「ゴールドカードを持ちたいと思っているけど、年会費が無料のカードはないかな」と年会費が無料で使えるゴールドカードをお探しですね。
結論から申しますと、今すぐ申し込めて年会費がずっと無料になるゴールドカードは基本的にはありません。
年会費を無料で持てるゴールドカードは下記の3つの条件しかありません。
- 初年度のみ年会費無料
- 招待制のゴールドカードを持ち、永年年会費無料
- 条件を満たせば、次の年の年会費が無料
それぞれに条件があり、簡単に年会費を無料でゴールドカードを持つことはできません。
このページでは、有名大手カード会社を3社勤務した元社員でありクレジットカードマニアの私が、年会費を無料にできるゴールドカードについて以下の流れでご紹介します。
- 初年度年会費無料で持てるおすすめゴールドカード3枚
- 年会費2,000円程度で持てるおすすめ格安ゴールドカード2枚
- 年会費永年無料で持てるゴールドカード3枚+1
- 前年度のカード利用額によって次年度の年会費が無料になるゴールドカード15枚
また、年会費が無料になるゴールドカードだけでなく、年会費の負担が少なくても“使える”格安ゴールドカードも合わせてご紹介します。
このページを読んで頂くことで年会費無料で持てる全てのゴールドカードがわかり、あなたの希望に合うゴールドカードを作ることができるでしょう。
1月1日更新
最新情報に更新しました。
1. 初年度年会費無料で持てるおすすめゴールドカード3枚
はじめに、すぐにゴールドカードを初年度年会費無料で持てる3枚をご紹介します。
初年度だけこのページでご紹介するWeb限定申し込みで年会費を無料にすることができます。
中には簡単な条件を満たすだけで2年目以降の年会費もグッと低くでき、最安で1,650円(税込)で持ち続けられるゴールドカードもありますので、是非ご覧ください。
- 『三井住友カード ゴールド』
- 『JCBゴールド』
- 『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』
『三井住友カード ゴールド』
『三井住友カード ゴールド』はTVCM、雑誌・街中での広告など抜群の知名度がある「三井住友カード」が発行するゴールドカードです。
ステータスの高いゴールドカードですが、今なら下記のリンクからの申し込みで初年度の年会費を無料にすることができます。
それだけでなく、2年目以降の年会費も次の簡単な2つの設定をし、カードを利用するだけで年会費を半額以下の4,000円(税抜)にできます。
- マイ・ペイすリボへ登録し、年に1回以上カードを利用する
- WEB明細書サービスに登録し、前年に6回以上請求がある
国内31空港のラウンジを無料で利用できたり、カードに付いている保険の条件が良く、どこで出しても恥ずかしくない有名なカードです。
あなたが20代であれば『三井住友カード プライムゴールド』がほぼ同じ機能なのに2年目以降の年会費を1,650円(税込)でゴールドカードが持てます。
年会費(税抜) | 下記のリンクからの申し込みで初年度無料。2年目以降11,000〜4,400円
プライムゴールドは初年度無料。2年目以降5,500〜1,650円 |
入会年齢 | 30歳以上
プライムゴールドは20〜29歳 |
ポイント還元率 | 0.5% |
『三井住友カード ゴールド』公式ページ:
『三井住友カード ゴールド』について、より詳しいメリット(特典詳細など)を知りたい人は「世界一わかりやすい『三井住友カード ゴールド』解説」を参照してください。
『JCBゴールド』
『JCBゴールド』は5つあるクレジットカードの国際ブランドでただ1つ日本ブランドが直接発行しているゴールドカードです。
ステータスの高いゴールドカードですが、今なら下記のリンクからの申し込みで初年度の年会費を無料にすることができます。
2年目以降は年会費が11,000円(税込)必要ですが、スターバックス・Amazon・セブン-イレブンなどの有名な企業でのポイントが3〜5倍になりポイントがたまりやすいです。
出典:JCB
飛行機の遅れに対する保険が付くなど、補償条件や金額がとても良く国内の利用ではどこでも堂々と使える1枚です。
