ヶ月を利用することで還元単価の適用給油量上限を150L→350Lへ変更できるため、給油量が多くても安くできるからです。
年会費(税込) | 無料:前年に24万円以上のカード利用 1,375円:前年に24万円未満のカード利用 |
申し込み資格 | 18才以上(高校生不可)で電話連絡可能な方 |
還元率 | 約1〜10%:還元ランクとガソリン価格で変動 |
『シェルスターレックスカード』公式ページ:
https://www.idemitsu.com/jp/carlife/shell/card/starlexcard/campaign-lp.html
5. コスモ石油でガソリン代が安くなるカード3種
コスモ石油はイオン系のクレジットカードか、あなたが月に払っているガソリン代によって次の3種のどれかを選ぶと、もっとガソリン代を安くできます。
カード名 | 安くなる理由・状況 |
『イオンカード』などのイオン系のクレジットカード |
(すでに持っていれば使うべき) |
『コスモ・ザ・カード・オーパス』 |
(ガソリン代が月に2万円未満の人におすすめ) |
『コスモ・ザ・カード』 |
(ガソリン代が月に2万円以上の人におすすめ) |
『コスモ・ザ・カード・ハウス』は、実質コスモ石油だけでしか使えないカードで普通のクレジットカードとは言えず、還元率も良くないのでおすすめしません。
【期間限定】JCBオリジナルシリーズカードなら最大+19倍(+9.5%相当)
3月31日までの期間限定ですが、下表のJCBオリジナルシリーズカードなら、キャンペーン参加登録などの条件を満たすとコスモ石油サービスステーションで最大+19倍のポイントを獲得できる「JCBポイントアップ祭」が開催されています。
カード名 | キャンペーン倍率 |
『JCB ザ・クラス』 | 19倍 |
『JCBプラチナ』『JCBゴールド』 | 9倍 |
『JCB一般カード』 | 4倍 |
『JCB CARD W』『JCB CARD W plusL』 | 1倍 |
通常利用時もポイントアップ登録をすることでOki Dokiポイントが1倍(0.5%相当)貯まります。
期間限定キャンペーンですが、今後も同様のキャンペーンが行われる可能性が考えられるため、ライフスタイルに合ったランクのJCBオリジナルシリーズカードを作っておくと良いでしょう。
5-1. 『イオンカード』などのイオン系のクレジットカード
コスモ石油はイオンで発行しているクレジットカード(47枚)と提携しています。
ボーナスポイントが0.5%もらえて、ガソリン価格がイオンカード価格(1〜2円安い)になります。
また、『イオンカード』を使っている人向けに、ガソリン代がさらに割引できるクーポンをもらえることがあります。
出典:コスモ石油株式会社
したがってイオンのカードを持っていれば、わざわざ新しいガソリンカードを作らなくても、十分安くガソリンを入れることができます。
5-2. 『コスモ・ザ・カード・オーパス』
『コスモ・ザ・カード・オーパス』は年会費無料で使えるクレジットカードで、ガソリン代が月に2万円未満の人におすすめです。
次のようにコスモ・ザ・カード価格(2〜4円安い)で安く給油できます。(下図はスタンドの価格表示例)
さらにカード利用(ガソリン代の支払いを含む)200円につき1ポイントがたまります。
このように、コスモ石油の会員価格でガソリンを入れられるため、ガソリン専用カードとして十分お得になります。
現金価格(抜粋) | 『コスモ・ザ・カード・オーパス』価格 (2円引きの場合) | 還元率 |
100円 | 98円 | 2% |
120円 | 118円 | 1.7% |
140円 | 138円 | 1.4% |
上記のように、ガソリン価格が低くなればなるほど還元率が上がるので、月のガソリン代が2万円未満の人でも、しっかりと安くガソリン代を安くすることができます。
年会費 | 無料 |
申し込み資格 | 18才以上(高校生不可)で電話連絡可能な方 |
ポイント還元率 | 0.5%:通常利用時(コスモ石油での利用含む) 1%:イオングループでの利用 |
『コスモ・ザ・カード・オーパス』公式ページ:
5-3. 『コスモ・ザ・カード』
『コスモ・ザ・カード』はガソリンスタンドだけでなく、高速道路の利用料金もカードの利用料金によって最大3,000円キャッシュバックされるクレジットカードで、ガソリン代が月に2万円以上の人におすすめです。
次のように、コスモ・ザ・カード価格(2〜4円安い)で安く給油できます。(下図はスタンドの価格表示例)
