『セディナゴールドカード』を申し込むべきか迷っていませんか?
申し込みを考えている理由は特に下記の3つに当てはまる方が多いのではないでしょうか。
- セディナの一般カードよりもお得に使いたい
- ダイエー・イオンなどでお得に買い物をしたい
- キティちゃんデザインのゴールドカードを使いたい
上記のような方でも、実は使うべきでない人もいるので、契約前にしっかりとカードの機能や条件を比較してから申し込まないと後悔するので注意しましょう。
このページでは、大手カード会社に3社勤務した経験を活かして『セディナゴールドカード』について以下の流れで全てご紹介します。
状況によって『セディナゴールドカード』よりももっと便利でお得に使えるカードもご紹介しています。
全て読んでいただければ、契約後に後悔することなく、あなたが本当に選ぶべきクレジットカードかどうかがわかるでしょう。
1. セディナゴールドカードはこんな人におすすめ!
『セディナゴールドカード』は三井住友フィナンシャルグループのセディナが発行しているゴールドカードで、年会費は税込6,600円です。
大手カード会社に3社勤務し、9千枚のカードを見てきた私の評価は以下のようになります。
以上のように、クレジットカードに求めるものによっておすすめできる人、できない人が分かれているカードです。
そこで『セディナゴールドカード』に興味を持っている方向けに、下記の3つの目的別のおすすめ度を示しました。
あなたの目的 | おすすめ度 |
①セディナの一般カードよりもお得に使いたい | ◯カードの利用金額が多かったり、ポイントを商品券に交換する、空港ラウンジの無料利用などゴールドカードのサービスを利用したいならおすすめ! |
②ダイエー・イオンなどでお得に買い物をしたい | ◯カードの利用金額が年100万円以上利用したり、空港ラウンジや旅行保険を利用したいならおすすめ! |
③キティちゃんデザインのゴールドカードを使いたい | ◎数少ないゴールドカードだけでなく、唯一のプラチナカードの招待対象にもなるので非常におすすめ! |
あなたに当てはまる目的をクリックすると、その内容をすぐに見れます。
1-1. セディナの一般カードよりもお得に使いたい
『セディナゴールドカード』は下記のいずれかに当てはまる場合、一般カードよりもお得に使えると言えます。
- カードの利用金額が年100万円以上
- 空港ラウンジを年6回以上利用する
- 海外旅行に年2回以上行く
- ポイントを手数料無料で商品券に交換したい
カードの利用金額が多くなると翌年のポイント倍率を最高1.6倍に上げられたり、6,000ボーナスポイントがもらえます。
また、ゴールドカードの特典として空港ラウンジを無料で利用できたり、補償金額の高い旅行保険が付くので、飛行機を利用して旅行に良く行く人には便利です。
一般カードに比べてポイントを商品券に交換する時に手数料がかからないのもメリットですが、下記の対象店舗でのポイントや割引は年会費無料の『セディナカードJiyu!da!』でも同じなので、買い物メインならこのカードでも十分お得に使えるでしょう。
- ポイント3倍:ダイエー・イオン・セブン-イレブン・宇佐美
- ポイント5倍:藤田観光
1-2. ダイエー・イオンなどでお得に買い物をしたい
『セディナゴールドカード』はダイエー・イオン・セブン-イレブンでの利用でポイントの特典があり、お得に買い物ができます。
1枚で複数のスーパーやコンビニに対応しているので非常にお得です。
下表でスーパーやコンビニでの利用がお得になる主要なカードと比較をしてみました。
カード名 | 年会費(税込) | ポイント還元率 | ||
ダイエー | イオン | セブン-イレブン | ||
![]() | 6,600円
初年度無料 | 1.5% | 1.5% | 1.5% |
![]() | 無料 | 1.5% | 1.5% | 1.5% |
![]() 『イオンカード』 | 無料 | 1% | 1% | 0.5% |
![]() | 無料 | 0.5% | 0.5% | 1.5% |
![]() | 無料
(申込みは39歳以下) | 1% | 1% | 2% |
![]() | 無料 | 0.5% | 0.5% | 最大5% |
上記のように、『イオンカード』よりもポイントが高く、『セブンカード・プラス』と同じポイント還元率の高さです。
しかし、年会費を考えると買い物中心で空港ラウンジや高額な旅行保険などを利用しないなら無料の『セディナカードJiyu!da!』でもほぼ同じ条件でお得に買い物ができます。
また、セブン-イレブンの利用が多い人は、『三井住友カード(NL)』ならタッチ決済だと最大5%という高還元率で買い物ができるのでよりお得です。
1-3. キティちゃんデザインのゴールドカードを使いたい
現在、キティちゃんデザインのゴールドカードは下記の2枚しかありません。
『セディナゴールドカードハローキティ』 | 『OMC GOLDカード ハローキティ』 |
![]() | ![]() |
※申し込みできる人が限られる『慶應OMCGOLDカード』は除く
デザインの好みに合わせてどちらかを利用すると良いでしょう。
また、上記のようなセディナで発行されているゴールドカードを年100万円以上、数年利用していると唯一のハローキティデザインのプラチナカードのインビテーション(招待)が届きます。
サンリオピューロランド内レストランのVIPルームが利用可能になるなど『セディナプラチナカードハローキティ』を持っている人限定の特典があるので、キティちゃんファンは取得を目指してみても良いでしょう。
2018年末ごろから『セディナプラチナカードハローキティ』は直接申し込みができるようになっています。
1章まとめ
