UCのゴールドカードである『UCカード ゴールド』を申し込むべきか迷っていませんか?
申し込みを考えている理由は特に下記の2つに当てはまる方が多いのではないでしょうか。
- 取引先の銀行・地銀・ろうきんなど金融機関の担当者から勧められた
- 職場の福利厚生で年会費無料で作れると紹介されていた
結論から申しますと、ゴールドカードとして平均過ぎて大きなメリットや特徴がないので、メインカードとして使いたい方は他のゴールドカードをおすすめします。
このページでは、大手カード会社に3社勤務した経験を活かして『UCカード ゴールド』について以下の流れで全てご紹介します。
求める機能によって『UCカード ゴールド』よりももっと便利でお得に使えるカードをご紹介しています。
全て読んでいただければ、『UCカード ゴールド』の特徴が全て分かった上で、他にあなたの希望に合ったおすすめのクレジットカードがわかるでしょう。
福利厚生で『UCカード PRIZE(プライズ)ゴールド』を無料で作れる方は旅行保険が付き、空港ラウンジも利用できてメリットしかないので申し込みましょう。
1. UCカード ゴールドは総合的に良いカードだけど…
『UCカード ゴールド』を発行している「UCカード」は1969年に当時の銀行(現:みずほ銀行を含む)がいくつか設立に関わっていて、共同体を意味する「ユニオン」のカードとして歴史があり、銀行系カードでステータスも高いです。
総合的に良いカードですが、ゴールドカードとして平均的な機能しかないのでメインカードとして使うのにはあまりおすすめできません。
ポイント還元率や保険の条件など他にもっと条件の良いゴールドカードがあるので、下記で代表的なゴールドカードと機能などを比較します。
1-1. 『UCカード ゴールド』と主要ゴールドカードの総合比較
まずは、ゴールドカードの機能を総合的に比較します。
カード名 | 年会費(税込) | ポイント還元率 | 海外旅行保険 | 特典・優待 | ステータス |
『UCカード ゴールド』 | 11,000円 | △ | △ | △ | ◯ |
無料:招待時など
5,000円 | ◎ | △ | ◎ | △ | |
2,095円 | ◎ | △ | △ | △ | |
4,400円:最大割引
11,000円
初年度無料 | ◯ | ◯ | △ | ◯ | |
『JCBゴールド』 | 11,000円
初年度無料 | ◯ | ◎ | △ | ◯ |
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』 | 11,000円
初年度無料 | ◯ | ◎ | ◎ | △ |
『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』 | 31,900円 | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
繰り返しになりますが、職場の福利厚生などで年会費無料で作れるのであれば空港ラウンジを無料で使えたり旅行保険の金額を増やせるので持っていて損はありません。
ステータスを重視する人はそのまま使い続けても良いですが、他のゴールドカードに比べてその他の項目に特徴がなく、年会費1万円のゴールドカードの中ではイマイチです。
下記のいずれかを重視する人は当てはまる内容をクリックすると、その内容をすぐに見れます。
1-2. ポイント還元率が高いゴールドカードを使いたい
『UCカード ゴールド』は利用金額1,000円につき1ポイントの永久不滅ポイントがたまります。
永久不滅ポイントは名前の通り有効期限のないポイントで、通常1ポイント=5円相当の価値があります(還元率0.5%)
しかし、他にもっと還元率の高いゴールドカードがあります。
カード名 | 年会費(税込) | ポイント還元率 | ポイント有効期限 |
![]() | 11,000円 | 0.5% | なし |
1,986円 | 1〜1.5% | 1年間 | |
11,000円 | 1〜10% | 4年間 |
上記のような還元率の高いゴールドカードがあるので、あなたの生活スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
- 電子マネーやネットショッピングの利用が多い:『Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD』
- ドコモとドコモ光の利用料金が月9,000円以上の人:『dカード GOLD』
1-3. 保険の条件が良いゴールドカードを使いたい
『UCカード ゴールド』は海外旅行保険だけでなく、国内旅行保険やショッピング保険も付きます。
しかし、年会費の割にあまり補償金額や条件が良いとは言えず、出張や旅行・高額の買い物が多い人はより良い条件のゴールドカードを使った方が安心です。
使う機会の多い保険項目を下表で比較しました。
