
「マスターカードとは何なのか」と考えていませんか。
マスターカードとは国際ブランドと呼ばれ、クレジットカードで買い物をする際に、カードでの支払いの決済を24時間世界中どこでも利用可能にするシステムを提供しています。
この記事では大手カード会社に3社勤務した私がその経験を生かして、マスターカードの詳細とそのおすすめカードについて以下の流れで紹介をしていきます。
この記事を読むことであなたにおすすめのマスターカードとはなんなのかがわかり、あなたに合ったクレジットカードが必ず見つかります。
1. 世界中で利用可能なマスターカードの国際ブランド
まず、マスターカードとは何なのかについて紹介したいと思います。
マスターカードとは世界で7つあるクレジットカードの国際ブランドのうちの1つです。
国際ブランドとはお店やオンラインショップで買い物をする際に、カードでの支払いの決済を24時間世界中どこでも利用可能にするシステムを提供している会社を指します。
1-1. 国際ブランドマスターカードについて
国際ブランドは世界中でのお店での決済を可能にする機構のことです。以下の代表的な国際ブランドを7大国際ブランドと言います。
どんなに大手のクレジットカード会社でも自身で、利用者が不自由なく利用できるくらいの加盟店を開拓することは実質不可能です。そのため、国際ブランドと提携することで決済性を高めています。
一般的にほとんどのクレジットカードの表面には下記のようにいずれかの国際ブランドのロゴマークがついています。
よくお店の入り口やレジの前でこういったロゴを見かけることがあると思いますが、カードに記載された国際ブランドと同じマークがあれば、そのカードは利用可能です。
以下に各ブランドの規模が一目で分かる徹底比較表を載せます。
ロゴ | 会員数 | 加盟店舗数 | シェア率 | ポイント | |
Mastercard | ![]() |
◎ | 国内◎・国外◎ | 2位 | 海外利用時の為替手数料が最安値になりやすい |
VISA | ![]() |
◎ | 国内◎・国外◎ | 1位 | 世界各地で高確率で使用可能・Apple Payの利用に制限あり |
JCB | ![]() |
○ | 国内◎・国外△ | 5位 | 日本国内シェアNo.1 |
AMERICAN EXPRESS | ![]() |
○ | 国内◎・国外○ | 4位 | ステータスの高い国際ブランド |
DinersClub | ![]() |
不明 | 国内◎・国外○ | 6位 | 「食」関連のサービス充実 |
銀聯(UnionPay) | ![]() |
◎ | 国内△・国外○ | 3位 | 中国でのシェアNo.1 |
DISCOVER | ![]() |
△ | 国内◎・国外○ | 7位 | アメリカ中心のブランドで、日本国内では作れない |
また、上記の違い以外にも以下のように分けることもできます。
- 「決済カードブランド」:決済機能の使いやすさにこだわっており、シェア率が高く世界中で利用可能なVISA、マスターカードが当てはまる。
- 「T&E(Travel & Entertainment)カードブランド」:旅行先での保険やサービスデスクといった会員向けサポートを重視しており、JCB、AMERICAN EXPRESS、DinersClubが当てはまる。
1-2. 発行会社と国際ブランドの違い
上記でも説明した通り、各カード発行会社は国際ブランドと提携することで決済性を高めています。
特にマスターカードは自社でカードを発行していないので、各カード発行会社がマスターカードと提携してカードを発行しています。
発行会社
発行会社というのはそのクレジットカードを発行している会社のことです。例えば「三井住友VISAカード」や「三菱UFJニコス」がそれに該当します。
また、JCB、AMERICAN EXPRESS、DinersClubなどの国際ブランドは自社でもカードを発行しており、そのようなカードを「プロパーカード」と呼びます。
一般的にはカードの裏面に会社名の記載があります。
発行会社はサービス・サポート・利用者の管理など、クレジットカードに関する全ての業務を担当しています。
そのため、カードを紛失したり限度額を上げたかったりなど何かトラブルや要望がある場合、サポートデスクの電話番号も会社名とともに裏面に記載されているのでそちらに問い合わせましょう。
1-3. マスターカードのメリット
マスターカードはVISAに負けないシェア率を誇り、VISAが使えるお店であれば大抵のお店で使用可能です。
