ネットショッピングでお得に使えるクレジットカードについて知りたいと考えていませんか。
ネットショッピングは注意すべき点もありますが、非常に便利です。また、利用するクレジットカードによってはかなりお得に利用することができます。
そこでこの記事では大手カード会社に3社勤務した経験のある筆者が9,000枚のクレジットカードの中からネットショッピングでお得なカードを以下の流れで紹介していきます。
この記事を読むことでネットショッピングをよりお得に利用できる方法から、ネットショッピングでクレジットカードを利用する際に注意すべき点までネットショッピングに関して全てがわかります。
1. ネットショッピングでお得なカード5選
ネットショッピングではクレジットカードを使わなければ決済できなかったり、ネットで買い物をする際にクレジットカードで支払った方がお得なことが多いです。
そのため、ネットショッピングをする方は必ずクレジットカードを用意しておきましょう。
クレジットカードの中にはある特定の通販サイトを利用するときに普段よりもかなりお得にポイントの還元を受けられるカードがあります。
この章ではそういったカードを5枚紹介します。
- 『JCB CARD W(plus L)』
- 『Orico Card THE POINT』
- 『楽天カード』
- 『Yahoo! JAPANカード』
- 『アメリカン・エキスプレス・カード』
これらのカードはプロの私が9,000枚の中から以下の観点に注目し、特にネットショッピングでお得に使えるカードを選びました。
- ネットショッピングでのポイント還元率が高い
- ネットショッピングでの保険が付帯している
主にネットショッピングでの利用になりますが、どのカードもネットショッピングでは非常に心強いカードです。
1-1.『JCB CARD W(plus L)』
『JCB CARD W(plus L)』は39歳以下の人が作れるJCBが直接発行している年会費無料でポイント還元率1%のカードです。
JCBが運営するポイント優待サイトである「Oki Doki ランド」を経由していつものインターネットショッピングをするとOki Dokiポイントがいつでも最大20倍貯まります。
さらに、Amazonでは2%と『Amazon Mastercardクラシック』よりも高い還元率でポイントがもらえるので、よりお得にネットショッピングができます。
※『JCB CARD W plus L』は女性向けサービスが豊富なカードです。
『JCB CARD W(plus L)』公式ページ:
1-2. 『Orico Card THE POINT』
『Orico Card THE POINT』は年会費永年無料でポイント還元率が1.0%で入会後6ヶ月間はポイント加算率が2倍にアップし、ポイント還元率が2.0%たまります。
さらにオリコモールを経由することでネットショッピングで非常にお得でAmazonや楽天、Yahoo!などの大手通販サイトでは2%以上のポイント還元率になるお得なカードです。
以上のような特典のあるカードなのでネットショッピングの多い方におすすめのカードです。
『Orico Card THE POINT』公式ページ:
1-3. 『楽天カード』
『楽天カード』は年会費永年無料でポイント還元率1.0%のカードです。
また、楽天市場では最大3%のポイント還元を受けられるカードです。さらにマクドナルドやPRONTOなどの街中の加盟店で利用することで2%のポイントが還元されます。
以上のように楽天での買い物が多い方にはおすすめのカードです。
『楽天カード』公式ページ:
1-4.『Yahoo! JAPANカード』
『Yahoo! JAPANカード』は年会費無料、基本的なポイント還元率が0.5%のカードです。
また、Yahoo!ショッピングとLOHACOで買い物をするとTポイントが3倍たまるので、Yahoo!ショッピングやLOHACOをよく利用をする人におすすめです。
また、オンライン不正利用保険も付帯していて、「PayPay」の残高に直接チャージができる唯一のクレジットカードです(JCBでも可能)
『Yahoo! JAPANカード』公式ページ:
1-5. 『アメリカン・エキスプレス・カード』
『アメリカン・エキスプレス・カード』は年会費13,200円(税込)の一般カードで、他社のゴールドカード並みに非常にサービスが充実したカードです。
その一つとして、「オンラインプロテクション」と呼ばれるオンライン不正利用保険が付帯していて、ネットショッピングの不正利用に対して全額を補償してくれます。
また、そのほかにも海外旅行保険が最高5,000万円、ショッピング保険も最高500万円まで補償してもらます。
『アメリカン・エキスプレス・カード』公式ページ:
2. ネットショッピングで気をつけるべき5つのポイント
上記のカードを利用することでネットショッピングをよりお得に利用することができます。
しかし、ネットショッピングでクレジットカードを使う際にト系をつけなければいけないことが5つあります。
- 大手サイトかどうか
- セキュリティはしっかりしているか
- 暗証番号の入力を求められていないか
- メールやTwitterで初めて知ったサイトではないか
- URLや日本語は怪しくないか
上記のことに気をつけていれば、トラブルに遭う可能性はほとんどなくなると言えます。
