「スーパーでのクレジットカード利用はお得なのか」「クレジットカードはスーパーで問題なく利用できるのか」気になっていませんか。
結論から言うと、多くのスーパーでクレジットカードは利用できて、現金払いよりもお得になるケースが多いです。毎日の買い物でスーパーを利用している方ならば、クレジットカードで支払うべきです。
この記事では大手カード会社に3社勤務した私がその経験を生かして、スーパーでのクレジットカード利用について以下の流れで紹介していきたいと思います。
この記事を読むことでスーパーでのクレジットカード利用がいかにお得かが分かり、さらにあなたの近所のスーパーでお得に利用できるカードの種類まで分かります。
1月1日更新
最新情報に更新しました。
1. スーパーでのクレジットカード利用はお得
私はスーパーでのクレジットカード利用を以下の3つの理由でおすすめします。
- ポイント還元が受けられる
- 提携クレジットカード保有者限定の割引がある
- 会計がスムーズに済む
それぞれの理由について、下記で詳しくご説明します。
日々の買い物での節約を意識する方は特に知ってもらいたいです。
1-1. ポイント還元が受けられる
基本的にクレジットカードを利用すると、その利用金額に対してカードに設定された還元率分のポイントやマイルがもらえます。
クレジットカードの平均的なポイント還元率は0.5〜1%になっています。また、たまったポイントは会計時に現金の代わりに使えたり、商品券と交換したりなどできます。
一回の会計ではお得感を感じることは難しいかもしれませんが、1年間カードで支払い続けることで以下のように還元率1%のカードでも1万円近くのポイントなどを貯めることができます。
こんな人 | 年間利用額 | 年間で貯まるポイント |
月間3万円の利用 | 36万円 | 3,600ポイント |
月間5万円の利用 | 60万円 | 6,000ポイント |
月間10万円の利用 | 120万円 | 12,000ポイント |
以上の表ではポイント還元率が1%のものを例にあげました。
ただ、提携しているカードによってそのスーパーでの利用時のポイント還元率が上がったり、特定の日に割引が受けられるなど、よりお得に利用できるような特典が付いてます。
還元率の高いクレジットカードで支払いをした方が得になるでしょう。
1-2. 提携クレジットカード保有者限定の割引がある
スーパーによっては特定の日に提携しているクレジットカードで決済することで、会計金額から割引を受けられます。
割引率は5%であることが多く、割引の日にまとめて買い物をすることでかなりお得に買い物をすることができます。
例:『イオンカード』の場合
スーパーでお得なクレジットカードとして、人気の高い『イオンカード』を例にあげます。
『イオンカード』は毎月20日、30日のお客さま感謝デーにイオンの系列店舗で会計が5%OFFになります。
年間の節約額は以下の通りです。
年間利用額 | 年間の節約額 | |
月間3万円の買い物 | 36万円 | 18,000円 |
月間5万円の買い物 | 60万円 | 30,000円 |
月間10万円の買い物 | 120万円 | 60,000円 |
割引の日にうまくまとめて買い物ができれば、年1万円以上の割引を受けられる事も珍しくないです。
1-3. 会計がスムーズに済む
スーパーでクレジットカードを利用すると多くの場合、店員にクレジットカードを渡し、店員がクレジットカードをレジに通すだけ(サインレス決済)で決済が完了します。
お釣りの受け渡しがなく現金での支払いよりもスムーズに支払いが完了するので、レジでのやりとりで時間を短縮できます。
ごく稀にですが、小型のスーパーではサインレス決済を導入していないスーパーもあります。
不安な方はあらかじめ、カードの決済方法について確認しておくとさらに安心してカードを利用できます。
参考. 多くのスーパーでクレジットカード利用ができる
今では以下のように多くの有名なスーパーでクレジットカードが利用できます。
- イトーヨーカドー
- イオングループ(ダイエー、マックスバリュ、まいばすけっとなど)
- 西友
- マルエツ
- ライフ
- Odakyu OX
- 東急ストア・プレッセ
- アークスグループ
- アピタ・ピアゴ
- ゆめタウン・ゆめマート
- 成城石井、サミット
- コストコ
- KASUMI
全国規模のチェーン展開しているスーパーは、提携して発行しているクレジットカードを利用することで、さらに支払いをお得にできます。
次章で、有名なスーパーでお得に使えるおすすめクレジットカードをご紹介します。
激安スーパーではクレジットカードが使えないことが多い理由
一般的にあなた(客)がクレジットカードを利用すると、店舗は手数料をクレジットカード会社に支払う必要があります。
激安スーパーでは1円単位でできるだけ安くして販売しているため、手数料負担の大きいクレジットカードは利益が無くなってしまうため、使えない事がほとんどです。
2. 有名スーパーでお得に支払えるクレジットカード13種