『UCカード ゴールド』 | 『JCBゴールド』 | 『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』 | 『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』 | ||
海外旅行保険 | 補償条件 | 自動付帯 | 自動付帯(一部利用付帯) | ||
傷害・疾病治療 | 200万円 | 300万円 | 300万円 | 300万円 | |
救援者費用 | 200万円 | 400万円 | 200万円 | 200万円 | |
携行品損害 (免責3,000円) | 50万円 | 50万円 | 30万円 | 合計:最高50万円 自動付帯:30万円 利用付帯:20万円 | |
航空機遅延保険 | なし | 2〜4万円 | 3〜10万円 | 2〜4万円 | |
家族特約対象 | 子供のみ | 子供のみ | 配偶者・同居の親族・別居の未婚の子供 | 配偶者・同居の親族(6親等以内の血族、3親等以内の姻族の方) | |
キャンセル保険 | なし | なし | なし | 最高10万円 | |
国内航空機遅延保険 | なし | 2〜4万円 | なし | なし | |
ショッピング保険金額(自己免責:1回の事故につき) | 300万円(10,000円) | 500万円(3,000円) | 200万円(0円)※1万円未満対象外 | 500万円(10,000円) |
- 自動付帯:カードを持っているだけで適用
- 利用付帯:カードで旅費の支払いが必要
上記のような好条件の保険が付くゴールドカードがあるので、あなたの生活スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
- 国内で飛行機に乗ったり高額な商品の買い物の機会が多い:『JCBゴールド』
- 海外で飛行機に乗る機会が多い、家族もキャッシュレス診療を受けたい:『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』
- キャンセルなど幅広く充実した保険を利用したい:『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』
『UCカード ゴールド』に付く保険の詳しい内容を知りたい方は保険情報を参照してください。
また、ゴールドカードに付く海外旅行保険についてさらに詳しい情報を知りたい人は「最高の海外旅行保険が付くゴールドカード5選」も参考になります。
1-4. 特典・優待が充実しているゴールドカードを使いたい
『UCカード ゴールド』で使える主な特典・優待は下記の2つしかありません。
- UCカード Club Off|国内外20万ヶ所以上の提携施設を優待価格で利用できる(クレディセゾン発行のみ)
- 特別ご優待プラン|プリンスホテルやホテルオークラ、シェラトンなど人気のホテル、レストランなどを優待価格で利用できる
UCカード Club Offは国内宿泊、海外宿泊、レジャー、スポーツ、ショッピング、育児・介護サービスなど国内外20万ヶ所以上の提携施設を優待価格で利用できますが、無料で使える手段が他にあるのでゴールドカードの特典としての魅力は弱いです。
特別ご優待プランもよほど指定するホテルやレストランを利用するならお得かも知れませんが、一休.comのようなサービスもあるので大きな差がある優待とも言えません。
ゴールドカードならではの豊富な特典や優待を使いたい人は下記のようなカードを選ぶと良いでしょう。
- 居酒屋やカラオケチェーン店の割引など10,000店舗以上で得をしたい人:『エポスゴールドカード』
- 国内での買い物を重視した幅広い特典を利用したい人:『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』
- 海外での利用を重視した幅広い特典を利用したい人:『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』
2. UCカード ゴールドのメリットや注意点
1章でご紹介したように、『UCカード ゴールド』にはあまり大きな特徴はないのでおすすめできません。
それでも『UCカード ゴールド』を使いたいと考えている人向けにメリットと呼べる特徴や注意点を簡単にご紹介します。
2-1. UCカード ゴールドの3つのメリット
『UCカード ゴールド』は下記の3つのメリットがあります。
- ポイントに有効期限がない
- 宿泊やレジャー施設で割引や優待を受けられる
- 人気のホテルやレストランなどを優待価格で利用できる
ポイントに有効期限がない
『UCカード ゴールド』はクレディセゾンが発行しており、有名な「永久不滅ポイント」(有効期限なし)がたまるポイントプログラムになっているので、有効期限を気にせずポイントを貯められます。
ポイント還元率が高いクレジットカードもありますが、ポイントの有効期限が短いことが多く、中にはたった1年でポイントが消えてしまうこともあります。
そのため、ゆっくりポイントを貯めて使いたい人には合っているでしょう。