ここまでをまとめると、『セディナゴールドカード』はダイエー・イオン・セブン-イレブンなどでお得に買い物ができて、カードの利用金額が多くなるとより多くポイントがもらいやすくなります。
また、ゴールドカードの特典として空港ラウンジを無料で利用できたり、補償金額の高い旅行保険が付くので、飛行機を利用して旅行に良く行く人には便利です。
2枚しかないキティちゃんデザインのゴールドカードの1枚なので、キティちゃんのファンにもおすすめです。
『セディナゴールドカード』公式ページ:
2章以降は、『セディナゴールドカード』についてより詳しくメリットや注意点などを説明するので、読みたい方だけ読んでください。
2. セディナゴールドカードの4つのメリット
『セディナゴールドカード』は下記の4つのメリットがあります。
- セブン-イレブンやスーパーでお得に買い物ができる
- ポイントがたまりやすい
- 海外旅行で快適に過ごせるサービスが充実している
- プラチナカードのインビテーションを受けられる
2-1. セブン-イレブンやスーパーでお得に買い物ができる
セブン-イレブンやダイエー・イオンなどのスーパーでカードを利用するとポイントが多くもらえたり割引を受けられるので、お得に買い物ができます。
毎日1.5%の高ポイント還元率で買い物ができる
全国のセブン-イレブンでの買い物でカードを利用するとわくわくポイントが3倍もらえるので、1.5%の高還元率となります。
また、全国のダイエー、イオングループでの買い物も同様に1.5%の高還元率となります。
引用:セディナゴールドカード
対象となる店舗は下の表の通りです。
ダイエー・グルメシティ・フーディアム | |||
イオン | マックスバリュ | イオンスーパーセンター | ボンベルタ成田 |
ホームワイド | 光洋 | マルナカ | 山陽マルナカ |
ピーコックストア | サンデー | ジョイ | ザ・ビッグ |
特にダイエーやイオングループでの利用は、『イオンカード』よりも『セディナゴールドカード』の方が普段の買い物ではポイントがたまりやすいです。
『イオンカード』 | 『セディナゴールドカード』 | |
カード利用でたまるポイント | 200円(税込)で2ポイント | 200円(税込)で3ポイント |
5%割引デー | 毎月20・30日 | なし |
仕事などで忙しく、5%割引デーに『イオンカード』で買い物ができない人には毎日がお得になる『セディナゴールドカード』の方が良いでしょう。
また、全国チェーンを始め対象となる店舗数が非常に多いため、近所に店舗があれば普段のお買い物がとてもお得になります。
日曜日は5%割引で買い物ができる
各店舗では、カードでの買い物で優待となる下記の日曜日はほとんど売場全品5%割引となります。
※の店舗では、カード利用代金請求時に5%割引となります(一部精算時に割引の店舗もあり)
2-2. ポイントがたまりやすい
上記のセブン-イレブンやスーパーでの利用の他に、下記のような場所や条件を満たすとポイントが多くもらえるので、ポイントがたまりやすいです。
- 最大6,000ポイント:年間利用金額によってもらえるサンクスクリスマスポイント
- 最高0.8%:前年利用金額によって通常ポイント倍率が上がる(トクトクステージ)
- 1.5%〜10%:セディナポイントUPモールを通じたネットショッピング
- 5つの電子マネーのチャージや利用でポイントがたまる
- 1.5%:宇佐美ガソリンスタンド
- 2.5%:藤田観光グループ
特に多くの人にメリットのある上4つについてもう少し詳しくご紹介します。
サンクスクリスマスポイント
利用対象期間(毎年11月1日〜翌年10月31日)の利用金額が100万円(税込)以上なら、最大6,000ポイントのポイントがもらえます。
毎年11月~翌年10月31日の利用金額 | プレゼントポイント | ポイント還元率 |
100万円(税込)以上 | 1,000ポイント | 最大+0.1% |
150万円(税込)以上 | 3,000ポイント | 最大+0.2% |
200万円(税込)以上 | 6,000ポイント | 最大+0.3% |
ただし、『セディナゴールドカード ハローキティ』の場合は利用金額150万円(税込)以上でハローキティオリジナルグッズがもらえます。
トクトクステージ
年間(1月〜12月)の利用金額に応じて、翌年の通常ポイント倍率が最大1.6倍になります。
年間(1月~12月)の請求金額 | ポイント倍率 | ポイント還元率 |
50万円未満 | 1.0倍 | 0.5% |
50万円以上100万円未満 | 1.2倍 | 0.6% |
100万円以上200万円未満 | 1.3倍 | 0.65% |
200万円以上 | 1.6倍 | 0.8% |
ポイント倍率は通常のカード利用分のみアップし、セブン-イレブンやダイエーなど特別な加算が付く利用分とは重複しません。
セディナポイントUPモール
セディナポイントUPモールを経由してネットショッピングするだけで、ポイントが3倍~20倍もらえます。
ポイントボーナスがもらいにくいAmazonで3倍(還元率1.5%)もらえるなど約450ショップが対象になっているので、ネットショッピングの機会が多い人は非常にポイントがたまりやすいです。
5つの電子マネーのチャージや利用でポイントがたまる
電子マネーへのチャージや利用金額に対して、還元率0.5%と低いですが下の表のようなタイミングでポイントが付きます。
電子マネー名 | ポイントがたまるタイミング | |
| 電子マネーにチャージした時 | |
| 電子マネーを使った後(請求時) |
多数の電子マネーを使い分けている人には少しお得に使えるでしょう。
Apple Payにも対応
『セディナゴールドカード』はApple Payにも対応しています。