この章では前章で紹介したクレジットカード利用が可能な有名スーパーで、お得に使えるカードを紹介していきたいと思います。
スーパーによってお得になるカードが違い、使えるカードのブランドもそれぞれ異なります。そこで以下のスーパーで使えるブランドからおすすめのカードまでを紹介します。
- イトーヨーカドー
- イオングループ(ダイエー、マックスバリュ、まいばすけっとなど)
- 西友
- マルエツ
- ライフ
- Odakyu OX
- 東急ストア・プレッセ
- アークスグループ
- アピタ・ピアゴ
- ゆめタウン・ゆめマート
- 成城石井、サミット
- コストコ
- KASUMI
この中に普段から利用しているスーパーがあれば、毎日の買い物が現金払いよりも圧倒的にお得になります。
スーパーの名前をクリックすると、そのスーパーでお得に支払いができるクレジットカードの詳細が書かれている場所に移動します。
2-1. イトーヨーカドー
イトーヨーカドーではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersのカードが利用できます。
最もお得に使えるカードは『セブンカード・プラス』です。
『セブンカード・プラス』
『セブンカード・プラス』は2019年7月1日以降より年会費がずっと無料で、ポイント還元率0.5%のカードでセブン&アイグループの対象店でお得に使うことができます。
以下のような特典があるため、イトーヨーカドーで普段買い物をしている方はおすすめです。
- セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、デニーズでのカード利用でポイント還元率が普段の2倍の1%
- 8日、18日、28日はイトーヨーカドーでの買い物が5%OFF
『セブンカード・プラス』公式ホームページ:
2-2. イオングループ(ダイエー、マックスバリュ、まいばすけっとなど)
イオングループ(ダイエー、マックスバリュ、まいばすけっとなど)ではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersのカードが利用できます。
お得に使えるカードはあなたの利用状況によって下記の2枚です。
- 普段からお得に買い物をしたい→『セディナカードJiyu!da!』
- 割引日にまとめて買い物を多くできる→『イオンカード』『イオンカードセレクト』
『セディナカードJiyu!da!』
『セディナカードJiyu!da!』はSMBCファイナンスサービス(旧セディナ )が発行しているクレジットカードです。
このカードではイオン・ダイエーでの利用で毎日わくわくポイントが3倍(ポイント還元率1.5%)となります。
イオングループでお得に使えるイメージがある『イオンカード』はポイント2倍(ポイント還元率1%)なので、普段の利用でお得に使いたい方はこちらのカードがおすすめです。
『セディナカードJiyu!da!』公式ページ:
『イオンカード』『イオンカードセレクト』
『イオンカード』『イオンカードセレクト』は年会費無料、基本的なポイント還元率は0.5%のカードです。『イオンカード』と『イオンカードセレクト』からカードを選択することができます。
『イオンカード』よりも『イオンカードセレクト』の方がお得な特典が多いのですが『イオンカードセレクト』は引き落とし口座をイオン銀行にする必要があります。
『イオンカード』には以下の特典があるため、イオン、ダイエー、マックスバリュ、まいばすけっとで普段から買い物をする方にとっては非常にお得です。
- カード利用時のポイント還元率が毎日2倍の1%
- 20日・30日(55歳以上は15日も)は会計から5%OFF
以上の内容でも十分お得に利用できますが、イオン銀行の口座を引き落とし口座にできるのであれば『イオンカードセレクト』の方が以下のような嬉しい特典があるので、よりお得です。
- イオン銀行の普通預金金利が0.03%から最高0.15%になる
- 各種公共料金をお支払いで1件につき毎月5WAONポイント
『イオンカード』公式ホームページ:
『イオンカードセレクト』公式ホームページ:
2-3. 西友
西友ではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersのカードが利用できます。
最もお得に使えるカードは『ウォルマートカード・セゾン』です。
『ウォルマートカード・セゾン』
『ウォルマートカード・セゾン』は年会費無料、ポイント還元率0.5%のカードです。
以下のような特典があるため、西友・SEIYUドットコムで普段買い物をしている方はおすすめです。
- 毎日、会計から3%OFF
- 毎月第1、第3土曜日は会計から5%OFF
『ウォルマートカード・セゾン』公式ホームページ:
2-4. マルエツ
マルエツではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersのカードが利用できます。
最もお得に使えるカードは『マルエツカード』です。
『マルエツカード』