還元率は低いが5つの電子マネーへのチャージや利用でポイントを貯められる
電子マネーへのチャージや利用金額に対して、還元率0.5%と低いですが下の表のようなタイミングで永久不滅ポイントが付きます。
電子マネー名 | ポイントがたまるタイミング | |
| 電子マネーにチャージした時 | |
| 電子マネーを使った後(請求時) | |
nanaco | クレジットカードを利用した時(※事前に登録が必要) |
※クレディセゾン発行のみ対応
多数の電子マネーを使い分けている人には少しお得に使えるでしょう。
Apple Payも利用できる
『UCカード ゴールド』はApple Payに対応しています(クレディセゾン発行のみ)
出典:UCカード
Apple Payでの支払いはQUICPayになり、カードでの支払いと同様に0.5%のポイントが付きます。
ブランドはMastercard・VISAから選べますが、Apple Payが制限なく使えるのはMastercardだけなので、使いたい人は注意してください。
VisaブランドもApple Payに対応!(2021年5月11日追記)
2021年5月11日より、VisaブランドでもApple Payに対応が開始されました。
引用:Visa
Visa公式ページで「いつでも、どこでもApple PayのSuicaやPASMOのチャージが簡単に」という表記があるため、Mastercardと同様に制限なくApple Payを使えるようになったと言えます。
宿泊やレジャー施設で割引や優待を受けられる(クレディセゾン発行のみ)
国内宿泊、海外宿泊、レジャー、スポーツ、ショッピング、育児・介護サービスなど国内外20万ヶ所以上の提携施設を優待価格で利用できる「UCカード Club Off」を利用できます。
ファミリーレストランや宅配ピザの割引クーポンのような日常生活はもちろん、映画や遊園地のようなレジャー施設や国内外の有名なホテルを最大90%割引で利用できます。
ただし、Club Offは下記のような無料で使える方法があります。
クレジットカード | 『ベネッセ・イオンカード』 |
金融サービス | ジャパンネット銀行、セントラル短資 |
自動車保険 | 三井ダイレクト損保、ソニー損保 |
通信 | DTIのSIMなど |
人気のホテルやレストランなどを優待価格で利用できる
人気のホテル・レストランなどを、『UCカード ゴールド』会員限定の「特別ご優待プラン」で利用できます。
ただ、対象となるホテルやレストランの数がわずかしかありません。
- グランドニッコー東京 台場
- 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ
- ウェスティンナゴヤキャッスル
- 京都ホテルオークラ
- 帝国ホテル大阪
- ホテルオークラ神戸
- 神戸ポートピアホテル
- ホテルニューオータニ博多
- 新宿高野
- 中国料理 東天紅
宿泊に関しては全国のプリンスホテルも優待価格で利用できるので、こちらの方が泊まれる地域や場所が多いので使いやすいでしょう。
また、プリンスホテルグループの経営するゴルフ場も優待価格で利用できます。
2-2. UCカード ゴールドの3つの注意点
『UCカード ゴールド』には注意点を3つ挙げていきます。
- カード利用でボーナスポイントや割引がない
- 他のゴールドカードに比べて特典や優待が少ない
- カードに付いている保険の条件が良くない
カード利用でボーナスポイントや割引がない
『UCカード ゴールド』は元々のポイント還元率が低いだけでなく、ボーナスポイントや割引の仕組みがありません。
他のゴールドカードでは利用金額によって翌年の還元率が上がったり、ボーナスポイントがもらえたり、提携店など特定のお店やサービスで利用すると割引を受けれます。
特によく利用するお店やサービスがあるなら、そこでの利用でポイント還元率が高くなったりボーナスポイントがもらえる、割引を受けられるクレジットカードを別に持って利用した方が良いでしょう。
セゾンポイントモールを経由して対象ショップでネットショッピングや予約をするとさらに+5%相当還元(2021年5月31日追記)
5月17日よりセゾンポイントモールを経由して対象の旅行、グルメ、本・ゲーム・音楽、ファッションのオンラインショップでショッピングや予約をすると、経由ポイント倍率に加えてさらに5%還元(永久不滅ポイント10倍、合計60万円まで。還元上限30,000円相当)される特典が開始されました。
※必ず『UCカード ゴールド』のアットユーネットIDでログインの上、利用してください。対象ショップなどの最新情報はセゾンポイントモール公式ページにログインして確認してください。
全てのショップで合計60万円(2021年度は2021年5月17日~2022年6月30日の間)ですが、『UCカード ゴールド』で支払いをするだけで+5%相当が還元されるので、非常にお得です。
出典:SAISON CARD