登録される電子マネーの種類はiDで、カードでの支払いと同様に0.5%のポイントが付くだけでなく、Suicaへのチャージ分もポイントがたまります。
他のカードではApple PayのSuicaへのチャージをしてもポイントがもらえない事が多いので、お得です。
VisaブランドもApple Payに対応!(2021年5月11日追記)
2021年5月11日より、VisaブランドでもApple Payに対応が開始されました。
引用:Visa
Visa公式ページで「いつでも、どこでもApple PayのSuicaやPASMOのチャージが簡単に」という表記があるため、Mastercardと同様に制限なくApple Payを使えるようになったと言えます。
『セディナゴールドカード』で電子マネーを含む便利な追加カードについて詳しく知りたい方は追加カード(電子マネー)情報を参照してください。
2-3. 海外旅行で快適に過ごせるサービスが充実している
次に紹介する3つのサービスが良いため、海外旅行へ行く時にとても便利です。
- 空港ラウンジを無料で利用できる
- カードに付いている保険の条件が非常に良い
- キャッシングで現地通貨を最安の手数料で手に入れられる
空港ラウンジを無料で利用できる
『セディナゴールドカード』は国内31空港、海外1空港を無料で利用することができます。
出典:羽田空港
カードのブランドにより使えるラウンジに下表のような違いがあるので、あなたがよく使う空港で便利な位置にあるラウンジを使用したい人はカード申し込み時のブランドの選択に注意してください。
JCB | VISA・Mastercard | |
国内空港ラウンジ数 | 47ラウンジ | 46ラウンジ |
海外空港ラウンジ | ハワイ・ダニエル・K・イノウエ国際空港 |
『セディナゴールドカード』で使える詳しい空港名を知りたい方は空港ラウンジを参照してください。
カードに付いている保険の条件が非常に良い
他のゴールドカードに付いている海外旅行保険に比べて、下記の2つが特に優れています。
- 本人会員の救援者費用が500万円とゴールドカード最高額
- 家族特約対象者もキャッシュレス診療を受けられる
傷害死亡・後遺障害以外はカードを持っているだけで保険が適用される“自動付帯”の条件なのも、わざわざ契約をしなければいけない保険会社の旅行保険と違って便利で安心です。
本人会員の救援者費用が500万円とゴールドカード最高額
海外旅行保険で重視すべき項目の1つである救援者費用が500万円であるため、緊急時に家族が駆けつけてもあなたが費用を負担する可能性はかなり低くなります。
なぜなら、海外旅行保険で使われる機会の多い保険は次の3つで95.7%を占めることがジェイアイ傷害火災保険株式会社の2017年のトラブルデータより明らかになっているからです。
- 治療・救援費用(傷害疾病治療・救援者費用)|49.1%
- 携行品損害(携行品損害)|29.9%
- 旅行事故緊急費用(航空機遅延保険)|16.7%
救援者費用は他に現地から日本の病院へ移動するための費用(死亡時の遺体輸送も含む)なども補償してくれるので、治療費と並んで非常に重要な項目であることがわかります。
その他の重要な項目も下表のようにゴールドカードの平均以上の金額なので、保険会社への旅行保険金額を減らせたり、入らなくても済むのでその分のお金を節約することができます。
傷害疾病治療 | 300万円 |
携行品損害 | 50万円(自己負担額:1事故につき3,000円) |
賠償責任 | 5,000万円 |
傷害死亡・後遺障害 | 自動付帯:2,000万円、利用付帯:8,000万円 |
利用付帯とは
そのカードで支払いをすることで保険が適用される条件のことです。
上記で言うと、海外旅行に関する移動費・飛行機代(交通費)・ホテル代などを支払いをすることが条件となります。プロが教えるお得な小技:出発前の空港までの電車代やバス代の支払いでも適用になるので、少ない金額負担で保険を付けたり金額を増やせます。
家族特約対象者もキャッシュレス診療を受けられる
家族特約対象者もキャッシュレス診療を受けられるゴールドカードはほとんどなく、他には『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』しかありません。
キャッシュレス診療を受けられるメリットは次の通りです。
メリット | 内容 |
受診をスムーズにできる |
|
立て替える必要がない |
|
保険会社へ提出する書類がない(または減らせる) |
|
1番大事なのは、病気や体調の悪さをうまく説明できない小さなお子さんや高齢の方の受診を日本語の通じるオペレーターに相談して、適切な病院に案内をしてもらえて素早く受診できることです。
海外の病院では支払い能力があると判断されないと治療をしてくれなかったり、受診に必要な書類や証明書などの手続きがスムーズにいかないと受診ができないこともあります。
緊急時にそうした面倒な手続きや心配事を気にせず、家族を受診させられるのは非常に安心でしょう。
『セディナゴールドカード』に付く保険の詳しい内容を知りたい方は保険情報を参照してください。
また、ゴールドカードに付く海外旅行保険についてさらに詳しい情報を知りたい人は「最高の海外旅行保険が付くゴールドカード5選」も参考になります。
キャッシングで現地通貨を最安の手数料で手に入れられる
『セディナゴールドカード』に付いているキャッシング機能を利用することで、現地通貨を最安の手数料で手に入れられることができます。
なぜなら、『セディナゴールドカード』には次の2つの特長を利用できるからです。
- ネットで繰り上げ返済ができるので利息のかかる日を最短にできる
- 海外ATM手数料が無料
注意!