『マルエツカード』はイオンフィナンシャルグループであるイオンカードが発行しているクレジットカードです。
マルエツでの利用で下記の3つの特典がありお得になります。
- 毎週日曜日5%OFF
- いつでもときめきポイントが2倍(ポイント還元率1%)
- 初回カード送付時に合計500円分の特別優待券がプレゼントされる
また、不定期に『マルエツカード』利用者限定でポイントがたくさんもらえるキャンペーンが店内POPに出されるので、マルエツでの買い物が多い方はおすすめです。
『マルエツカード』公式ページ:
2-5. ライフ
ライフではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersのカードが利用できます。
最もお得に使えるカードは『LC JCBカード』です。
『LC JCBカード』
『LC JCBカード』は年会費無料で基本的なポイント還元率が0.5%のクレジットカードです。
ライフで利用する際は7のつく日はポイント還元率が3.5%になるので非常にお得です。たまったポイントはライフで現金と同じように使うことができます。
さらに、公共料金や携帯料金などを口座引き落としでもポイントが0.5%還元されるので主婦の方は非常にお得に利用できます。
『LC JCBカード』公式ホームページ:
2-6. Odakyu OX
Odakyu OXではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersのカードが利用できます。
最もお得に使えるカードは『OPクレジット』です。
『OPクレジット』
『OPクレジット』は実質年会費無料で使えて、基本的なポイント還元率が0.5%のクレジットカードです。
Odakyu OXでは次のような特典や優待を受けられます。
また、その他小田急グループでも最大10%のポイントが貯まったり、関連サービスを便利に利用できるなどのメリットもあります。
『OPクレジット』公式ホームページ:
2-7. 東急ストア・プレッセ
東急ストア・プレッセではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersのカードが利用できます。
最もお得に使えるカードは『TOKYU CARD』です。
『TOKYU CARD』
『TOKYU CARD』は年会費が必要になりますが、東急グループでのポイント還元率が最大10%のクレジットカードです。
東急ストア・プレッセでは次のような特典や優待を受けられます。
また、その他東急グループ関連サービスを便利に利用できるなどのメリットもあります(必要に応じてPASMO付きのカードを選んでください)
『TOKYU CARD』公式ホームページ:
2-8. アークスグループ
北海道を中心に展開しているスーパーのアークスグループではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersのカードが利用できます。
最もお得に使えるカードは『RARAカードPLUS+』です。
『RARAカードPLUS+』
『RARAカードPLUS+』は初年度年会費無料、次年度以降も前年5万円以上の利用で無料となり、通常ポイント還元率0.3%のクレジットカードです。
アークスグループでこのカードで支払いをすると、+1%のポイント還元率(税込100円ごとに1ポイント)されるため1.3%と高い還元率となり、グループでの月間利用金額によって最大3,000ボーナスポイントももらえます。
しかし、アークスグループ以外での支払いは0.33%のポイント還元率(税込300円ごとに1ポイント)と非常に低いので、スーパーでの支払い専用にした方が良いでしょう。
『RARAカードPLUS+』公式ページ:
2-9. アピタ・ピアゴ
アピタ・ピアゴではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersのカードが利用できます。
最もお得に使えるカードは『UCSカード』です。
『UCSカード』
※券面に触れて矢印を押すと他のデザインも見れます
『UCSカード』は年会費無料で基本的なポイント還元率が0.5%のクレジットカードです。
以下のようにアピタ、ピアゴ、ドン・キホーテUNYなどでお得に買い物ができます。
店舗名 | 5%割引 | ポイント2倍優待 |
アピタ | 毎月9・19・29日 | 毎週日曜日 |
ピアゴ | 毎週金曜日 | 毎週日曜日 |
ミニピアゴ | ー | 毎月15日 |
ドン・キホーテグループ | ー | 毎週日曜日 |
アピタネットスーパー | 第2・第4金曜日 | ー |
また、デザインも通常の他にマイメロディやドラゴンズがあり、多くの人が毎日楽しく買い物できます。
『UCSカード』公式ホームページ:
『UCSカード(マイメロディ)』公式ページ:
https://www.ucscard.co.jp/lineup/mymelody/
『UCSドラゴンズカード』公式ページ:
2-10. ゆめタウン・ゆめマート