あなたが20代であれば『JCB GOLD EXTAGE』が2年目以降の年会費を3,300円(税込)でゴールドカードが持てます。
年会費(税抜) | 下記のリンクからの申し込みで初年度無料。2年目以降11,000円
20代専用のEXTAGEは初年度無料。2年目以降3,300円 |
入会年齢 | 20歳以上
EXTAGEは20〜29歳 |
ポイント還元率 | 0.5% |
『JCBゴールド』公式ページ:
https://www.jcb.co.jp/promotion/ordercard/gold/
『JCBゴールド』について、より詳しいメリット(特典詳細など)を知りたい人は「世界一わかりやすい『JCBゴールド』解説」を参照してください。
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』はセゾンカードとアメリカンエキスプレスの提携ゴールドカードです。
特典が非常に多いゴールドカードで、下記のような内容が使えます。
- 国際線利用時手荷物を帰国時に1個無料で配送してくれる
- 国内でも有名リゾートで宿泊料金が割引になる
- コナミスポーツクラブを法人価格で利用できる
- 一休プレミアサービスの「プラチナステージ」を一定期間体験できる
また、航空機遅延保険が海外旅行時にしか適用されませんが、補償金額の高さはクレジットカードの中で最高クラスです。
ゴールドカードとしての使い勝手の良さが抜群に良いので、普段の生活でカードを利用しているうちに自然と年会費以上に得をしている1枚です。
年会費(税抜) | 下記のリンクからの申し込みで初年度無料
10,000円:2年目以降 |
入会年齢 | 18歳以上(高校生は除く)の電話連絡が可能な方 |
ポイント還元率 | 0.75%:通常利用時
1%:海外利用時 |
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』公式ページ:
https://www.saisoncard.co.jp/amextop/gold-cy/
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』について、より詳しいメリット(特典詳細など)を知りたい人は「世界一わかりやすい『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』解説」を参照してください。
2. 年会費2,000円程度で持てるおすすめ格安ゴールドカード2枚
この章では、年会費2,000円程度の負担で今すぐ持てるおすすめの格安ゴールドカードについてご紹介します。
- 『MUFGカード ゴールド』
- 『Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD』
『MUFGカード ゴールド』
『MUFGカード ゴールド』は三菱UFJニコスが業界で初めて発行した元祖格安ゴールドカードで、券面がゴールドなのでクレジットカードに詳しくない人には普通のゴールドカードに見えます。
また、審査もそんなに難しくなく年収200万円前後の人でも作れたという報告があり、作りやすいことも人気の理由の1つです。
下記の3つのような特長があり、便利なカードです。
- 三菱UFJ銀行ATM手数料が無料になる
- 比較的ポイントを貯まりやすい
- 飛行機の遅れに対する保険が付いている
年会費(税抜) | 下記のリンクからの申し込みで初年度無料
2,095円:2年目以降 |
入会年齢 | 原則として18才以上で、ご本人または配偶者に安定した収入のある方。(学生を除く) |
ポイント還元率 | 0.5% |
『MUFGカード ゴールド』公式ページ:
https://www.cr.mufg.jp/landing/mufgcard/apply/mufgcard_gold/
『MUFGカード ゴールド』について、より詳しいメリット(特典詳細など)を知りたい人は「世界一わかりやすい『MUFGカード ゴールド』解説」を参照してください。
『Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD』
『Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD』はオリコカードから出されている年会費が税込で2,000円を切る格安ゴールドカードです。
TOKIOの長瀬智也さんがTVCMで紹介しているのを見て知った人も多いこのカードはゴールドカードでありながら券面が黒色と非常に珍しいです。
格安ゴールドカードであるため審査の基準もそんなに高くなく、公式サイトのお客様サポートで次のように書かれてあり、申し込みの基準は新社会人で勤務1年目でも作れているほど易しいようです。
出典:Oricoカード
見た目でゴールドカードとわかりにくいので、人に見せて良い印象を与えるのには不向きかもしれませんが、高還元率カードでポイントが貯まりやすい良カードです。
年会費 | 1,986円(税込) |
入会年齢 | 原則として年齢20歳以上 安定した収入がある方 |
ポイント還元率 | 1% |
『Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD』公式ページ:
『Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD』について、より詳しいメリット(特典詳細など)を知りたい人は「世界一わかりやすい『Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD』解説」を参照してください。
3. 年会費永年無料で持てるゴールドカード3枚+1
この章では、現在年会費を永年無料で持てる3枚のゴールドカードについてご紹介します。
- 『エポスゴールドカード』
- 『イオンゴールドカード』
- 『セブンカード・プラス(ゴールド)』
ただし、どのカードも無料で持つためにはカード会社からの招待(インビテーション)がなければなりません。
招待を受けるためには最低半年〜1年の時間がかかるので、すぐに持てないのが難点です。
招待に必要なカードや条件について、下記で詳しくご説明していきます。
3-1. 『エポスゴールドカード』
『エポスゴールドカード』は『エポスカード』を持って、半年でカードを20〜30万円ほど利用すると年会費無料の招待が来ます(2020年後半には、10万円前後でも招待が来たという口コミが増えています)
『エポスカード』は全国10,000店舗以上で割引や優待などの特典を受けられる便利なカードです。
さらにゴールドカードになると、ポイント・空港ラウンジの利用や旅行保険の条件が良くなる・優待がもっと充実すると年会費が無料で持てるゴールドカードの中で最も便利で役に立つおすすめの1枚です。
『エポスゴールドカード』は招待を受けなくても自分で申し込むことができます。
ただし、その場合は初年度年会費5,000円(税込)を支払わなければならないのでおすすめしません。
対象カード | 『エポスカード』(※デザインカードやコラボレーションカードも含む。『JQ CARD エポス』は『JQ CARD エポスゴールド』となります) |
対象カード入会基準 | 20歳以上の方(学生を除く) 未成年の方はお申し込みいただけません |
招待条件 | 半年で20〜30万円ほど利用 |
『エポスカード』公式ページ:
『エポスゴールドカード』について、より詳しいメリット(特典詳細など)を知りたい人は「世界一わかりやすい『エポスゴールドカード』解説」を参照してください。
3-2. 『イオンゴールドカード』
『イオンゴールドカード』は対象となるカード(下表で詳しく紹介)を持って、直近年間カードショッピング100万円以上などの条件を満たす人に発行されます。
ただ、特典は通常の『イオンカード』に加えて、2つしか付きません
- 国内外の旅行傷害保険が付き、買い物保険の金額が増える
- 全国のイオンラウンジや羽田空港のラウンジを利用できるようになります
イオングループでの利用をよくするお得意様にゴールドのカードを発行したというだけで、機能的には一般カードとほとんど変わりがありません。
『イオンカードセレクト』なら招待条件が多い!