しかし、上記のことを無視してしまうと最悪クレジットカードの暗証番号を盗まれてしまい、カードを不正利用されてしまうなどのリスクがあります。
2-1. 大手サイトかどうか
大手だから安心というわけではありませんが、やはり大手の会社はショッピングのシステムにも多大な資金をかけています。
楽天、Yahoo!などの有名なサイトであればきちんと補償制度があるので非常に安心して利用できます。
2-2. セキュリティはしっかりしているか
ネットでの決済をする際に、そのサイトにセキュリティシステムが導入されているかどうかは非常に重要です。
見極める方法としてはカード番号の入力を求められるページのURLが「https://〜」という暗号化の為のものになっていたり、またURL欄の端に鍵のマークが付いているかどうかを必ずチェックする様にしましょう。
出典:JCB
「http://〜」と「s」が抜けていたり、鍵のマークが見当たらない場合はセキュリティが甘い可能性があるので注意しましょう。
2-3. 暗証番号の入力を求められていないか
基本的にネットショッピングを行う際、クレジットカードの暗証番号を求められるケースは非常に稀です。暗証番号の入力を求められたら注意しましょう。
なぜなら、フィッシング詐欺などは偽のページを表示させ、あなたに直接暗証番号を入力させることで、あなたのカード情報を抜き取るからです。
また、セキュリティコードと呼ばれるカード裏面の3桁の数字の入力を求められることはありますが、これはオンライン通販等でお持ちのカードが本当に会員の手元にあるか確認するためのコード番号ですので、入力して問題ありません。
出典:JCB
※アメリカンエキスプレスの場合、「セキュリティコード」はカード表面のカード番号の右上にある4ケタの数字となります。
2-4. メールやTwitterで初めて知ったサイトではないか
本物そっくりに作ったサイトをコピーサイトと言います。これらは検索エンジンの上位には出てきません。
そのためメールやTwitter、ブログや掲示板のコメントなどの書き込みに表示されているサイトは、あなたに個人情報を入力させるために作られたコピーサイトの可能性もあります。
登録した覚えのないアドレスからのメール、知らない人からのツイートなどには十分注意しましょう。
2-5. URLや日本語は怪しくないか
詐欺サイトは海外で作られたものが多く、よくよく見ると日本語のニュアンスや使い方などが若干おかしい場合があります。
初めて使うショッピングサイトでは、会社概要などサイトの細部までチェックして、きちんとした日本語かどうかを確認しましょう。
3. もし不正使用にあってしまった場合の対処法
もしも不正使用にあってしまった場合の対処法について以下の2つのパターンを想定して紹介していきたいと思います。
- 身に覚えのない決済を発見した場合
- 自分の意志でクレジットカード決済してしまった場合
3-1. 身に覚えのない決済を発見した場合
身に覚えのない決済や不正利用された疑いを感じるなどした場合、まずは、クレジットカード会社に電話をして詳細を話しましょう。
クレジットカード会社の判断によりますが、不正利用だと判別できた場合には、警察に被害届を提出するなど、クレジットカード会社の定める一定の手続きを踏むことで不正を補償してもらえます。
ただし、身内の不正利用、被害状況の届け出内容に虚偽が合った場合、クレジットカードの暗証番号が生年月日などの推測しやすいものだった場合などは、補償されなくなります。
参考.変な使い方をすると止められるかも..
クレジットカードはあなたのカード利用のパターンをある程度認識していて、それに反する利用があった場合、カードの使用を一時的に止めるなどします。
その後、電話確認やメール確認で利用が本人だとわかれば利用を再開してもらえます。
また、確認の結果、本人による利用でなかった場合は補償の対象になります。
3-2. 自分の意志でクレジットカード決済してしまった場合
知らないうちに不正利用されたのであれば、上記のような対応になりますが、自身で決済を行ってしまい商品が届かないなどの詐欺にあってしまった場合は少々対応が異なります。
この場合はクレジットカード会社に電話して、その後、警察や弁護士に問題解決を依頼する形になります。
もしその間にカードの支払日が来てしまった場合、社団法人全国信販協会のホームページや各信販会社の窓口、消費者生活センターで支払停止の手続きができます。
参考. 大手サイトなら安心..?
もし上記のように詐欺にあってしまった場合でも大手サイトなどでは補償制度が整っています。
楽天の場合は「楽天あんしんショッピングサービス」、Yahoo!の場合は「Yahoo! JAPAN未着トラブルお見舞い制度」など50万円上限で、商品未着のトラブルなどに対して補償を行っています。
4. まとめ
ネットショッピングでお得に使えるクレジットカードと、ネットショッピングでクレジットカードを使う際の注意事項をご紹介しました。
ネットショッピングでお得に使えるカードは以下の5枚です。
また、ネットショッピングでクレジットカードを使う際の注意事項は以下の通りです。
- 大手サイトかどうか
- セキュリティはしっかりしているか
- 暗証番号の入力を求められていないか
- メールやTwitterで初めて知ったサイトではないか
- URLや日本語は怪しくないか
あなたが安全かつお得にネットショッピングでクレジットカードを利用できることを祈っています。