また、そのほかにもマスターカードには様々な特典が付帯しています。
Apple Payへの対応
マスターカードブランドはApple Payを制限なく使えます。
Apple Payとは自分のクレジットカードをiPhoneに取り込み、コンビニや駅の改札で決済を可能にしてくれるサービスです。
出典:Apple
Apple Payに対応している主なマスターカードは以下の通りです。
世界中でキャッシング可能
VISAと同様に国内外問わず、下記のマークがあるATMではキャッシングすることもできるのでお金を自由に引き出せます。
また、海外でキャッシングをする場合のATMはMastercard NearbyTMというアプリから検索することができます。
1-4. マスターカードの独自ランクと特典
マスターカードには世間一般で良く知られているクレジットカードのランクの他に、マスターカード独自のランクが6種類存在します。
この独自のランクによって、マスターカードが提供している特典を利用できます。
ランクの分類は下表の通りです。
一般的なカードランク | マスターカードランク | 代表的なカード |
一般カード(シルバー・クラシックなどと呼ばれることも) | スタンダード | 『UCカード(一般カード)』など |
ゴールドカード | ゴールド | 『MUFGカード ゴールドプレステージ』など |
チタン | ー | |
プラチナ | 『TRUST CLUB プラチナマスターカード』 | |
プラチナカード | 『三井住友プラチナカード』 『Orico Card THE PLATINUM』 |
|
ワールド | 『Porsche Card』 | |
ワールドエリート | 『Mastercard Titanium Card』『Mastercard Black Card』 | |
ブラックカード | 『TRUST CLUB ワールドエリートカード』 | |
『Mastercard Gold Card』 |
※『TRUST CLUB ワールドカード』はワールドランクでありながらゴールドカードという例外的な位置付けです。
マスターカードランクによって独自の特典を利用できますが、ワールド以上になると非常に多くなるので、簡単にご紹介します。
スタンダード
一般カード相当なのでそれほどお得な特典はなく、期間限定で国内外のホテルに割引価格で宿泊できるなどのキャンペーンを利用できたり、プライスレス・シティ(Priceless Cities)を利用できる程度です。
ゴールド
スタンダードに加えて、Taste of Premiumという高級レストランでの優待や、出張や旅行に利用できるサービスなど、充実したサービスを使えます。
ただ、ぞれぞれのゴールドカードによってサービスの内容が若干変わるので、詳細は自分のカード番号を入力して確かめてみるしかありません。
チタン
ゴールドに加えて、充実した数々のオファーへのアクセスが可能になるなど、より良い特典を利用できます。
プラチナ
チタンに加えて、充実した数々のオファーへのアクセスが可能になるなど、より良い特典を利用できます。
ワールド
チタンに加えて、グルーバル・コンシェルジェで世界中どこにいても相談ができたり、ハーツレンタカーをお得な条件で借りられたり、TPC施設でVIP待遇でプライベートなゴルフ体験ができたりします。
ワールドエリート
ワールドに加えて、何かのサービスを利用した時により快適なサービスを受けられます。
例えば 「空港送迎サービス」を利用すると、車種がアップグレードされたりします。
2. 年会費無料のおすすめマスターカード8選
年会費無料のカードを利用している限り、クレジットカードを作っても損をすることがないのでおすすめです。
この章ではまず全マスターカードのカードの中から年会費無料でおすすめのマスターカードのクレジットカードを紹介します。
そしてその中から以下の3つのポイントに優れたマスターカードのカードを紹介していきます。
- ポイント還元率
- 海外旅行保険
- 審査難易度
この章を読むことで必ずあなたにあった年会費無料のマスターカードが見つかります。
以下が全マスターカードのカードの中から選んだ年会費無料でおすすめのマスターカードのクレジットカード8枚です。
カード名 | ポイント還元率 | 海外旅行保険 | 審査難易度 |
『リクルートカード』 | ◎ | ○ | ○ |
『Orico Card THE POINT』 | ○ | × | ○ |
