nanacoでオートチャージ(自動入金)ができないかなと考えていますね。
結論から言うと一部のクレジットカードと店舗の組み合わせではnanacoでオートチャージはできます。
しかし、対象となるカードと店が少ないのでそんなにおすすめはできません。
このページでは、nanacoのオートチャージを使いこなすために知っておくべき以下のポイントを紹介していきます。
このページを読んで頂くことで、オートチャージ機能が使えるクレジットカードがわかるだけでなく、nanacoのチャージでポイントが多くもらえるおすすめのクレジットカードもわかります。
1. nanacoのオートチャージは制限が多い!
nanacoは2017年6月22日よりオートチャージサービスを開始しました。
ただし、次の2つの両方の条件を満たした時だけなので、あまり使いやすいとは言えません。
- 対象クレジットカードは『セブンカード・プラス』と『セブンカード』のみ
- オートチャージ対象店舗はセブン-イレブンとイトーヨーカドーのレジで支払った時
nanacoはたくさんのクレジットカードからチャージすることができますが、オートチャージに対応しているクレジットカードのは下図のようなセブンカードだけです。
また、「セブン-イレブン」と「イトーヨーカドー」のお店のレジで、残高が少ない時に利用した時しかオートチャージ機能が使えません。
nanacoが使えるお店の数に対して、オートチャージが使えないお店がとても多いので、現時点ではそんなに便利なサービスとは言えません。
ですが、nanacoのオートチャージサービスを利用したい人は次のカードを選びましょう。
セブンカード・プラス
『セブンカード・プラス』はセブン-イレブンやイトーヨーカドーなどを経営しているセブン&アイ・ホールディングスのグループ企業が出しているクレジットカードです。
現在、nanacoのオートチャージサービスが使えるカードの中で、唯一新規に申し込みができるクレジットカードです。
他のカードは新規申込が終了していたり、招待制のためすぐに申込をしてカードを作ることができません。
nanacoのオートチャージでもらえるポイントは0.5%(200円につき1ポイント)です。
出典:セブンカード・プラス
その他に、イトーヨーカドーで毎月8のつく日は対象商品が5%OFFで買い物ができたり、ポイントが2倍もらえるので、イトーヨーカドーやセブン-イレブンをよく利用する人におすすめです。
年会費 | 無料 |
申し込み資格 | 原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方18歳以上で学生の方(高校生除く) |
還元率 | 0.5%:通常利用時・nanacoオートチャージ時 1%:セブン-イレブン・イトーヨーカドー・ヨークマート・デニーズでの利用時など |
『セブンカード・プラス』公式ページ:
nanacoがApple Payに対応!:2021年10月21日追記
2021年10月21日よりnanacoがApple Payに対応を開始しました。
出典:nanaco
iPhone標準のウォレットアプリやWatchアプリを使って、Apple Payにクレジットカードを設定することでいつでもnanacoにチャージができるようになりました。
現時点ではVISAブランドのクレジットカードには対応していません。
また、チャージでポイントが付くクレジットカードが設定してあるnanacoカードはApple Payに取り込みをしてしまうと、クレジットチャージ・オートチャージの設定がリセットされてしまい、ポイントがもらえるクレジットカードが上記の『セブンカード・プラス』だけになってしまうため、新規発行にした方が良いでしょう。
出典:nanaco
2. nanacoのチャージでポイントがもらえるクレジットカード3選【参考】
オートチャージは便利だけど、『セブンカード・プラス』の還元率が低くてあまりお得さを感じない人もいますよね。
約9,000枚のクレジットカードを調べた結果、nanacoへのチャージでポイントがもらえてお得に使えるのは次の3枚です。
- 『NTTグループカードレギュラー』【新規受付終了】:還元率0.4〜1.5%。NTTグループの通信料金が多い人は特におすすめ
- 『リクルートカード』:還元率1.2%。月3万円までのライトユーザーにおすすめ
- 『セディナカードJiyu!da!』:還元率0.5%。セブン-イレブン、ダイエー、イオンをよく利用する人におすすめ
『楽天カード(JCB)』は2017年11月利用分からnanacoのチャージにポイントを付けないことを楽天カード公式が発表したため、除外しています。
なぜなら、nanacoへのチャージには下図のカード会社のクレジットカードが使えますが、ほとんどのクレジットカードはnanacoにチャージをしてもポイントはもらえないからです。
出典:nanaco
そのため、これからnanacoをお得に使いたいと考えている人はもちろん、既にnanacoにチャージができるカードを持っている人も、下記でご紹介するカードに切り替えることでより多くのポイントがもらえるので、新しくカードを作る価値があります。
2020年3月6日追記
2020年3月12日よりnanacoへ新規登録できるクレジットカードが以下の4枚に制限されます。
- 『セブンカード・プラス』