上記の他、「セゾンのふるさと納税」「STOREE SAISON」でもそれぞれ5%還元(永久不滅ポイント10倍、合計60万円まで。還元上限30,000円相当)されるため、3つのサービスで最大90,000円相当の還元を受けられます。
この特典の追加により、ネットショッピングなどに関してはボーナスポイントがやや得られやすくなりました。
他のゴールドカードに比べて特典や優待が少ない
『UCカード ゴールド』は他社のゴールドカードに比べて特典や優待が少ないです。
ゴールドカードとしての特典と言えるの上記で紹介した2つしかありません。
- UCカード Club Off
- 人気のホテル・レストランなどの「特別ご優待プラン」
また、発行会社がユーシーカードだとApple Payなど一部の携帯決済やClub Offなどが利用できないなど更に少なくなります。
これらのサービスを利用したいと考えている方は、申し込み時に発行会社や使える特典や優待の内容をよく確認しましょう。
カードに付いている保険の条件が良くない
年会費が10,000円するゴールドカードですが、1章でご紹介したように保険の条件があまり良くありません。
年会費1万円以上するゴールドカードの平均より低い補償金額は下記の項目です。
- 海外旅行保険の賠償責任:2,000万円(平均5,000万円)
- 海外旅行保険の救援者費用:200万円(平均300万円)
- ショッピング保険の自己免責額:10,000円(平均3,000円)
高額な家電製品などを購入する時は自己免責額が3,000円の別のカードか、パソコンやスマホも対象になる『イオンカードセレクト』(180日/自己負担なし)などで支払いをした方が良いでしょう。
3. まとめ
『UCカード ゴールド』はゴールドカードとして平均過ぎて大きなメリットや特徴がないので、メインカードとしての利用はおすすめできないことを解説しました。
『UCカード ゴールド』は、年会費の割にポイント還元率が低くゴールドカードとしての特別な優待がありません。
そのため、下記の条件に当てはまる場合はその中からのおすすめのカードを利用した方が良いでしょう。
ポイント還元率が高いゴールドカードを使いたい
- 電子マネーやネットショッピングの利用が多い:『Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD』
- Amazonプライムを利用するAmazonのヘビーユーザー:『Amazon Mastercardゴールド』
- ドコモとドコモ光の利用料金が月9,000円以上の人:『dカード GOLD』
保険の条件が良いゴールドカードを使いたい
- 国内で飛行機に乗ったり高額な商品の買い物の機会が多い:『JCBゴールド』
- 海外で飛行機に乗る機会が多い、家族もキャッシュレス診療を受けたい:『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』
- キャンセルなど幅広く充実した保険を利用したい:『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』
特典が豊富なゴールドカードを使いたい
- 居酒屋やカラオケチェーン店の割引など10,000店舗以上で得をしたい人:『エポスゴールドカード』
- 国内での買い物を重視した幅広い特典を利用したい人:『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』
- 海外での利用を重視した幅広い特典を利用したい人:『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』
お得なクレジットカードを利用することであなたの生活がより豊かで便利になることを祈っています。
『UCカード ゴールド』公式ページ:
カード詳細情報
この章では、『UCカード ゴールド』についての詳細情報を表にまとめました。
上記でご紹介した他にカードについて細かい情報を知りたい人だけお読みください。
また、参考情報として他のUCカードとのグレード別情報簡単比較表や年会費1.1万円以下で持てる主要ゴールドカードを一覧表にしています。
基本情報
年会費(税込) | 本会員 | 11,000円 |
家族会員 | 無料 | |
国際ブランド | Mastercard・VISA | |
申し込み対象 | 本会員 | 原則として満25歳以上で年収500万円以上の方 |
家族会員 | 本人会員と生計を同一にする配偶者・親子で同姓かつ18歳以上に限ります | |
締め日・支払日 | 毎月10日締め翌月5日払い(金融機関休業日の場合は、翌営業日) | |
ショッピング | 利用可能枠 | 割賦販売法に基づき算出した「支払可能見込額」の90%以内かつ発行会社の基準によりお客様毎に設定 |
支払い方法 | 1回払い・2回払い・分割払い・リボ払い・ボーナス一括払い | |
キャッシング | 利用可能枠 | 他の貸金業者のご利用残高と合算して年収の3分の1以内 |