例えばイオン銀行で住宅ローンを申し込む人ならすぐにゴールドカードを作れます。
また、『イオンカードセレクト』を持つと次のようなメリットがあります。
- 定期預金金利を最大年0.1%にしやすくなる
- WAONのオートチャージでWAONポイントが付く
これらのメリットは『イオンカード』では受けられない特典なので、『イオンカードセレクト』からの招待を受けることをおすすめします。
対象カード | 『イオンカード(WAON一体型)』、『イオンカード(ミッキーマウス デザイン)』、『イオンカードセレクト』、『イオンカードセレクト(ミッキーマウス デザイン)』 |
対象カード入会基準 | 18歳以上(高校生不可)で電話連絡可能な方 |
招待条件 | 『イオンカード』・『イオンカードセレクト』共通 |
※現在発行条件が明確なものは太字。他は口コミなどからの推定。 |
|
『イオンカードセレクト』のみ | |
上記入会条件に加えてイオン銀行への口座開設が必要になります。
セレクトのみの招待(インビテーション)が来る条件はイオン銀行住宅ローン利用(イオンセレクトクラブ特典)する場合です。 ※以前は作れたという口コミのあった定期預金や投資信託、個人年金保険契約は現在対象外となったようです。 |
『イオンカードセレクト』公式ページ:
『イオンゴールドカード』について、より詳しいメリット(特典情報など)を知りたい人は「世界一わかりやすい『イオンゴールドカード』解説」を参照してください。
3-3. 『セブンカード・プラス(ゴールド)』
『セブンカード・プラス(ゴールド)』は『セブンカード・プラス』を持って、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどグループ会社で毎月5万円、年間60万円以上の利用があったなどの条件を満たす人に発行されます。
ただ、特典は通常の『セブンカード・プラス』に加えて、1つしか付きません
- 国内の買い物保険が付く
セブン-イレブンなどを経営しているセブン&アイホールディングスのグループ企業をよく利用するお得意様にゴールドのカードを発行したというだけで、機能的には一般カードとほとんど変わりがありません。
対象カード | 『セブンカード・プラス』 |
対象カード入会基準 | 原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方、18歳以上で学生の方(高校生除く)※未成年または学生の方は、お申込みの際「親権者同意書」が必要です。 |
招待条件 |
※口コミなどからの推定。 |
『セブンカード・プラス(ゴールド)』公式ページ:
参考情報: 『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』(2019年4月5日追記)
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』は通常初年度のみ年会費無料で、2年目以降は11,000円(税込)必要になるゴールドカードです。
しかし、2019年4月1日より始まった「セゾンクラッセ」というサービスで星4つになるとこのカードを初年度年会費無料、2年目以降は年1回利用すると無料にできるという実質年会費永年無料の好条件で申し込みができます。
期間限定ですが2019年4月・12月と2回開催されているため、2021年も申し込みできる機会があるのではないかと予想できます。
まだセゾンカードやUCカードが発行しているクレジットカードを持っていない方は、早めに下記のようなカードを持って狙ってみても良いでしょう。
4. 前年度のカード利用額によって次年度の年会費が無料になるゴールドカード15枚
この章では、前年度にカードの利用金額が多いと次年度の年会費が無料になるゴールドカード16枚をご紹介します。
その中で、おすすめするのは次の8枚です。
- 『ミライノ カード GOLD』
- 『NTTグループカードゴールド』
- 『三菱UFJ-VISAゴールド』(6種類)
上記以外のゴールドカードも後でご紹介しますが、事実上申し込みができる人が限られていたり、無料にするための条件が厳しいため、誰にでもおすすめはできません。
4-1. 前年度の利用額で次年度の年会費が無料になるおすすめゴールドカード8選
『ミライノ カード GOLD』
『ミライノ カード GOLD』の年会費は3,300円(税込)です。
ただし、前年に100万円以上カードを利用していると次年度の年会費が無料になります。
また、利用金額の少ない方はスマリボに登録して年1回以上の利用で年会費がキャッシュバックで実質無料にでき、下記のようなサービスが使えるゴールドカードです。
- ゴールドカード最高の国内・海外旅行保険(カードで旅費の支払い必要)が付く
- ポイント還元率最大1%
- 住信SBIネット銀行との組み合わせでお得に利用できる
申し込み資格が20歳以上で、安定継続収入のあるかた(※学生不可)なので比較的作りやすいです。