ゆめタウン・ゆめマートではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersのカードが利用できます。
最もお得に使えるカードは『ゆめカード』です。
『ゆめカード』
※券面に触れて矢印を押すと他のデザインも見れます
『ゆめカード』は年会費無料で基本的なポイント還元率が0.5%のクレジットカードです。
ゆめタウン・ゆめマートでは値引積立移行コースの場合1.5%の還元率にでき、値引積立額が500円たまると500円の値引券がプレゼントされます。
さらに、以下のイベント日の利用でお得に使えます。
- 毎月1日・20日:ゆめタウンデー5倍
- 毎週木土曜日:クレジットの日
『ゆめカード』公式ホームページ:
2-11. 成城石井、サミット
成城石井、サミットではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersの国際ブランドのカードが利用できます。
両方とも提携しているクレジットカードがないため、特にお得に使えるカードはありません。
そのため、成城石井、サミットでよく買い物をする方は『リクルートカード』などの年会費無料でポイント還元率が高いカードがおすすめです。
『リクルートカード』
『リクルートカード』は全年会費無料クレジットカードの中で2番目にポイント還元率が高いカードで、ポイント還元率は1.2%です。
また、海外旅行保険の充実度もカードでの支払いが必要ですが利用する機会の多い疾病傷害保険が100万円など平均以上です。
ポイント還元率の高さと海外旅行保険の充実度から、全年会費無料カードの中でプロの私が最もおすすめするカードでもあります。
『リクルートカード』公式ページ:
2-12. コストコ
コストコでは使えるクレジットカードは2018年1月まではAMEXブランドのカードのみでしたが、2018年2月以降はMastercardブランドのカードのみになりました。
コストコでお得になるカードは『コストコグローバルカード』です。
『コストコグローバルカード』
『コストコグローバルカード』はコストコでの利用は1.5%、コストコ以外での利用でも1%のポイント還元率で初年度年会費無料、次年度以降も前年に1回でもカードを利用していれば無料の実質年会費無料カードです。
毎年1月1日から12月31日の一年間に付いたポイントは毎年一回(翌年2月)に1ポイント1円として還元されるので、普段からコストコで買い物をしている方におすすめです。
『コストコグローバルカード』公式ページ:
2-13. KASUMI
茨城県を中心に展開しているスーパーKASUMIではVISA/Mastercard/JCB/AMEX/Dinersのカードが利用できます。
最もお得に使えるカードは『KASUMIカード』です。
『KASUMIカード』
『KASUMIカード』は年会費無料で基本的なポイント還元率が0.5%のクレジットカードです。
KASUMIでは以下のようにお得に買い物ができます。
曜日や条件 | 特典や優待 |
毎月5・15・25日 | 5%割引 |
毎週火曜日 | ポイント3倍 |
WAONオートチャージでポイント※ | 200円(税込)ごとに1ポイント |
いつでも | ポイント2倍 |
※KASUMI店舗でのオートチャージに限ります。
WAONのオートチャージでポイントがもらえるクレジットカードは他に『イオンカードセレクト』しかないため、条件が限定されるとは言え貴重な1枚です。
さらに、『イオンカード』であるため、全国のイオングループ対象店舗ではいつでもポイント還元率1%で買い物ができます。
『KASUMIカード』公式ページ:
3. まとめ
スーパーでクレジットカードを使うべき理由と、有名スーパーでお得に使えるクレジットカードをご紹介しました。
スーパーでのクレジットカード利用がおすすめな理由は以下の3つです。
- ポイント還元が受けられる
- クレジットカード保有者限定の割引が効く
- 会計がスムーズに済む
また、有名スーパーでお得に支払いができるおすすめのカードは以下の通りです。
- イトーヨーカドー:『セブンカード・プラス』
- イオングループ(ダイエー、マックスバリュ、まいばすけっとなど):『セディナカードJiyu!da!』『イオンカード』『イオンカードセレクト』
- 西友:『ウォルマートカード・セゾン』
- マルエツ:『マルエツカード』
- Odakyu OX:『OPクレジット』
- 東急ストア・プレッセ:『TOKYU CARD』
- アークスグループ:『RARAカードPLUS+』
- ライフ:『LC JCBカード 』
- アピタ・ピアゴ:『UCSカード』『UCSカード(マイメロディ)』『UCSドラゴンズカード』
- ゆめタウン・ゆめマート:『ゆめカード』
- 成城石井、サミット:『リクルートカード』
- コストコ:『コストコグローバルカード』
- KASUMI:『KASUMIカード』
あなたがスーパーでの支払いにクレジットカードを利用することで、毎日の買い物が今よりもお得になることを願っています。