通常の海外ATM手数料は無料ですが、別に【オーナーチャージ】と呼ばれる現地のATM設置会社が独自に取る手数料がかかることがあります。
また、ATM利用時のレシートにfee(手数料)が表示されることがありますが、請求される金額に海外ATM手数料は含まれません。
セディナはキャッシングの返済手段の一つにペイジーというインターネットで入金できるサービスが使えるため、利息がかかる日を最短にできます。
出典:セディナ
また、他のクレジットカードだと110円〜220円ほどかかる海外ATM手数料も無料で利用できます。
そのため、例えば10万円分の外貨を手に入れた場合、他のゴールドカードと比べて約1,600円もお得になります。
『セディナゴールドカード』 | 他のゴールドカード | |
1日の金利 | 50円(年率18%÷12ヶ月÷30日×10万円) | |
利息を払う日数 | 最短2日 | 約30日 |
ATM手数料 | 無料 | 220円 |
合計手数料 | 100円 | 1,716円 |
上記は海外キャッシングの手数料分だけの話であり、その他に引き出した外貨の金額に国際ブランドが決めている為替レートをかけた金額がさらに請求されます。
ただ、2019年になり『ACマスターカード』だと海外キャッシングをほぼ手数料0円で利用できるという口コミがあります。
セディナ同様、カードの利用額をPay-easy(インターネット返済)を使って返済でき、海外からも支払いが可能だからです。
セディナと違うのは即日返済できるため、利息を払う日数を最短0日にすることが可能な点です。
キャッシングが嫌だったり繰上げ返済が面倒な方は『Wiseデビットカード』がおすすめ
『Wiseデビットカード』はグローバル海外送金サービスのWise(旧:TransferWise)が発行するMastercardブランドが付いた多通貨対応のデビットカードです(コンタクトレス決済もできます)
ポイント還元などはありませんが、通貨両替時や利用時の「隠れコスト」が全サービスの中でも最安級なので、海外旅行だけでなく海外のネット通販をよく利用される方にはかなりのメリットがあります。
2-4. プラチナカードのインビテーションを受けられる
『セディナゴールドカード』を使い続けていると、下記のプラチナカードのインビテーション(招待)が届きます。
デザインは申し込み時に選択できるようです(口コミ情報より)
『セディナプラチナカード』 | 『セディナプラチナカードハローキティ』 | |
券面デザイン | ![]() | ![]() |
サンクスクリスマス特典 | サンクスポイント | ハローキティのオリジナルグッズ |
特にハローキティデザインのプラチナカードは現在この1枚しか発行されていないので、とても貴重です。
プラチナカードには次のようなメリットがあります(※一部取得した人の口コミを参考にしています)
- コンシェルジュサービス|ホテルや航空券などの手配等各種サポートを24時間365日利用できる
- 「プライオリティ・パス」の無料発行|世界1,300か所以上の空港ラウンジを使い放題にできる
- 有名レストランで1名無料|有名レストランの所定のコースメニューを2名以上で利用時に、1名分が無料になる
- サンクスクリスマスポイント|カードの年間利用金額によって最大で30,000ポイントプレゼント(ハローキティは27,000ポイント)
- サンリオピューロランド特典|ランド内レストランのVIPルームが利用可能、ランド内での買い物や食事が割引になるクーポンを使える
他のプラチナカードと異なり、ハローキティに関する特典・優待が多いので女性のホルダーが多いです。
招待(インビテーション)の条件
取得できた人の口コミから、下記の条件を満たすと招待が届くことが多いです。
- 『セディナゴールドカード』などセディナで出しているゴールドカードを持っている
- 年100万円以上カードを利用している(金額や年数が多いとより招待が来やすい)
ただ、2018年末頃より直接『セディナプラチナカード』を申し込むことができるようになったので、申し込み資格を満たして自信のある方はそのまま申し込んでも良いでしょう。
もちろん『セディナゴールドカード』を含むセディナが発行しているクレジットカードでの支払い実績があった方が審査に通りやすいです。
3. セディナゴールドカードの2つの注意点
この章では『セディナゴールドカード』の注意点を2つ挙げていきます。
- 他のゴールドカードに比べて特典が少ない
- ステータスが低い
3-1. 他のゴールドカードに比べて特典が少ない
『セディナゴールドカード』は他社のゴールドカードに比べて特典が少ないです。
ゴールドカードに付く下記のような標準的な優待・サービスは付きます。
- 高額な旅行・買物保険
- 国内外で空港ラウンジの無料利用
ですが、それ以外の特典は「プレミアムクラブオフ」というスポーツ、レジャー、ショッピング、国内・海外宿泊などを特別価格で利用できる会員限定のサービスだけです。
ただ、クラブオフは下記のように無料で使える方法があるので、ゴールドカードとしてはやや寂しい特典です。
クレジットカード | 『ベネッセ・イオンカード』 |
金融サービス | ジャパンネット銀行、セントラル短資 |
自動車保険 | 三井ダイレクト損保、ソニー損保 |
通信 | DTIのSIMなど |
メリットで紹介したようなポイントや割引は年会費無料の『セディナカードJiyu!da!』でもほぼ同じ条件なのでこちらを持ち、下記のようなカードを選ぶとゴールドカードならではの豊富な特典やサービスを使えてあなたの生活を便利で快適にしてくれるでしょう。
- 買い物・旅行など数多くの特典がある:『アメリカン・エキスプレス・カード』
- 最高レベルのサポートや航空機遅延保険など海外で快適に使える数多くの特典がある:『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』
- 10,000店舗以上で優待を受けられる:『エポスゴールドカード』
3-2. ステータスが低い