『横浜インビテーションカード』 | △ | ◎ | ○ |
『ACマスターカード』 | × | × | ◎ |
『Yahoo! JAPANカード』 | ○ | × | ◎ |
『イオンカード』 | △ | × | ○ |
『REX CARD』 | ◎ | ◎ | ○ |
『dカード』 | ○〜◎ | × | ○ |
上記の中からさらに各項目ごとにおすすめの年会費無料のおすすめマスターカードを紹介します。
2-1. ポイント還元率の高いおすすめマスターカード2選
クレジットカードには「還元率」というものがあり、使った金額に対してそのカードの還元率に応じてポイントなどの還元を受けることができます。
通常、多くの一般カードの還元率はカード利用金額の0.5%〜 1.0%程度です。しかし、中にはそれ以上の高い還元率を持つクレジットカードが存在し非常にお得です。
例えば、年間100万円の買い物をした際に以下のようになります。
- 0.5%の還元率:5,000ポイント=5,000円分
- 1%の還元率:10,000ポイント=10,000円分
- 1.5%の還元率:15,000ポイント=15,000円分
年間カードを100万円利用する方にとって還元率が1%違うと1万円も還元されるポイントが変わります。
ポイントが高還元であればあるほど、カードを使うお得感を実感できるはずです。
この章ではポイント還元率の高いマスターカードを2枚紹介します。
『REX CARD』
『REX CARD』はポイント還元率1.25%、年会費無料のクレジットカードです。
下記に当てはまると最高ポイント還元率が2.25%以上になるので、日常のカード利用で得をしたい方には最適な1枚です。
- 1.75%:リボ払い時
- 1.75%〜:JACCSモール経由のネットショッピング
- 2.25%〜:JACCSモール経由のネットショッピング+リボ払い
ポイント還元率だけでなく、海外・国内旅行保険が年会費無料のカードの中では最高クラスの補償金額が付くので、旅行に行く機会の多い方にもおすすめできる非常に実用的な1枚です。
『REX CARD』公式ページ:
『リクルートカード』
『リクルートカード』は全ての年会費無料カードの中で1.2%という最高クラスのポイント還元率です。
さらに、下記のようなリクルートグループではより多くのポイントをもらえます。
- 4.2%:ポンパレモール
- 3.2%:じゃらんnet・Hot Pepper Beauty・ホットペッパーグルメ(ホットペッパーお食事券)
たまったポイントはリクルートグループのサービス利用時に1ポイント=1円から使うこともできますし、Pontaポイントに交換することでローソンなどPonta提携店舗での利用やJALマイルに交換できるので、使い勝手が良いです。
カードに付いている海外旅行保険は旅行代金の一部をクレジットカードで支払うことで、傷害・疾病治療費用が100万円と年会費無料カードの中ではトップクラスに良い条件なので海外でも役に立ちます。
『リクルートカード』公式ページ:
参考情報:dポイント加盟店での利用が多いなら『dカード』もおすすめ!
ローソン・マクドナルド・マツモトキヨシ・ドトールなどdポイント加盟店での利用が多い方は『dカード』がおすすめです。
2019年9月16日入会以降年会費が永年無料になったため、ドコモユーザーはもちろんドコモ以外のキャリアを利用している人にも非常におすすめしやすい1枚になりました。
キャンペーンがたくさん行われており、電子マネーiDがより便利でお得に使えるので使い方次第で還元率が1.5%〜2%以上にすることも可能です。
『dカード』公式ページ:
2-2. 海外旅行保険の充実したマスターカード2選
通常、年会費無料の一般カードで良い条件の海外旅行保険が付帯しているカードは数えるほどしかありませんが、以下紹介する『REX CARD』や『横浜インビテーションカード』はその中でも最も条件の良いカードです。
クレジットカードの保険条件の紹介にはよく「最大5,000万円補償」と大きく表示・広告されていることが多いですが、この補償金額はほとんど使う機会のない事故による死亡や後遺障害についてです。
海外では病気や怪我で通院や入院をすると非常に高額の治療費がかかる可能性が高く利用する機会も多いため、海外旅行保険で最も重要な保険は傷害・疾病保険です。
そのため、海外旅行保険目的でクレジットカードを持つのであれば、傷害・疾病保険の補償金額が高いカードを選びましょう。
『REX CARD』