- 『セブンカード・プラス(ゴールド)』
- 『セブンカード』(募集終了)
- 『セブンカード(ゴールド)』(募集終了)
上記以外のカードで既に設定されていた方は継続して使えますが、複数のクレジットカードでチャージしていた方は設定を解除してしまうと、3月12日以降はそのカードでチャージができなくなるので注意してください。
nanacoチャージ目的の方は、1章でご紹介した『セブンカード・プラス』を選んだ方が良いでしょう。
この章は参考情報として残しておきます。
2-1. 『NTTグループカードレギュラー』【新規受付終了】
『NTTグループカードレギュラー』【新規受付終了】はNTTのグループ会社であるNTTファイナンスが発行しているクレジットカードです。
Web明細サービスに登録することで年会費無料で持つことができ、nanacoなど電子マネーへのチャージでポイントがもらうことができ、公式サイトにも紹介されています。
出典:NTTグループカード
カード利用での還元に関しては2つのコースがあり、ポイントコースを選んだ場合1Pの価値が約0.4〜0.6%の還元率となります。
カードの利用額とNTTグループの対象となる通信料金が多い場合、キャッシュバックコースを選ぶと1.125〜1.5%の還元率でキャッシュバックを受けらます。
年会費(税込) | 無料(Web明細サービスに登録)※紙明細を利用する場合、1,320円 |
申し込み資格 | 満18歳以上(高校生除く)で、本人または配偶者に安定した継続収入のある方、または学生の方(未成年の方は親権者の同意が必要です) 自宅、勤務先に電話連絡が可能な方 |
還元率 | 0.4〜1.5% |
『NTTグループカードレギュラー』公式ページ:
https://www.ntt-card.com/regular
2-2. 『リクルートカード』
『リクルートカード』は人材紹介サービス最大手のリクルートがカード会社と提携して発行しているクレジットカードです。
約9,000枚あるクレジットカードの中で、現在最も高い1.2%のポイントをnanacoへのチャージでももらうことができ、公式サイトにも紹介されています。
出典:リクルートカード
また、『リクルートカード』はブランドでカードを発行している会社が違うため、次の組み合わせなら2枚持つことができます(MastercardとJCB、またはVISAとJCB)
2018年4月16日より全電子マネー総額3万円/月までしかポイントの対象にならなくなりました(2枚持ちで月6万円)
カードが1枚だけ必要で、Apple Payを制限なく使いたい人はMastercardを選びましょう。
年会費 | 永年無料 |
申し込み資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
還元率 | 1.2%(2018年4月16日より全電子マネー総額3万円/月までポイントの対象) |
『リクルートカード』公式ページ:
『リクルートカード』について、より詳しいメリット(特典情報など)を知りたい人は「公式サイトが教えてくれない『リクルートカード』情報」を参照してください。
2-3. 『セディナカードJiyu!da!』
『セディナカードJiyu!da!』はSMBCファイナンスサービス(旧セディナ )が発行しているクレジットカードです。
nanacoへのチャージで0.5%のポイントが付くだけでなく、カードでの支払うとセブン-イレブン、ダイエー、イオンでの利用分は1.5%のポイントがもらえます。
年会費 | 無料 |
申し込み資格 | 18歳以上の方(高校生は除く) |
還元率 | 0.5% |
『セディナカードJiyu!da!』公式ページ:
3. まとめ
nanacoのオートチャージに関してご紹介しました。
nanacoでオートチャージができるようになりましたが、下記のような制限が多いためあまり便利ではありません。
- 対象クレジットカードは『セブンカード・プラス』と『セブンカード』のみ
- オートチャージ対象店舗はセブン-イレブンとイトーヨーカドーのレジで支払った時
nanacoはスマホでどこでもすぐにチャージができるので、クレジットカードのポイントが多くたまる下記の3枚を選んだ方がよりお得に使うことができておすすめです(既にカードを持っていて2020年3月11日までに設定した場合)
- 『NTTグループカードレギュラー』【新規受付終了】:還元率0.4〜1.5%。NTTグループの通信料金が多い人は特におすすめ
- 『リクルートカード』:還元率1.2%。月3万円までのライトユーザーにおすすめ
- 『セディナカードJiyu!da!』:還元率0.5%。セブン-イレブン、ダイエー、イオンをよく利用する人におすすめ
この記事で紹介した内容を参考にして、nanacoをよりお得・便利に使いこなせることを祈ってます。
(※当サイトへの掲載情報は、できる限り正確であるように精査の上細心の注意を払って作成しておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に対して生じたあらゆる損害等について一切補償は致しません。極力サービス内容が変わり次第更新をしますが突然変わりすぐに更新できない可能性もあるため、カードご入会の前には必ずご自身でカード発行元の公式サイトで最新の情報をご確認した後にお申し込み下さい)