クレジットカードは発行している会社によって社会的ステータスが判断され、信用度の高い順は下記になります。
銀行系>信販系>流通系>消費者金融系
『セディナゴールドカード』の発行元は流通系にあたり、クレジットカードの中では元々ステータスが高くありません。
また、申し込み対象が「高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方」とゴールドカードにしては幅広い人を対象にして持ちやすいため、珍しさがないこともステータスに繋がりません。
そのため、ゴールドカードとしてのステータスを求める場合は下記の4枚がおすすめです。
カード名 | 年会費(税込) | 審査基準 |
![]() | 11,000円
最大割引で4,400円
初年度無料 | 満30歳以上で、安定継続収入のある方 |
![]() 『JCBゴールド』 | 11,000円
5,000円キャッシュバック:スマリボ
初年度無料 | 20歳以上で、安定継続収入のある方 |
![]() | 31,900円 | 20歳以上、定職がある方(パート・アルバイト不可) |
![]() | 24,200円 | 27歳以上 (年収500万円以上ある方) |
最もステータスがあるゴールドカードは『アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード』です。
キャンペーンページ:https://www.americanexpress.com/
ステータスの高いゴールドカードについてさらに詳しい情報を知りたい人は「店員や女性から一目置かれるステータスの高いゴールドカード4選」も参考になります。
4. まとめ
『セディナゴールドカード』に関しておすすめできる人や状況、メリット・注意点を解説しました。
『セディナゴールドカード』は、以下のようなメリットがあるとても便利なクレジットカードです。
- セブン-イレブンやスーパーでお得に買い物ができる
- ポイントがたまりやすい
- 海外旅行で快適に過ごせるサービスが充実している
- プラチナカードのインビテーションを受けられる
お得に買い物ができるだけでなく、保険や空港ラウンジなど海外での利用が便利になるゴールドカードで、数少ないキティちゃんデザインを選べます。
『セディナゴールドカード』を利用することであなたの生活がより豊かで便利になることを祈っています。
『セディナゴールドカード』公式ページ:
カード詳細情報
この章では、『セディナゴールドカード』についての詳細情報を表にまとめました。
上記でご紹介した他にカードについて細かい情報を知りたい人だけお読みください。
また、参考情報としてセディナカードのグレード別情報簡単比較表や、年会費1.1万円以下の主要ゴールドカードを一覧表にしています。
基本情報
年会費(税込) | 本会員 | 初年度 | Webからの入会で無料(通常6,600円) |
2年度以降 | 6,600円 | ||
家族会員 | 初年度 | Webからの入会で無料(通常1,100円) | |
2年度以降 | 1,100円 | ||
国際ブランド | JCB・VISA・Mastercard | ||
申し込み対象 | 本会員 | 高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方 | |
家族会員 | 満18歳以上(高校生を除く)の同姓・同居のご家族 | ||
締め日・支払日 | 末日締め翌月27日払い(27日が金融機関休業日の場合、翌営業日) | ||
ショッピング | 利用可能枠 | 審査により決定 | |
支払い方法 | 1回払い、2回払い、リボルビング払い、分割払い、ボーナス一括払い、ボーナス2回払い | ||
キャッシング | 利用可能枠 | 1万円~200万円(新規申込は上限50万円まで。) | |
支払い方法 | 国内:翌月一括払い、リボ払い 海外:1回払い |
ポイント情報
ポイント名 | わくわくポイント | |
基本ポイント付与 | 月間ご利用金額200円(税込)ごとに1ポイント(年会費、キャッシング、ローン、利息、手数料およびEdyチャージのご利用にはポイントは付きません。 ) | |
有効期限 | 2年間 | |
対象施設でのボーナスポイント | 月間ご利用金額200円(税込)ごとに3ポイント:イオン・ダイエー・セブンイレブン・宇佐美 月間ご利用金額200円(税込)ごとに5ポイント:藤田観光グループ | |
トクトク!ステージ | 年間(1月〜12月)のご請求金額に応じて、翌年のポイント倍率が決まります。 | |
年間(1月~12月)の請求金額 | ポイント倍率 | |
50万円未満 | 1.0倍 | |
50万円以上100万円未満 | 1.2倍 | |
100万円以上200万円未満 | 1.3倍 | |
200万円以上 | 1.6倍 | |
サンクスクリスマスポイント(ハローキティは対象外) | 利用対象期間(毎年11月1日〜翌年10月31日)の利用金額が100万円(税込)以上の本人会員の方には最大6,000ポイントのわくわくポイントをお贈りいたします。 | |
毎年11月~翌年10月31日の利用金額 | プレゼントポイント | |
100万円(税込)以上 | 1,000ポイント | |
150万円(税込)以上 | 3,000ポイント | |
200万円(税込)以上 | 6,000ポイント | |
オンラインモール | セディナポイントUPモール | セディナポイントUPモールを経由してネットショッピングするだけで、わくわくポイントが毎日3倍~20倍 |