『REX CARD』は年会費無料の一般カードですが非常に保険内容の充実したカードです。
補償金額が年会費無料のカードの中では最高クラスで、利用条件は自動付帯なので海外旅行に持って行くだけで補償が受けられます。
利用条件 | 自動付帯 | 海外旅行に持って行くだけで補償が受けられます。 |
死亡・後遺障害 | 2,000万円 | |
傷害治療 | 200万円 | |
疾病治療 | 200万円 | |
携行品損害 | 20万円 | ※免責(1事故)3,000円 |
賠償責任 | 2,000万円 | |
救援者費用 | 200万円 | 1年間の限度額 |
また、上記でご紹介したように通常のポイント還元率が1.25%とリボ払いカードを抜くと年会費無料カードの中では最高のポイント還元率なので、普段使いでも非常にお得な1枚です。
『REX CARD』公式ページ:
『横浜インビテーションカード』
『横浜インビテーションカード』はジャックスが出しているクレジットカードです。
年会費無料クレジットカードでありながら、持っているだけで保険が適用され傷害疾病治療費などの金額が高いのでおすすめの1枚です。
利用条件 | 自動付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 (1事故の限度額) |
200万円 |
疾病治療費用 (1疾病の限度額) |
200万円 |
賠償責任 (1事故の限度額) |
2,000万円 |
携行品損害 (1旅行中かつ1年間の限度額) |
20万円 [自己負担:1事故3,000円] |
救援者費用 (1年間の限度額) |
200万円 |
緊急アシスタンスサービスにも対応しており、ショッピング保険が年間100万円があるので、安全を重視して利用したい人におすすめです。
『横浜インビテーションカード』公式ページ:
http://www.jaccs.co.jp/service/card_lineup/jaccscard/yokohama/
参考情報
クレジットカードに付く海外旅行保険についてより詳しく知りたい方は「最高の海外旅行保険が付くゴールドカード5選」の記事も参照してください。
2-3. 審査が不安な方におすすめのマスターカード
以下では過去に返済を滞納してしまった方や他社の審査に落ちてしまい、クレジットカードの審査に不安な方におすすめのカードを紹介します。
『Yahoo! JAPANカード』
『Yahoo! JAPANカード』はYahoo!のグループ会社であるワイジェイカードが発行しているカードで、自己破産後でも最初に作れたカードという口コミがいくつもある年会費無料のカードです。
年間およそ100万人の会員が増えているようですが、ライバルである『楽天カード』の会員数が1,600万人を突破しているせいか、より多くの人に利用してもらいため審査に落ちたという話をあまり聞きません。
審査に自信がない方が作れるカードとしておすすめなだけでなく、使い勝手の良いTポイントが1%以上還元され、「PayPay」の残高に直接チャージができて便利に使える1枚です。
『Yahoo! JAPANカード』公式ページ:
『ACマスターカード』
『ACマスターカード』はアコムが発行する日本で唯一の消費者金融系のクレジットカードです。
国際ブランドがマスターカードなので、世界中の「マスターカード加盟店」で利用することができます。
全国で即日発行に対応しているので本当にお金に困った時などに便利ですが、以下のようなデメリットがあるので申し込む際は注意しましょう。
- ETCカードがない
- ポイントが貯まらない
- カードローンの延長線上としての見方が強い
『ACマスターカード』が気になる方は3秒診断で審査に通るかどうかの簡単な診断ができるので、こちらの『ACマスターカード3秒診断』をしてみましょう。
『ACマスターカード』公式ページ:
2-4. ショッピングでおすすめのマスターカード
クレジットカードの中にはある特定の店舗やネットを利用するときに普段よりもかなりお得にポイントの還元を受けられるカードがあります。
この章ではショッピングで特におすすめのカードを紹介します。
『Orico Card THE POINT』:ネットショッピングでおすすめ
『Orico Card THE POINT』は年会費永年無料でポイント還元率が1.0%で入会後6ヶ月間はポイント加算率が2倍にアップし、ポイント還元率が2.0%たまります。