さらに前の月に使ったカードの金額によって、その月に支払ったガソリン代や高速道路料金で払った金額のキャッシュバック率が決まります。
月に2万円以上ガソリン代を払うなど、たくさんクレジットカードを利用する人は、キャッシュバックを多くもらえてガソリン代を安くできます。
年会費(税込) | 1,375円 |
申し込み資格 | 20歳以上 |
還元率 | 0〜3%:カード利用額とコスモステーション・高速道路料金によって変動 |
『コスモ・ザ・カード』公式ページ:
6. まとめ
ガソリン代を安くできるクレジットカードをご紹介しました。
ガソリンスタンドが発行しているカードで支払うとガソリン代が1番安くなりますが、意外と多くのカードがガソリンスタンドの支払いでボーナスポイントをもらえるため、あなたが持っているカードでもお得にガソリンを入れられることが分かったと思います。
提携のガソリンスタンドを探すのが面倒な人や、特定のガソリンスタンドを決めずにガソリンを入れていて、どこのスタンドの利用でもキャッシュバックを受け取りガソリン代を安くしたいのなら、以下のカードがおすすめです。
全てのガソリンスタンド
還元率1%以上のクレジットカードで、年会費無料の『リクルートカード』です。
また、あなたがよく行くガソリンスタンドで、ガソリン代を安くできるカードは下記の11枚です。
ENEOS(エネオス)
- 『ENEOSカード S』:ガソリン代が月に1万円未満の人におすすめ
- 『ENEOSカード P』:ガソリン代が月に1万円以上の人におすすめ
- 『ANAカード』:ガソリン代還元率4〜5%。メインカードとして他の支払いもお得にしたい人におすすめ
出光興産
- 『apollostation card』:ガソリン代が月に3万円未満の人におすすめ
- 『apollostation card』(ねびきプラスサービス):ガソリン代が月に3万円以上の人におすすめ
- 『ANAカード』:ガソリン代還元率3〜5%。メインカードとして他の支払いもお得にしたい人におすすめ
また、3月31日までの期間限定ですが、下表のJCBオリジナルシリーズカードなら、キャンペーン参加登録などの条件を満たすとapollostation、出光SS、シェルSSで最大+19倍のポイントを獲得できる「JCBポイントアップ祭」が開催されています。
カード名 | キャンペーン倍率 |
『JCB ザ・クラス』 | 19倍 |
『JCBプラチナ』『JCBゴールド』 | 9倍 |
『JCB一般カード』 | 4倍 |
『JCB CARD W』『JCB CARD W plusL』 | 1倍 |
通常利用時もポイントアップ登録をすることでOki Dokiポイントが2倍(1%相当)貯まります。
昭和シェル
- 『シェル-Pontaクレジットカード』:ガソリン代が月に2万円未満の人におすすめ
- 『シェルスターレックスカード』:ガソリン代が月に2万円以上の人におすすめ
コスモ石油
- 『コスモ・ザ・カード・オーパス』:ガソリン代が月に2万円未満の人におすすめ
- 『コスモ・ザ・カード』:ガソリン代が月に2万円以上の人におすすめ
また、3月31日までの期間限定ですが、下表のJCBオリジナルシリーズカードなら、キャンペーン参加登録などの条件を満たすとコスモ石油サービスステーションで最大+19倍のポイントを獲得できる「JCBポイントアップ祭」が開催されています。
カード名 | キャンペーン倍率 |
『JCB ザ・クラス』 | 19倍 |
『JCBプラチナ』『JCBゴールド』 | 9倍 |
『JCB一般カード』 | 4倍 |
『JCB CARD W』『JCB CARD W plusL』 | 1倍 |
通常利用時もポイントアップ登録をすることでOki Dokiポイントが1倍(0.5%相当)貯まります。
この記事でご紹介してきたクレジットカードを利用することで、あなたのガソリン代が1円でも安くなることを祈ってます。
(※当サイトへの掲載情報は、できる限り正確であるように精査の上細心の注意を払って作成しておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に対して生じたあらゆる損害等について一切補償は致しません。極力サービス内容が変わり次第更新をしますが突然変わりすぐに更新できない可能性もあるため、カードご入会の前には必ずご自身でカード発行元の公式サイトで最新の情報をご確認した後にお申し込み下さい)