交換先 | 300P:「プレミアムセレクション」の抽選 1,000P〜:グッズとの交換 1,000P以上500P単位、1P→0.8円、800ポイント:Gポイント(1回の交換ポイント数が5,000ポイント未満) 1,000P以上500P単位、1P→1円、1,000ポイント:nanacoポイント、ドトールポイント、Gポイント、dポイント、Pontaポイント 1,000P以上500P単位、2P→1マイル:JALマイル 500マイル 1,000P以上1,000P単位、1P→0.7円、700円分:キャッシュバック(下記以外の金融機関が引き落とし口座) 1,000P以上1,000P単位、1P→0.8円、800円分:キャッシュバック(「三井住友銀行」または「ジャパンネット銀行」が引き落とし口座) 1,000P以上1,000P単位、1P→1円、1,000円分:VJAギフトカード、JTBナイスギフト、ダイエーグループ商品券、図書カードNEXT、日本旅行ギフト券、ジェフグルメカード(別途交換手数料500ポイント必要)、寄付 5,000P以上1,000P単位、1P→1円、5,000円分:Amazonギフト券 5,000P以上5,000P単位、1P→1円、5,000円分:nanacoカード、JCBギフトカード |
追加カード(電子マネー)情報
カード名 | 年会費・発行手数料 | ポイント付与 | 備考 |
ETCカード | 無料 | 利用金額200円(税込)ごとに1ポイント | ー |
Apple Pay | 無料 | iD:利用金額200円(税込)ごとに1ポイント | Suicaチャージでき、ポイントも付く |
セディナiD | 無料 | 利用金額200円(税込)ごとに1ポイント | カードタイプかモバイルタイプを選べる。 モバイルタイプはおサイフケータイ機能付きスマホ・携帯が必要 |
QUICPay | 無料 | 利用金額200円(税込)ごとに1ポイント | 下記の種類から選べる
|
プラスEXカード【エクスプレス予約サービス(プラスEX会員)】 | 年:1,100円(税込) | 利用金額200円(税込)ごとに1ポイント | ー |
プライオリティ・パス | ー | ー | ー |
保険情報
海外旅行保険(自動付帯)※一部利用付帯 | 補償条件 | 対象のカードご加入日(カード会社に会員として登録された日)の翌日以降に旅行期間を開始するご旅行が対象となり、ご旅行の都度適用されます。 ただし、日本出国日から3ヶ月後の午後12時までを限度とします。 |
傷害死亡・傷害後遺傷害 | 合計:1億円 自動付帯:2,000万円 利用付帯:8,000万円 | |
傷害・疾病治療 | 300万円 | |
賠償責任 | 5,000万円 | |
携行品損害 | 50万円(免責3,000円) | |
救援者費用 | 500万円 | |
家族特約 | 傷害死亡:最高1,000万円、治療:200万円、疾病:200万円、賠償:2,000万円、携行品:50万円、救援者:200万円 | |
対象者 | ①カード会員の配偶者 ②カード会員と生計を共にする同居の親族 ③カード会員と生計を共にする別居の未婚の子様 | |
国内旅行保険(自動付帯)※一部利用付帯 | 補償条件 | 対象のカードご加入日(カード会社に会員として登録された日)の翌日以降に発生した事故による ケガが対象となり、ご旅行の都度適用されます。 |
傷害死亡・傷害後遺傷害 | 合計:5,000万円 自動付帯:1,000万円 利用付帯:4,000万円 | |
傷害入院 | 日額 5,000円 | |
傷害手術 | 最高 20万円 | |
傷害通院 | 日額 2,000円 | |
家族特約 | ー | |
ショッピング保険(動産総合保険) | 補償内容 | カード会員が対象のカードを利用して購入した商品が、購入日(配送等による場合には商品の到着日)より対象期間内に破損、盗難、火災などの偶然な事故により損害を被った場合に、補償いたします。 |
年間補償限度額 | 300万円 | |
自己負担額 | (1回の事故につき)3,000円 | |
カード盗難保険 | カード紛失・盗難により被害を受けた際、お届けいただいた日から60日前までさかのぼって損害を全額(又は一部)を補償します。 |
空港ラウンジ
国内空港ラウンジ | 31空港47ラウンジ(JCB) 31空港46ラウンジ(VISA/Mastercard) | [北海道・東北] 新千歳空港 函館空港 旭川空港 青森空港 秋田空港 仙台空港 [関東] 羽田空港 成田国際空港 [中部・北陸] 新潟空港 富山空港 小松空港 富士山静岡空港 中部国際空港 [近畿] 伊丹空港 関西国際空港 [中国・四国] 岡山空港 米子空港 広島空港 山口宇部空港 出雲縁結び空港 松山空港 徳島空港 高松空港 [九州・沖縄] 福岡空港 北九州空港 長崎空港 熊本空港 鹿児島空港 那覇空港 | |||
海外空港ラウンジ | [ハワイ] ダニエル・K・イノウエ空港 |
サービス・特典情報
特典内容 | ・下記の店舗で優待デーの利用でほとんど売場全品5%Off
・プレミアムクラブオフ スポーツ、レジャー、リラクゼーション、ショッピング、国内宿泊、ライフサポート・サービスを特別価格で利用できる会員限定のサービス
・パッケージツアー割引サービス(セディナトラベルデスク) パッケージツアーの基本旅行代金が会員割引価格(3~8%OFF)
・ウキウキトラベル賞 毎月のカードショッピングご利用金額一万円(税込)を1口として、毎月抽選で150名様に海外旅行(50名様)、国内宿泊(50組100名様)が当たります。
・セディナ海外デスク 渡航前のお役立ち情報から、現地でのチケットの手配や、緊急時の対応まで電話一本で、日本語で快適な旅行をサポートしてくれる
・セディナのカードで三井住友銀行キャッシュカードATM等各種手数料が「無料」 三井住友銀行のSMBCポイントパック契約口座からセディナのクレジットカード利用代金の引き落としをされるとその契約口座のキャッシュカードの翌々月の三井住友銀行でのATM時間外手数料が無料になります。
【VISA/Mastercardブランド限定】 ハワイホノルル市内にあるホノルルラウンジが利用できる
<ハローキティのみ> ・サンクスクリスマスプレゼント カードの年間利用額150万円(税込)以上でクリスマスプレゼント(ハローキティオリジナルグッズ) ・パソコン用イラスト壁紙カレンダー無料ダウンロード |
セディナカードグレード別情報簡単比較表