支払い方法 | [国内] 1回払い、リボ払い(ATM・口座振込などで全額繰り上げ返済可能) [海外] 1回払い(ATM・口座振込などで全額繰り上げ返済可能) |
ポイント情報
ポイント名 | 永久不滅ポイント | |||
基本ポイント付与 | カード利用1,000円(税込)につき通常1ポイント(1回のお支払いが1,000円(税込)未満であっても、1カ月のご利用金額の合計でポイントが貯まります) (1P=5円相当) | |||
有効期限 | なし | |||
ファミリー合算 | 本人の永久不滅ポイントと、家族の永久不滅ポイントを合算・移行できます。 ※100ポイント以上100ポイント単位での合算・移行が可能です。 ※原則同一住所かつ同姓のご家族様のカードとのポイント合算・移行となります。 | |||
オンラインモール | セゾンポイントモール | 提携サイトは500店舗以上。ポイント最大30倍。 | ||
交換先 | <期間限定商品除く> 100P〜:寄付 100P、100P単位:ポイント運用サービス 100P、1P→4.5P:Playbit(プレイビット)450ポイント 100P、1P→4.5円:Tポイント450POINT、 永久不滅ウォレット 450円分 200P、1P→5円:Amazonギフト券 1,000円分、WebMoney 1,000円分、dポイント1,000ポイント、ぐるなびギフトカード全国共通お食事券1,000円 200P、1P→5マイル:JAL 200P、1P→6マイル:ANA 200P、1P→4.5円:クラブツーリズムご旅行代金900円分、tabiデスク旅行代金900円分、ポイントdeお買物900円分、自治体ポイント900ポイント 200P、1P→4.6円:nanacoポイント 920ポイント 200P〜:商品交換 400P、1P→5円:プリンスチケット2,000円分、三井ショッピングパーク、三井アウトレットパークのお買い物券2,000円分、モスカード2,000円分 500P、1P→4円:SEIYUショッピングカード2,000円分、UCギフトカード2,000円分 600P:TOHOシネマズ 映画鑑賞引換券2枚 1,000P、1P→5円:nanacoカード(5,000ポイント付)、ナイストリップ(JTB旅行券)5,000円分(1,000円券×5枚)、出光キャッシュプリカ(5,000円分)、ベルメゾンお買い物券 5,000円分 300,0000P〜旅行 | |||
ポイント名 | nanacoポイント | |||
基本ポイント付与 | セブン‐イレブンでの利用金額100円(税込)につき1ポイント貯まります。※事前登録が必要 |
追加カード(電子マネー)情報
カード名 | 年会費・発行手数料 | ポイント付与 | 備考 |
UC ETCカード | 永久無料 | 利用1,000円(税込)ごとに1永久不滅ポイント付与 | ー |
UCカードiD | 永年無料 | 利用1,000円(税込)ごとに1永久不滅ポイント付与 | おサイフケータイが必要 |
UC QUICPay | 永年無料 | 利用1,000円(税込)ごとに1永久不滅ポイント付与 | おサイフケータイが必要(クレディセゾン発行のみ) |
Apple Pay | 無料 | QUICPay:利用1,000円(税込)ごとに1永久不滅ポイント付与 | Suicaチャージも永久不滅ポイント付与される(クレディセゾン発行のみ) |
Google Pay | 無料 | QUICPay:利用1,000円(税込)ごとに1永久不滅ポイント付与 | Suicaチャージも永久不滅ポイント付与される(クレディセゾン発行のみ) |
プライオリティ・パス | ー | ー | ー |
保険情報
海外旅行保険(自動付帯)※7月1日以降は利用付帯 | 補償条件 | 会員が海外旅行の目的を持って住居を出発したときから住居に帰着するまでの間で、かつ日本を出国する日の前日午前0時から、日本に入国した日の翌日の午後12時までの3ヶ月間 | |||
傷害死亡・傷害後遺傷害 | 5,000万円 | ||||
傷害・疾病治療 | 200万円 | ||||
賠償責任 | 2,000万円 | ||||
携行品損害 | 50万円/1旅行(年間100万円限度)(自己負担:1事故につき3,000円) | ||||
救援者費用 | 200万円 | ||||
家族特約 | 傷害死亡:最高1,000万円、治療:200万円、疾病:200万円、賠償:2,000万円、携行品:50万円、救援者:200万円 | ||||
対象者 | 本人会員様の「お子様」でUCカードをお持ちでない19才未満の生計をともにする同居または別居の未婚のお子様 | ||||
国内旅行保険(自動付帯) | 補償条件 | 傷害による死亡・後遺障害および入院・通院 ①公共交通乗用具搭乗中の傷害事故 ②旅館ホテル宿泊中の火災・爆発による傷害事故 ③募集型企画旅行参加中の傷害事故 | |||
傷害死亡・傷害後遺傷害 | 5,000万円 | ||||
傷害入院 | 日額 5,000円 | ||||