『ミライノ カード GOLD』公式ページ:
『NTTグループカードゴールド』
『NTTグループカードゴールド』の年会費は5,000円(税抜)です。
ただし、前年に100万円以上カードを利用していると次年度の年会費が無料になります。
年会費を無料にするためには毎月8.4万円以上のカード利用が必要になりますが、下記のようなサービスが使えるゴールドカードです。
- 通信料金に応じて毎月0〜最大60%キャッシュバックされるコースがある
- 国内主要空港、ハワイ、韓国の空港ラウンジを利用できる
- 「クラブオフ」で全国20万軒以上の優待施設を利用できる
- 国内・海外旅行保険、買い物保険が付く
- 事故や病気で死亡した場合、次回以降の請求が免除される制度がある(条件あり)
申し込み資格が「満18歳以上(学生除く)で、本人または配偶者に安定した継続収入のある方(未成年の方は親権者の同意が必要です)で自宅、勤務先に電話連絡が可能な方」なので、作りやすいです。
『NTTグループカードゴールド』公式ページ:
『三菱UFJ-VISAゴールド』シリーズ
『三菱UFJ-VISAゴールド』は三菱UFJ銀行が発行しているゴールドカードで、次の6種類あります。
いずれのカードの年会費も初年度11,000円(税込)です。
ただし、前年に100万円以上カードを利用していると次年度の年会費が無料になります。
年会費を無料にするためには毎月8.4万円以上のカード利用が必要になりますが、下記のようなサービスが共通して使えます。
- スーパー普通預金の利用でATM利用手数料が無料(条件あり)
- たまった三菱UFJポイントは200ポイントで1,000円キャッシュバックされる
- 国内・海外旅行保険、買い物保険が付く
- 全ゴールドカード中最安の年9.0%のキャッシング利率
申し込み資格が「満20歳以上で、安定した収入のある方」となっていますが、決済口座は三菱UFJ銀行普通預金口座を指定されるので、近隣に三菱UFJ銀行のある限られた人しか作れません。
『三菱UFJ-VISAゴールド』公式ページ:
4-2. その他のゴールドカード7枚の紹介
ここでは、おすすめ以外のカード利用や利用金額によって次年度の年会費が無料になるゴールドカード7枚をご紹介します。
もし、あなたが申し込みの対象であれば非常にお得にゴールドカードを持つことができます。
カード名 | 申し込み対象 | 年会費が無料になる条件 |
『PRESTIA Visa GOLD CARD』 | 原則25歳以上でSMBC信託銀行プレスティアに口座を持っている人 | 前年に30万円以上カードを利用 |
『横浜バンクカードゴールド』 | 原則として満20歳以上満65歳以下で、年収300万円以上・勤続年数1年以上で横浜銀行普通預金(総合口座・決済用普通預金を含む)が開設してある方 | 前年に100万円以上カードを利用 |
『105BESTIOゴールドカード』 | 満20歳以上で収入のある方で決済口座として百五銀行普通預金口座を指定できる方 | |
『たんぎんバンクカードVisa ゴールド』 | 満20歳以上で安定継続収入があり、但馬銀行に普通預金口座(総合口座を含む)をお持ちの個人の方 | |
カード名 | 申し込み対象 | 年会費が無料になる条件 |
『りそなゴールド《セゾン》』 | 20歳以上で、継続的に安定した収入のある方 | 前年に150万円以上カードを利用 |
『OPクレジット ゴールド』 | 原則として20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(学生以外) | 前年に200万円以上カードを利用 |
『シェル スターレックス ゴールドカード』 | 原則として25才以上の安定した継続収入のあるお勤め(自営)の方 | 前年に240万円以上カードを利用(初年度のみ220万円) |
5. おわりに
条件付きも含めて2021年現在、年会費無料で持てる全てのゴールドカードをご紹介しました。
ほとんどのゴールドカードで年会費がかかるのは、空港ラウンジの使用料金や旅行保険代・そのゴールドカードで利用できる特典や優待の費用に使われているためで、年会費が無料で最もお得に使えるゴールドカードは『エポスゴールドカード』です。
この記事でご紹介した内容が、あなたの目的や希望に合った年会費無料のゴールドカードが選ぶ役に立ち、今より豊かな生活ができる助けになることを祈ってます。
(※当サイトへの掲載情報は、できる限り正確であるように精査の上細心の注意を払って作成しておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に対して生じたあらゆる損害等について一切補償は致しません。極力サービス内容が変わり次第更新をしますが突然変わりすぐに更新できない可能性もあるため、カードご入会の前には必ずご自身でカード発行元の公式サイトで最新の情報をご確認した後にお申し込み下さい)