セディナカードについて、グレード別に情報を簡単に比較できるよう表にまとめました。
カード名 | 『セディナカード』 | 『セディナカードJiyu!da!』 | 『セディナカードゴールド』 | 『セディナゴールドカード』 | |
申し込み対象 | 本会員 | 高校生を除く18歳以上 | |||
家族会員 | 満18歳以上(高校生を除く)の同姓・同居のご家族 | ||||
還元率 | 0.5%:通常 1.5%:加入後最大4か月・ETC・セブンイレブン・海外 | 0.5%:通常 1.5%:イオン・ダイエー・セブンイレブン・宇佐美・海外 2.5%:藤田観光 | 0.5%:通常 0.65%:前年200万円以上利用 0.75%:ETC・海外 1%:誕生月 1.5%:加入後最大4か月・セブンイレブン | 0.5%:通常 0.8%:前年200万円以上利用 1.5%:イオン・ダイエー・セブンイレブン・宇佐美 2.5%:藤田観光 | |
トクトクステージ | 翌年最高1.3倍(0.65%) | 翌年最高1.6倍(0.8%) | |||
サンクスクリスマスポイント | ー | 最高6,000ポイント | |||
商品券交換手数料 | あり(Amazonギフト券以外) | なし | |||
年会費(税込) | 本会員 | 無料 | 2,095円 | 無料:初年度 6,600円:2年目以降 | |
家族会員 | 無料 | 524円 | 1,100円 | ||
ショッピング | 利用可能枠 | 審査により決定 | |||
電子マネー ○ポイントも付く △チャージのみ | Edy | △ | |||
nanaco | ◯ | ||||
モバイルSuica | ◯ | ||||
QUICPay | ◯ | ||||
iD | ◯ | ||||
SMART ICOCA | ◯ | ||||
国内旅行保険 | 補償条件 | ー | 利用付帯 | 利用付帯 | 自動付帯(一部利用付帯) |
傷害死亡・傷害後遺傷害 | ー | 1,000万円 | 2,000万円 | 合計:5,000万円 自動付帯:1,000万円 利用付帯:4,000万円 | |
傷害入院 | ー | 日額 3,000円 | 日額 5,000円 | ||
傷害手術 | ー | 最高 12万円 | 最高 20万円 | ||
傷害通院 | ー | 日額 2,000円 | 日額 2,000円 | ||
家族特約対象 | ー | ||||
海外旅行保険 | 補償条件 | ー | 自動付帯 | 自動付帯(一部利用付帯) | |
傷害死亡・傷害後遺傷害 | ー | 2,000万円 | 合計:1億円 自動付帯:2,000万円 利用付帯:8,000万円 家族 1,000万円 | ||
傷害・疾病治療 | ー | 100万円 | 300万円 家族 200万円 | ||
賠償責任 | ー | 1,000万円 | 5,000万円 家族 2,000万円 | ||
携行品損害(免責3,000円) | ー | 10万円 | 50万円 家族 50万円 | ||
救援者費用 | ー | 100万円 | 500万円 家族 200万円 | ||
家族特約対象 | ー | ①カード会員の配偶者 ②カード会員と生計を共にする同居の親族 ③カード会員と生計を共にする別居の未婚の子様 | |||
ショッピング保険 (動産総合保険) | 年間補償限度額 | 50万円 | 150万円 | 300万円 | |
自己負担額 | 1回の事故につき3,000円 | ||||
空港ラウンジ | 国内 | ー | 新千歳空港 函館空港 旭川空港 青森空港 秋田空港 仙台空港 新潟空港 羽田空港 成田国際空港 富山空港 小松空港 中部国際空港 伊丹空港 関西国際空港 岡山空港 米子空港 広島空港 山口宇部空港 出雲縁結び空港 松山空港 徳島空港 高松空港 福岡空港 北九州空港 長崎空港 熊本空港 宮崎空港 鹿児島空港 那覇空港 | ||
海外 | ー | [ハワイ] ダニエル・K・イノウエ空港(JCBのみ) | |||
その他特典 | パッケージツアー割引サービスなど | スーパーストア毎月第2・第4日曜日5%割引など | パッケージツアー割引サービスなど | スーパーストア毎月第2・第4日曜日5%割引 サンクスクリスマスポイント/プレゼント プレミアムクラブオフなど |
年会費1.1万円以下の主要ゴールドカード一覧表
格安ゴールドカードやヤングゴールドカードを含む、年会費1.1万円以下で持てる主要なゴールドカードを一覧表にしました。
カード名 | 年会費(税込) | ポイント還元率 | 申し込み条件(年齢) +安定継続した収入がある |
『イオンゴールドカード』 | 無料:招待制 | 0.5%〜1% | 18歳以上(高校生は除く) |
『エポスゴールドカード』 | 無料:招待時 5,000円:通常 | 0.5%〜1.5% | 20歳以上(学生を除く) |
『セブンカード・プラス(ゴールド)』 | 無料:招待制 | 18歳以上(高校生は除く) | |
『OPクレジット ゴールド』 | 無料:条件達成時 6,000円:スマリボ 11,000円:通常 | 0.5%~10% | 20歳以上 |
『apollostation THE GOLD』 | 無料:条件達成時 11,000円 | 1% | 25歳以上で安定収入のある方 |
『Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD』 | 1,986円 | 1%~2% | 20歳以上 |
『Premium Gold』 | 0.5%~1.1% | ||
『京急プレミア ポイント ゴールド HANEDA AIRPORT PLUS』 | 2,095円 | 0.5%~6% | 18歳以上(高校生は除く) |
『セディナカードゴールド』 | 0.5%~1.5% | ||
『楽天ゴールドカード』 | 2,200円 | 1%~5%※4月より1%~3% | 20歳以上 |
『ミライノ カード GOLD』 | 無料:条件達成時 3,300円 | 0.5%~1.0% | 20歳以上(学生不可) |