傷害手術 | 入院保険金日額に手術の種類に応じて所定の倍率を乗じてお支払い | ||||
傷害通院 | 日額 2,000円 | ||||
家族特約 | ー | ||||
ショッピング補償保険 | 補償内容 | UCカードによる購入品を購入日から90日間偶然な事故の際に補償 | |||
年間補償限度額 | 300万円 | ||||
自己負担額 | (1回の事故につき)1万円 | ||||
カード盗難保険 | カードが不正利用された場合も、お届けいただいてからさかのぼって61日間の利用分については補償 |
空港ラウンジ
国内空港ラウンジ | 33空港47ラウンジ | [北海道] 旭川空港 新千歳空港 函館空港 [東北] 青森空港 秋田空港 仙台空港 [中部] 新潟空港 富山空港 小松空港 中部国際空港 富士山静岡空港 [関東] 羽田空港 成田国際空港 [近畿] 伊丹空港 関西国際空港 神戸空港 [中国] 岡山空港 広島空港 米子空港 山口宇部空港 出雲縁結び空港 [四国] 徳島空港 高松空港 松山空港 [九州] 北九州空港 福岡空港 佐賀空港 長崎空港 熊本空港 宮崎空港 大分空港 鹿児島空港 [沖縄] 那覇空港 | |||
海外空港ラウンジ | 2空港4ラウンジ | [ハワイ] ダニエル・K・イノウエ空港 [韓国] 仁川国際空港 |
サービス・特典情報
特典内容 | ・UCカード Club Off(クレディセゾン発行のみ) 国内宿泊、海外宿泊、レジャー、スポーツ、ショッピング、育児・介護サービスなど国内外20万ヶ所以上の提携施設を優待価格で利用できる、UCカード ゴールド会員様向け特別サービス
・特別ご優待プラン ホテルオークラやシェラトンなど人気のホテル、レストランなどを優待価格で利用できる、UCゴールドカード会員様限定の「特別ご優待プラン」
・プリンスホテルズ&リゾーツご優待 日本全国にあるプリンスホテルやゴルフ場を優待料金で利用できる
・ゴールドライン東京 海外現地の様々な情報をはじめ、格安航空券、優待料金でのホテル予約など親切なスタッフが電話一本で(フリーダイヤル)で受けてくれる
・UCゴールド会員優先チケット予約 話題のチケットをゴールド会員様に優先受付してくれる。チケットのお申し込みには、e+(イープラス)への会員登録(無料)が必要
・会員誌「てんとう虫」を無料でお届け(年11回発行) キャンペーンやおトクな加盟店舗情報のほか、旅行、グルメ、エッセイなど充実の内容を掲載した、会報誌「てんとう虫」を通常3,278円(税込)のところ、無料にてお届けいたします。
・会員限定旅行情報サイト「旅ナビゲーション」 国内・海外のパッケージツアーが最大8%OFFで利用できたり、レンタカーが割引になる等、旅行の際に役立つサービスが揃っている
・UCお取り寄せグルメ ゴールド ゴールド会員限定の厳選された商品を自宅に届けてくれる(永久不滅ポイント5倍)
・セゾンポイントモールを経由して対象の旅行、グルメ、本・ゲーム・音楽、ファッションのオンラインショップでショッピングや予約をすると、経由ポイント倍率に加えてさらに5%還元(永久不滅ポイント10倍、合計60万円まで。還元上限30,000円相当)される ・ポイントが使える総合通販サイト「STOREE SAISON」を経由してショッピングをすると、5%還元(永久不滅ポイント10倍、合計60万円まで。還元上限30,000円相当)される ・セゾンのふるさと納税で寄付をすると最大5%還元(特典分は最大3.5%分、合計60万円まで。還元上限30,000円相当)される
・ブランド限定サービス Mastercard TASTE OF PREMIUM(国内高級ホテル・高級旅館を優待価格で利用できるなど) Visaゴールドカード優待特典(国際線手荷物宅配サービス優待など) |
UCカードグレード別情報簡単比較表
UCカードを、グレード別に情報を簡単に比較できるよう表にまとめました。
カード名 | UCカード ゴールド | UCカード(一般カード) | |
申し込み対象 | 本会員 | 原則として満25歳以上で年収500万円以上の方 | 満18歳以上の方(高校生は除きます)専業主婦の方・学生の方もお申し込み可能 |
家族会員 | 本人会員と生計を同一にする配偶者・親子で同姓かつ18歳以上に限ります | ||
ー | *ご本人会員が年金受給者の方の方は配偶者に限ります。 *ご本人会員が、パート・アルバイト、学生、ご本人に収入がなく配偶者に収入がある方は、家族会員の指定はできません。 | ||
ポイント還元率 | 0.5%(1,000円で1ポイント) | ||
ブランド | Mastercard/VISA | ||
年会費(税込) | 本会員 | 11,000円 | 1,375円 |
家族会員 | 無料 | 440円 | |
ショッピング | 利用可能枠 | 割賦販売法に基づき算出した「支払可能見込額」の90%以内かつ当社の基準によりお客様毎に設定 | |
電子マネー ○ポイントも付く △チャージのみ | Edy | △ | |
nanaco | △ | ||