さらにオリコモールを経由することでネットショッピングで非常にお得でAmazonや楽天、Yahoo!などの大手通販サイトでは2%以上のポイント還元率になるお得なカードです。
以上のような特典のあるカードなのでネットショッピングの多い方におすすめのカードです。
『Orico Card THE POINT』公式ページ:
『イオンカード』:イオンでおすすめ
『イオンカード』は年会費無料、ポイント還元率は0.5%のカードです。『イオンカード』と『イオンカードセレクト』からカードを選択することができます。
以下のような特典があるため、イオンで普段から買い物をする専業主婦の方にとっては非常にお得です。
- イオンでの利用でポイント還元率が毎日2倍の1.0%。10日はどこでも2倍の1.0%。
- 20日・30日(55歳以上は15日も)はイオン系列の店舗で会計から5%OFF。
十分お得に利用できますが、イオン銀行の口座を引き落とし口座にできるのであれば『イオンカードセレクト』の方が以下のような嬉しい特典があるので、よりお得です。
- イオン銀行の普通預金金利が0.03%から最高0.15%になる
- 各種公共料金をお支払いで1件につき毎月5WAONポイント
『イオンカード』公式ホームページ:
3. ステータスの高いおすすめマスターカード2選
この章ではマスターカードでステータスの高いおすすめカードを2枚紹介します。
どちらのカードも年会費や一般的なクレジットカードのランクに比べてマスターカードのランクが高いので、海外利用が多い方にはより大きなメリットを感じやすいです。
『TRUST CLUB ワールドカード』
『TRUST CLUB ワールドカード』は『ダイナースカード』を発行している三井住友トラストクラブで出しているゴールドカードです。
マスターカードの2番目に高い「ワールド」ランクが付くカードなので、例えば「ワールド」ランク特典に含まれている「Taste of Premiumダイニング by 招待日和」をわずか12,000円(税抜)の年会費で利用できます。
出典:Mastercard
全国約200店の有名レストランを2名以上で所定のコースを予約した場合に、1名分が無料となるので、2回も利用したらあっという間に年会費を超えるお得さを体験できます。
その他に海外旅行特典も充実していて、国際線利用時に手荷物2個まで自宅と空港間の往復を無料で運んでくれます。
7月1日よりICチップが付き、海外約1,000か所の空港ラウンジを利用できる「ラウンジ・キー(LoungeKey)」サービスを年会費無料で使えるようになりました(利用料は有料)
『TRUST CLUB ワールドカード』公式ページ:
『Mastercard Titanium Card』
『Mastercard Titanium Card』はMastercardの最上位クラスの「WORLD ELITE」が付く富裕層向けクレジットカードで、招待なしで申し込むことができます。
日本では「株式会社アプラス」が発行しており、上位カードとして以下のようなカードもあります。
- 『Mastercard Black Card』:年会費100,000円(税抜)
- 『Mastercard Gold Card』:年会費200,000円(税抜)(※招待制)
ラグジュアリーカードには全3種類あり、このカードは年会費が50,000円(税抜)で最も低いですが他のプラチナカードや上位のラグジュアリーカードに引けを取らないほどのサービスが受けられるコスパの良いカードです。
特にコンシェルジュサービスは全クレジットカードの中でも最高と評価する口コミが良いほど優れていて、問い合わせに対する回答をメールで受けられます(問い合わせもメールでできるのはBlack以上のグレードが必要)
『Mastercard Titanium Card』公式ページ:
4. まとめ
以上がマスターカードのおすすめカードでしたがいかがでしたか。
以下に年会費無料のおすすめマスターカードを再度載せておきます。
ポイント還元率の高いおすすめマスターカード
海外旅行保険の充実したマスターカード
審査が不安な方におすすめのマスターカード
ショッピングでおすすめのマスターカード
また、ステータスの高いおすすめのマスターカードは下記の通りです。
- 『TRUST CLUB ワールドカード』(ワールド:2番目に高い)
- 『Mastercard Titanium Card』(ワールドエリート:最も高い)
以上がおすすめのマスターカードのクレジットカードです。あなたにあったマスターカードのクレジットカードが見つかることを祈っています。