『JCB GOLD EXTAGE』 | 0.5%~1.5% | 20歳以上29歳以下 | |
『i Gold』 | 3,300円 | 0.5%~1.1% | 20歳以上 |
『P-oneカード<G>』 | 0.3%+1%OFF | 18歳以上(高校生を除く) | |
『TRUST CLUB エリートカード』 | 0.5% | 22歳以上(年収200万円以上) | |
『TRUST CLUB プラチナマスターカード』 | |||
『UCカード ヤングゴールド』 | 0.5% | 20歳以上、30歳未満のお勤めの方 | |
『UCSゴールドカード』 | 0.5%~1.0% | 勤続5年以上、本人年収500万円以上で30歳以上の方 | |
『三井住友カード ゴールド』 | 4,400円:割引時 11,000円:通常 | 0.5%~8.5% | 30歳以上 |
『ジャックスカードゴールド』 | 5,500円 | 0.5%~1.5% | 20歳以上 |
『新生アプラスゴールドカード』 | 0.5%~1% | 20歳以上(学生を除く) | |
『MICARD GOLD』 | 1%~3% | 18歳以上 | |
『NTTグループカードゴールド』 | 0%~1.5% | ||
『セディナゴールドカード』 | 6,600円 | 0.5%~2.5% | 18歳以上(高校生を除く) |
『OMC GOLDカード』 | 0.5%~1.5% | 20歳以上 | |
『TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド』 | 1%~10% | 20歳以上 | |
『JCBゴールド』 | 6,000円:スマリボ 11,000円:通常 | 0.5%~2.5% | 20歳以上 |
『ゴールドカードセゾン』 | 11,000円 | 0.5%~1.0% | 学生・未成年を除く連絡が可能な方 |
『セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード』 | 0.75%~1.0% | 18歳以上(高校生は除く) | |
『セントレアゴールドカード』 | 0.5%~8.0% | 20歳以上(学生を除く) | |
『タカシマヤカード≪ゴールド≫』 | 1%~10% | 27歳以上 | |
『ハワイラブカード〈ゴールド〉』 | 11,000円 | 0.5% | 20歳以上(学生を除く) |
『ビューゴールドプラスカード』 | 0.5%~1.03% | 20歳以上 | |
『マツダm'z PLUSカードセゾンゴールド』 | 1%~2% | 18歳以上(高校生は除く) | |
『三井住友トラストVISAゴールドカード』 | 0.5%~0.8% | 30歳以上 | |
『みずほマイレージクラブカード ゴールド』 | 0.5% | 25歳以上で年収500万円以上かつみずほ銀行に普通預金口座をお持ちのの方 | |
『三菱地所グループCARDゴールド』 | 11,000円 | 1%~3% | 25歳以上 |
『ヤマダLABI ゴールドカード』 | 1%~1.5% | 18歳以上(高校生は除く) | |
『ミライノ カード Travelers Gold』 | 0.6%~1.2% | 18歳以上(高校生は除く)学生可能 | |
『ライフカード ゴールド』 | 0.5%~1.5% | 23歳以上 | |
『楽天プレミアムカード』 | 11,000円 | 1%~7% | 20歳以上 |
『りそなゴールド《セゾン》』 | 0.5% | ||
『au PAY ゴールドカード』 | 1%~1.5% | ||
『DCゴールドカード』 | 0.29%~0.5% | 30才以上で、一定以上の安定した収入があり、勤続年数または営業年数(自営の場合)が5年以上の方 | |
『dカード GOLD』 | 1%~10% | 20歳以上(学生は除く) | |
『Orico Card THE GOLD PRIME』 | 11,000円 | 1%~1.5% | 20歳以上 |
『JAゴールドカード クレジットカード単機能型』 | 0.29%~1.65% | 25歳以上 | |
『JMB KIPSカード(ゴールド)』 | 1%~5% | 30才以上で、一定以上の安定した収入があり、勤続年数または営業年数(自営の場合)が5年以上の方 | |
『MICARD+ GOLD』 | 1%~10% | 18歳以上(高校生は除く) | |
『三菱UFJカード ゴールドプレステージ』 | 0.495%~ | 20歳以上(学生を除く) | |
『P-oneカード<Premium Gold>』 | 0.3%~0.9%+1%OFF | 20歳以上(学生を除く) | |
『TOYOTA TS CUBIC CARD ゴールド』 | 1%~1.5% | 30歳以上 | |
『Tokyo Metro To Me CARD ゴールド』 | 11,000円 | 0.6%~+メトロポイント(乗車回数による) | 25歳以上 |
『Tokyo Metro To Me CARD PASMO ゴールド』 | |||
『Tokyo Metro To Me CARD UCゴールドカード』 | 0.5%~+メトロポイント(乗車回数による) | 25歳以上で年収500万円以上の方 | |
『UCカードゴールド』 | 0.5% | 25歳以上で年収500万円以上の方 | |
『大丸松坂屋ゴールドカード』 | 1%~6.3% | 25歳以上 |
※カードの利用ポイントの他に東京メトロの乗車時などでたまるメトロポイントの量によって還元率が上がる
(※当サイトへの掲載情報は、できる限り正確であるように精査の上細心の注意を払って作成しておりますが、情報を利用・使用するなどの行為に対して生じたあらゆる損害等について一切補償は致しません。極力サービス内容が変わり次第更新をしますが突然変わりすぐに更新できない可能性もあるため、カードご入会の前には必ずご自身でカード発行元の公式サイトで最新の情報をご確認した後にお申し込み下さい)