モバイルSuica | ○ | ||
iD | ○ | ||
PiTaPa | △ | ||
SMART ICOCA | ○ | ||
QUICPay | ○ | ||
国内旅行保険 | 適用条件 | 自動付帯 | ー |
傷害死亡・傷害後遺傷害 | 5,000万円 | ー | |
傷害入院 | 日額 5,000円 | ー | |
傷害手術 | 入院保険金日額に手術の種類に応じて所定の倍率を乗じてお支払い | ー | |
傷害通院 | 日額 2,000円 | ー | |
家族特約対象 | ー | ||
海外旅行保険 | 適用条件 | 自動付帯(7月1日以降は利用付帯) | ー |
傷害死亡・傷害後遺傷害 | 5,000万円 家族 1,000万円 | ー | |
傷害・疾病治療 | 200万円 ※家族も同条件 | ー | |
賠償責任 | 2,000万円 ※家族も同条件 | ー | |
携行品損害(自己負担:1事故につき3,000円) | 50万円/1旅行(年間100万円限度) ※家族も同条件 | ー | |
救援者費用 | 200万円 ※家族も同条件 | ー | |
家族特約対象 | 本人会員様の「お子様」でUCカードをお持ちでない19才未満の生計をともにする同居または別居の未婚のお子様 | ー | |
ショッピング補償保険 | 年間補償限度額 | 300万円 | ー |
自己負担額(1回の事故につき) | 1万円 | ー | |
空港ラウンジ | 国内 | 新千歳空港 函館空港 青森空港 秋田空港 仙台空港 新潟空港 羽田空港 成田国際空港 富山空港 小松空港 中部国際空港 富士山静岡空港 伊丹空港 神戸空港 関西国際空港 岡山空港 米子空港 広島空港 山口宇部空港 出雲縁結び空港 松山空港 徳島空港 高松空港 北九州空港 福岡空港 長崎空港 熊本空港 大分空港 鹿児島空港 那覇空港 | ー |
海外 | [ハワイ]ダニエル・K・イノウエ空港 [韓国]仁川国際空港 | ー | |
UCカード Club Off | ◯(クレディセゾン発行のみ) | ー | |
特別ご優待プラン | ◯ | ー | |
プリンスホテルズ&リゾーツご優待 | ◯ | ー |
年会費1.1万円以下の主要ゴールドカード一覧表
格安ゴールドカードやヤングゴールドカードを含む、年会費1.1万円以下で持てる主要なゴールドカードを一覧表にしました。
カード名 | 年会費(税込) | ポイント還元率 | 申し込み条件(年齢) +安定継続した収入がある |
『イオンゴールドカード』 | 無料:招待制 | 0.5%〜1% | 18歳以上(高校生は除く) |
『エポスゴールドカード』 | 無料:招待時 5,000円:通常 | 0.5%〜1.5% | 20歳以上(学生を除く) |
『セブンカード・プラス(ゴールド)』 | 無料:招待制 | 18歳以上(高校生は除く) | |
『OPクレジット ゴールド』 | 無料:条件達成時 6,000円:スマリボ 11,000円:通常 | 0.5%~10% | 20歳以上 |
『apollostation THE GOLD』 | 無料:条件達成時 11,000円 | 1% | 25歳以上で安定収入のある方 |
『Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD』 | 1,986円 | 1%~2% | 20歳以上 |
『Premium Gold』 | 0.5%~1.1% | ||
『京急プレミア ポイント ゴールド HANEDA AIRPORT PLUS』 | 2,095円 | 0.5%~6% | 18歳以上(高校生は除く) |
『セディナカードゴールド』 | 0.5%~1.5% | ||
『楽天ゴールドカード』 | 2,200円 | 1%~5%※4月より1%~3% | 20歳以上 |
『ミライノ カード GOLD』 | 無料:条件達成時 3,300円 | 0.5%~1.0% | 20歳以上(学生不可) |
『JCB GOLD EXTAGE』 | 0.5%~1.5% | 20歳以上29歳以下 | |
『i Gold』 | 3,300円 | 0.5%~1.1% | 20歳以上 |
『P-oneカード<G>』 | 0.3%+1%OFF | 18歳以上(高校生を除く) | |
『TRUST CLUB エリートカード』 | 0.5% | 22歳以上(年収200万円以上) | |
『TRUST CLUB プラチナマスターカード』 | |||
『UCカード ヤングゴールド』 | 0.5% | 20歳以上、30歳未満のお勤めの方 | |
『UCSゴールドカード』 | 0.5%~1.0% | 勤続5年以上、本人年収500万円以上で30歳以上の方 | |
『三井住友カード ゴールド』 | 4,400円:割引時 11,000円:通常 | 0.5%~8.5% | 30歳以上 |
『ジャックスカードゴールド』 | 5,500円 | 0.5%~1.5% | 20歳以上 |
『新生アプラスゴールドカード』 | 0.5%~1% | 20歳以上(学生を除く) | |
『MICARD GOLD』 | 1%~3% | 18歳以上 | |
『NTTグループカードゴールド』 | 0%~1.5% | ||
『セディナゴールドカード』 | 6,600円 | 0.5%~2.5% | 18歳以上(高校生を除く) |
『OMC GOLDカード』 | 0.5%~1.5% | 20歳以上 | |
『TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド』 | 1%~10% | 20歳以上 | |
『JCBゴールド』 | 6,000円:スマリボ 11,000円:通常 | 0.5%~2.5% | 20歳以上 |
『ゴールドカードセゾン』 | 11,000円 | 0.5%~1.0% | 学生・未成年を除く連絡が可能な方 |
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』 | 0.75%~1.0% | 18歳以上(高校生は除く) | |
『セントレアゴールドカード』 | 0.5%~8.0% | 20歳以上(学生を除く) | |
『タカシマヤカード≪ゴールド≫』 | 1%~10% | 27歳以上 | |
『ハワイラブカード〈ゴールド〉』 | 11,000円 | 0.5% | 20歳以上(学生を除く) |
『ビューゴールドプラスカード』 | 0.5%~1.03% | 20歳以上 | |
『マツダm'z PLUSカードセゾンゴールド』 | 1%~2% | 18歳以上(高校生は除く) | |
『三井住友トラストVISAゴールドカード』 | 0.5%~0.8% | 30歳以上 | |
『みずほマイレージクラブカード ゴールド』 | 0.5% | 25歳以上で年収500万円以上かつみずほ銀行に普通預金口座をお持ちのの方 | |
『三菱地所グループCARDゴールド』 | 11,000円 | 1%~3% | 25歳以上 |
『ヤマダLABI ゴールドカード』 | 1%~1.5% | 18歳以上(高校生は除く) | |
『ミライノ カード Travelers Gold』 | 0.6%~1.2% | 18歳以上(高校生は除く)学生可能 | |
『ライフカード ゴールド』 | 0.5%~1.5% | 23歳以上 | |
『楽天プレミアムカード』 | 11,000円 | 1%~7% | 20歳以上 |
『りそなゴールド《セゾン》』 | 0.5% | ||
『au PAY ゴールドカード』 | 1%~1.5% | ||
『DCゴールドカード』 | 0.29%~0.5% | 30才以上で、一定以上の安定した収入があり、勤続年数または営業年数(自営の場合)が5年以上の方 | |
『dカード GOLD』 | 1%~10% | 20歳以上(学生は除く) | |
『Orico Card THE GOLD PRIME』 | 11,000円 | 1%~1.5% | 20歳以上 |
『JAゴールドカード クレジットカード単機能型』 | 0.29%~1.65% | 25歳以上 | |
『JMB KIPSカード(ゴールド)』 | 1%~5% | 30才以上で、一定以上の安定した収入があり、勤続年数または営業年数(自営の場合)が5年以上の方 | |
『MICARD+ GOLD』 | 1%~10% | 18歳以上(高校生は除く) | |
『三菱UFJカード ゴールドプレステージ』 | 0.495%~ | 20歳以上(学生を除く) | |
『P-oneカード<Premium Gold>』 | 0.3%~0.9%+1%OFF | 20歳以上(学生を除く) | |
『TOYOTA TS CUBIC CARD ゴールド』 | 1%~1.5% | 30歳以上 | |
『Tokyo Metro To Me CARD ゴールド』 | 11,000円 | 0.6%~+メトロポイント(乗車回数による) | 25歳以上 |
『Tokyo Metro To Me CARD PASMO ゴールド』 | |||
『Tokyo Metro To Me CARD UCゴールドカード』 | 0.5%~+メトロポイント(乗車回数による) | 25歳以上で年収500万円以上の方 | |
『UCカードゴールド』 | 0.5% | 25歳以上で年収500万円以上の方 | |
『大丸松坂屋ゴールドカード』 | 1%~6.3% | 25歳以上 |
※カードの利用ポイントの他に東京メトロの乗車時などでたまるメトロポイントの量によって還元率が上がる
(※当サイトへの掲載情報は、できる限り正確であるように精査の上細心の注意を払って作成しておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に対して生じたあらゆる損害等について一切補償は致しません。極力サービス内容が変わり次第更新をしますが突然変わりすぐに更新できない可能性もあるため、カードご入会の前には必ずご自身でカード発行元の公式サイトで最新の情報をご確認した後にお申し込み下さい)